2006年09月03日
ちょいカッコ悪オヤジ
別に誰とかのことではない
戦々恐々とした人は自意識過剰である(笑)
世の中 ちょい悪オヤジというのが流行っているらしいが、そういうことにはとんと縁のない三ツ木左右衛門。
恐らく頑張ったところで、腹も出始めてるから 少々バランスがおかしくなって
ちょいカッコ悪オヤジ
くらいが精一杯だろう(笑)
というか、ちょいカッコ悪オヤジにしかなれないんだったら、・・・
そうだよ、ちょいカッコ悪オヤジを目指しちゃえば良いんだ!(笑)
笑われるのは傷つくが、笑わせるのなら傷つかないでしょ?
なんとも 芸人的な発想ではあるが、美男ということもなく、ブログの名称だって【あほあほルアーマン】なんだから どう考えたって目指す道はそっちだよね?
戦々恐々とした人は自意識過剰である(笑)
世の中 ちょい悪オヤジというのが流行っているらしいが、そういうことにはとんと縁のない三ツ木左右衛門。
恐らく頑張ったところで、腹も出始めてるから 少々バランスがおかしくなって
ちょいカッコ悪オヤジ
くらいが精一杯だろう(笑)
というか、ちょいカッコ悪オヤジにしかなれないんだったら、・・・
そうだよ、ちょいカッコ悪オヤジを目指しちゃえば良いんだ!(笑)
笑われるのは傷つくが、笑わせるのなら傷つかないでしょ?
なんとも 芸人的な発想ではあるが、美男ということもなく、ブログの名称だって【あほあほルアーマン】なんだから どう考えたって目指す道はそっちだよね?
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年08月31日
グロー【蓄光】の秘密
管理釣り場でトラウトを釣るようになってから出会った素材、グロー(蓄光)・・・

もちろん他の人は違うかもしれない。三ツ木左右衛門的には、何年も・・、いや10年くらいは釣りから離れていたから単に知らなかっただけかもしれないが(笑)


この不思議な素材について調べてみたので、ちょっとまとめておこう。
ネットで調べただけではあるが・・・。
もちろん他の人は違うかもしれない。三ツ木左右衛門的には、何年も・・、いや10年くらいは釣りから離れていたから単に知らなかっただけかもしれないが(笑)
この不思議な素材について調べてみたので、ちょっとまとめておこう。
ネットで調べただけではあるが・・・。
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年08月17日
プレゼント企画
手作り系のブログに"プレゼント企画"なるモノがあるらしい・・

嫁さんによると、そのブログで作っている手作りの品を、キリ番ゲットでプレゼントするという仕組みらしい。ふ~ん、なかなか面白いけど、欲しくない人はどうするの??
・・・まあ、キリ番踏むか越えるかして、最初にその旨コメントくれた人にあげれば良いんじゃない?
というわけで、プレゼント企画考えちゃいましょう!
まずは景品ですな・・。
ニンニクか キョロちゃ・・もとい カワウ君が良いでしょう。
カワウ君とニンニクが相談しているの図・・。

カワウ君:「カワウ君はまだアクションの細かいセッティング出ていないですから、初回はニンニクさんたのむね」
というわけで、景品はニンニクに決まり!
キリ番はどうする?取りあえず 4万アクセスにしておくか?
次のキリ番は4万だし、4万アクセス プレゼント企画として立ち上げします。

嫁さんによると、そのブログで作っている手作りの品を、キリ番ゲットでプレゼントするという仕組みらしい。ふ~ん、なかなか面白いけど、欲しくない人はどうするの??
・・・まあ、キリ番踏むか越えるかして、最初にその旨コメントくれた人にあげれば良いんじゃない?
というわけで、プレゼント企画考えちゃいましょう!
まずは景品ですな・・。
ニンニクか キョロちゃ・・もとい カワウ君が良いでしょう。
カワウ君とニンニクが相談しているの図・・。
カワウ君:「カワウ君はまだアクションの細かいセッティング出ていないですから、初回はニンニクさんたのむね」
というわけで、景品はニンニクに決まり!
キリ番はどうする?取りあえず 4万アクセスにしておくか?
次のキリ番は4万だし、4万アクセス プレゼント企画として立ち上げします。
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年08月09日
盛夏の夜
夏のセミ取りといえば 子供達の遊びの定番。
しかし、三ツ木流だとセミ取りも、ちょっとばかり流派?が違う。
捕まえてくるのはコレなのだ(笑)


セミの幼虫!
薄暗くなった公園で広葉樹の幹や枝先を探せばすぐに見つかる。
家に持ち帰ったら、網戸やつかまりやすい物にしがみつかせて、暗くしてあげればOKなのである。
しかし、三ツ木流だとセミ取りも、ちょっとばかり流派?が違う。
捕まえてくるのはコレなのだ(笑)
セミの幼虫!
薄暗くなった公園で広葉樹の幹や枝先を探せばすぐに見つかる。
家に持ち帰ったら、網戸やつかまりやすい物にしがみつかせて、暗くしてあげればOKなのである。
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年08月08日
灼熱の太陽から身を守る
今日は涼しかったが、梅雨明けからとんでもない灼熱地獄・・。
釣りはいつでもお休みできるけど、子供達はそうはいかない。
夏の太陽の下、暴れまくってくる・・。
子供に質問してみた「暑くなったらどうしてる?」
やはり小学校一年生でも、「水を飲む!」という答えが返ってくる。
そりゃそうだ!(笑)
しかしながら、その水が問題。
冷たい水でなければ満足はしない。
夏休み前から懸念事項だった水筒の水の温度、小学生はペットボトルが禁止で"水筒"じゃないとダメなのだ。
普通の水筒の場合、1時間もすれば氷水でもぬるい水になる
もちろん学校から帰る時間にはお湯の水筒になっている始末・・。
これならどうだ!という思いで選んでみた。

象印の0.35L魔法瓶と、軽量ボトルクーラー。
小学一年生が持ち運べるように、最低限の重量で冷たい飲み物を持ち運べる仕組みだ。
釣りはいつでもお休みできるけど、子供達はそうはいかない。
夏の太陽の下、暴れまくってくる・・。
子供に質問してみた「暑くなったらどうしてる?」
やはり小学校一年生でも、「水を飲む!」という答えが返ってくる。
そりゃそうだ!(笑)
しかしながら、その水が問題。
冷たい水でなければ満足はしない。
夏休み前から懸念事項だった水筒の水の温度、小学生はペットボトルが禁止で"水筒"じゃないとダメなのだ。
普通の水筒の場合、1時間もすれば氷水でもぬるい水になる
もちろん学校から帰る時間にはお湯の水筒になっている始末・・。
これならどうだ!という思いで選んでみた。
象印の0.35L魔法瓶と、軽量ボトルクーラー。
小学一年生が持ち運べるように、最低限の重量で冷たい飲み物を持ち運べる仕組みだ。
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年08月06日
少年の頃の夢
ジジババの家に来ていると、むかーしの懐かしいものが出てきて驚くことがある。
今回出てきたのは、これ
小さな Fishing Soft Tackle Case と書かれたもの・・・

何が出て来るのかドキドキもんである(笑)
今回出てきたのは、これ
小さな Fishing Soft Tackle Case と書かれたもの・・・
何が出て来るのかドキドキもんである(笑)
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年08月05日
アングラーズプラッツ
8/4 お隣の伊勢崎市では気温38度を記録する超猛暑!
朝一、3時間だけ アングラーズプラッツにおじゃましました。
カーナビに電話番号を入れると、同じ番号で二件の登録があるとのこと・・・
今回は、初めての釣り場だし、時間にちゃんと行ければいいです。
さあ、到着。

道路際にイキナリ池があります・・・。
普段行き慣れた釣り場とは雰囲気も違うし、多少戸惑いが・・・
農家のおじさんポイ人が1人いますが・・・、声を掛けてみます。
すると、・・・
おじさん:「釣りのひとかい?」
おじさん:「今起こしてくるから、先に釣ってなよ」
えぇぇ?、こう言うのは初体験(笑)
クラブハウスにも、そういう事が書かれた紙が貼ってあります。
田舎の雰囲気で、都会のギスギスした感じは全くありません(笑)
朝一、3時間だけ アングラーズプラッツにおじゃましました。
カーナビに電話番号を入れると、同じ番号で二件の登録があるとのこと・・・
今回は、初めての釣り場だし、時間にちゃんと行ければいいです。
さあ、到着。
道路際にイキナリ池があります・・・。
普段行き慣れた釣り場とは雰囲気も違うし、多少戸惑いが・・・
農家のおじさんポイ人が1人いますが・・・、声を掛けてみます。
すると、・・・
おじさん:「釣りのひとかい?」
おじさん:「今起こしてくるから、先に釣ってなよ」
えぇぇ?、こう言うのは初体験(笑)
クラブハウスにも、そういう事が書かれた紙が貼ってあります。
田舎の雰囲気で、都会のギスギスした感じは全くありません(笑)
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年06月20日
○×専用 表示
今どきはびこりまくってる ○×専用って書かれた商品。
確かに売る側の営業面では良いのかもしれないけれど、使う側としては使用方法を限定されている感じであまり好きではない。
釣り具の世界にも もちろんいっぱいあるが100円ショップでとんでもないモノを見かけた。
その商品名は、・・・
確かに売る側の営業面では良いのかもしれないけれど、使う側としては使用方法を限定されている感じであまり好きではない。
釣り具の世界にも もちろんいっぱいあるが100円ショップでとんでもないモノを見かけた。
その商品名は、・・・
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年06月18日
赤身のマスの正体
赤が続いて申し訳ない!(笑)
どんなに美人でも3日もすれば飽きる?
そういう 有名なことわざがあるだろって!? ・・・・・すみません(笑)
今日は、サケマス類の赤身の話。
時々報道もされているから、知ってる人も多いと思うけど、
実は鮭も鱒も本当は白身の魚!!
ええぇっ!って思った人は調べてみると本当だって事がすぐに分かると思います。
マグロ・カツオって赤身の魚は、実は 牛肉や豚肉と同じ色素"ミオグロビン"の色。本来の赤身はこっちだ。
サケマスの赤は、彼らがあるものを食べることによって体内に蓄積され赤くなるそうです。
それは、エビ・カニの甲殻類の殻の部分の赤い色素で、その名も"アスタキサンチン"。生きているときは赤くなくても、火を通すとタンパク質と分離して真っ赤になるあの色です。エビカニ以外にも、オキアミやヨコエビなんかにも含まれるベータカロチンの一種。
ここまで書いたらピン!と来る人は多いかもしれない。
ちょっと前に、エビカニの殻を加工した健康食品あったよね?(笑)
あれは、このアスタキサンチンを主原料としているわけだ。
科学的には、ニンジンやカボチャのベータカロチンの一種だが、微妙に違うらしく 食品としてはエビカニの殻か サケマスの赤身やイクラにしか含まれていない。
抗酸化作用が非常に強く、ニンジンカボチャのベータカロチンの10倍とかなんとか・・
エビカニの殻ってのはよほど物好きでも、桜エビ以外は なかなか食べるものでもないし(笑)、サケマスから摂取するのが普通でしょう。
ここまで読んで疑問はなぁい?
どんなに美人でも3日もすれば飽きる?
そういう 有名なことわざがあるだろって!? ・・・・・すみません(笑)
今日は、サケマス類の赤身の話。
時々報道もされているから、知ってる人も多いと思うけど、
実は鮭も鱒も本当は白身の魚!!
ええぇっ!って思った人は調べてみると本当だって事がすぐに分かると思います。
マグロ・カツオって赤身の魚は、実は 牛肉や豚肉と同じ色素"ミオグロビン"の色。本来の赤身はこっちだ。
サケマスの赤は、彼らがあるものを食べることによって体内に蓄積され赤くなるそうです。
それは、エビ・カニの甲殻類の殻の部分の赤い色素で、その名も"アスタキサンチン"。生きているときは赤くなくても、火を通すとタンパク質と分離して真っ赤になるあの色です。エビカニ以外にも、オキアミやヨコエビなんかにも含まれるベータカロチンの一種。
ここまで書いたらピン!と来る人は多いかもしれない。
ちょっと前に、エビカニの殻を加工した健康食品あったよね?(笑)
あれは、このアスタキサンチンを主原料としているわけだ。
科学的には、ニンジンやカボチャのベータカロチンの一種だが、微妙に違うらしく 食品としてはエビカニの殻か サケマスの赤身やイクラにしか含まれていない。
抗酸化作用が非常に強く、ニンジンカボチャのベータカロチンの10倍とかなんとか・・
エビカニの殻ってのはよほど物好きでも、桜エビ以外は なかなか食べるものでもないし(笑)、サケマスから摂取するのが普通でしょう。
ここまで読んで疑問はなぁい?
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年06月15日
携帯灰皿
10年くらい前になるが、SUNSUI大和店で、「今は常識ですよぉ~♪」と言われてついつい買ったのが、コレだった。
サイズ:6cm(直径)x2.5cm、紐:43cm、重量:50g

アビタックス アウトドアアッシュトレイ
現行品は色が多少違うが、アレ?同じモノが・・・ とついつい見てしまう。
100円ショップとかで同じようなモノをよく見かける。
ついついコレを忘れてしまい、安いのを飛び込みで買うことがあるのだが、いつも安物買いの銭失い・・・ 同じトラブルで嫌気が差すことになる。
それは、密閉性
鞄に入れていたら細かい灰がこぼれて臭うのである・・・。
愛煙家であっても、タバコの灰の臭いはあまり嗅ぎたくない臭いである。
密閉の仕組みはどうなっているかというと、上下の皿はカッチリと組み合うように精密に出来ており、アワセ位置もこの通りだ。
皿の金属板は厚みがほとんど無い
噛ませるプラスチックは、表側の段差だけでなく、裏にも凹凸があってこれできちんと密閉しているわけだ・・

元々付いていたヒモは、使わないので外したが、コレ単体でベルトに固定できるのでヒモの必要性は意外に薄い。

実際に使うときには、腰のベルトではなく、鞄にある横になったベルトの方が使い勝手が良い。
開閉もベルトとは干渉しない
そういえば、7月1日からタバコの値上げがある・・・。
値上げの度に止めようと思うのだが・・・、思うだけでなかなか上手く行かない。
自分が止める止めないはともかく、
人に迷惑を掛けないように、フィールドにゴミを残さないように、・・・
アングラー達は
吸い殻以外のゴミも残さないことに
一種のプライドを持っている。
三ツ木左右衛門も、この小さなゴミ箱を携帯している。
サイズ:6cm(直径)x2.5cm、紐:43cm、重量:50g

アビタックス アウトドアアッシュトレイ
現行品は色が多少違うが、アレ?同じモノが・・・ とついつい見てしまう。
100円ショップとかで同じようなモノをよく見かける。
ついついコレを忘れてしまい、安いのを飛び込みで買うことがあるのだが、いつも安物買いの銭失い・・・ 同じトラブルで嫌気が差すことになる。
それは、密閉性
鞄に入れていたら細かい灰がこぼれて臭うのである・・・。
愛煙家であっても、タバコの灰の臭いはあまり嗅ぎたくない臭いである。
密閉の仕組みはどうなっているかというと、上下の皿はカッチリと組み合うように精密に出来ており、アワセ位置もこの通りだ。
噛ませるプラスチックは、表側の段差だけでなく、裏にも凹凸があってこれできちんと密閉しているわけだ・・
元々付いていたヒモは、使わないので外したが、コレ単体でベルトに固定できるのでヒモの必要性は意外に薄い。
実際に使うときには、腰のベルトではなく、鞄にある横になったベルトの方が使い勝手が良い。
そういえば、7月1日からタバコの値上げがある・・・。
値上げの度に止めようと思うのだが・・・、思うだけでなかなか上手く行かない。
自分が止める止めないはともかく、
人に迷惑を掛けないように、フィールドにゴミを残さないように、・・・
アングラー達は
吸い殻以外のゴミも残さないことに
一種のプライドを持っている。
三ツ木左右衛門も、この小さなゴミ箱を携帯している。
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年06月10日
価値ある一匹
1回の釣行で100匹釣る人には不向きな話題かもしれないが、今日は一匹の価値について。
最初の頃は、誰でもそうだと思うが、一匹釣れればすごく嬉しかったし、それを自慢げに話したりもしたはずだ。
何とも思わなかった人は、
今頃 釣りしてないと思うよ(笑)
ところが、歴を重ねるに従い、または釣果が多くなるに従い、価値ある一匹は "大きな魚" であったり、"珍しい魚" に絞られていく。
毎回同じ所か似たようなところに出向く釣り人としては、次なる "価値ある一匹" を見いだすのは至難の業だろう。
記録更新するほどの大きな魚は毎回は釣れないし、珍しい魚も毎回釣れれば珍しくなくなる。
よく見る "価値ある一匹" は、コーヒーカップの決め手の一匹ではないだろうか?
コーヒーカップの決め手の一匹に関する記事のスリリングさは、特にエリアフィッシング記事では山場に見える。
三ツ木左右衛門 自身はどうか?
いくつかあげてみよう・・・。
《今日の最初の一匹》
これは自分だけでなく仲間と行ったときもそうだったりする。
20年も前から釣行時の仲間内で最初の一匹は、最後の一匹(またはボ)の人から 缶コーヒーをおごってもらう慣習がある。
ルールではキャッチ一匹だから、いきなり大きいのが掛かって、ファイト中に他の人がちっこいのをキャッチしてしまい最初の一匹賞が横取りされたり、横取りしたりもままある。
《今日の最大魚》
コレも同じく20年前からのしきたり(笑)で、何かしら商品ないたものをいただく
最近は仲間との釣行が少ないので、自分の中の価値ある一匹ばかりだが、それも紹介したいと思う。
三ツ木左右衛門個人の価値ある一匹
《沈黙の後の一匹》
沈黙の時間は毎回あるわけで、それを打ち破る一匹って価値が大きい。
その後、連チャンするようだと パターンはコレだ!!って気にもなる。
《新しいルアーでの最初の一匹》
釣具屋でコレを買おうと決めた自分がいかに正しかったか再確認できる一匹。割に最初の一投で釣れたりするが、後が続かなくてその時限りが多かったりする(笑)
《戦略が当たったと実感できる一匹》
特にTOPが多いが、良いところにキャストが決まりワンアクションでヒットすると、何故か勝ったような気分になる。サイトで狙って釣った一匹も同じ気分になる。
《引き出しが広がった時の一匹》
今までナニゲにタックルケースにあったのに、今日に限って大当たりでそれ以後好きになってパイロットルアーに昇進するようなルアーがときたまある。連チャンしたときに引き出しが広がったと思うが、何匹目かは定かでない。
良く釣れていて、大物をキャッチしたときに "価値ある一匹" として記憶に残るケースがほとんど。
《笑っちゃうような変な釣れ方の一匹》
まあ、これは見て欲しい。
これとかこれがそう。
みんなの "価値ある一匹" 色々あると思うけど、三ツ木左右衛門に教えてくれたら感謝です。
コメント、トラバ(過去の記事でもOK)お待ちしております。
最初の頃は、誰でもそうだと思うが、一匹釣れればすごく嬉しかったし、それを自慢げに話したりもしたはずだ。
何とも思わなかった人は、
今頃 釣りしてないと思うよ(笑)
ところが、歴を重ねるに従い、または釣果が多くなるに従い、価値ある一匹は "大きな魚" であったり、"珍しい魚" に絞られていく。
毎回同じ所か似たようなところに出向く釣り人としては、次なる "価値ある一匹" を見いだすのは至難の業だろう。
記録更新するほどの大きな魚は毎回は釣れないし、珍しい魚も毎回釣れれば珍しくなくなる。
よく見る "価値ある一匹" は、コーヒーカップの決め手の一匹ではないだろうか?
コーヒーカップの決め手の一匹に関する記事のスリリングさは、特にエリアフィッシング記事では山場に見える。
三ツ木左右衛門 自身はどうか?
いくつかあげてみよう・・・。
《今日の最初の一匹》
これは自分だけでなく仲間と行ったときもそうだったりする。
20年も前から釣行時の仲間内で最初の一匹は、最後の一匹(またはボ)の人から 缶コーヒーをおごってもらう慣習がある。
ルールではキャッチ一匹だから、いきなり大きいのが掛かって、ファイト中に他の人がちっこいのをキャッチしてしまい最初の一匹賞が横取りされたり、横取りしたりもままある。
《今日の最大魚》
コレも同じく20年前からのしきたり(笑)で、何かしら商品ないたものをいただく
最近は仲間との釣行が少ないので、自分の中の価値ある一匹ばかりだが、それも紹介したいと思う。
三ツ木左右衛門個人の価値ある一匹
《沈黙の後の一匹》
沈黙の時間は毎回あるわけで、それを打ち破る一匹って価値が大きい。
その後、連チャンするようだと パターンはコレだ!!って気にもなる。
《新しいルアーでの最初の一匹》
釣具屋でコレを買おうと決めた自分がいかに正しかったか再確認できる一匹。割に最初の一投で釣れたりするが、後が続かなくてその時限りが多かったりする(笑)
《戦略が当たったと実感できる一匹》
特にTOPが多いが、良いところにキャストが決まりワンアクションでヒットすると、何故か勝ったような気分になる。サイトで狙って釣った一匹も同じ気分になる。
《引き出しが広がった時の一匹》
今までナニゲにタックルケースにあったのに、今日に限って大当たりでそれ以後好きになってパイロットルアーに昇進するようなルアーがときたまある。連チャンしたときに引き出しが広がったと思うが、何匹目かは定かでない。
良く釣れていて、大物をキャッチしたときに "価値ある一匹" として記憶に残るケースがほとんど。
《笑っちゃうような変な釣れ方の一匹》
まあ、これは見て欲しい。
これとかこれがそう。
みんなの "価値ある一匹" 色々あると思うけど、三ツ木左右衛門に教えてくれたら感謝です。
コメント、トラバ(過去の記事でもOK)お待ちしております。
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年06月06日
川のヌシ
今日は早起きしてウォーキングがてら近所の川へ偵察に行った。
先日のナマズを確認したかったからね。
結構な距離川沿いを歩いて、水面をつぶさに観察してきた。
でも、いるのは鯉ばかり・・・
小魚すらいない・・・普通、川面にあるはずの小魚のライズが全くないし、浅いワンドにも普通はいるはずの稚魚の姿も見えなかった。
もしかして、ある程度のサイズの鯉だけ特別に放流したのか?
やたらに40~60cmクラスの鯉ばかりが目に付く。
しかもとある橋の所では、エサをもらっているせいか、姿を見ると争うように寄ってくる・・・(苦笑)

チョットコレを釣るのはいかがなモノか?
どう考えても ヤバイ!!
そんなことを考えていたら 何やら巨大な白いモノが川の中にいる。
洗濯物のシャツでも流れてきたか?・・・とんでもない
シャツではなかった(笑)
40~60cmクラスを見慣れていたせいか、それとも色のせいかやたらと大きく感じる。
80cmくらいか?まあ、飼われている場所の鯉ならメータークラスもザラだから珍しくもないのだが、何故かこいつがいるところに限って橋と橋の区間には、この鯉しかいない。
密集地は50m間隔で橋があるが、他の区間は10匹以上の鯉が確認できるのに、ここだけはこの白い一匹だけだ。
巨大な尾びれ
ユルユルと体をくねらせて漂うさまは、何か妖しい雰囲気すら感じる。
例えるなら"もののけ姫"に出てきた白い大きな犬といったところか?
他の鯉はチャカチャカしているのに、この鯉があまりにみごとな漂い方をするので、何やら神聖な感じがしてしばし眺めていた。
色がどうとかは関係なく、この鯉の雰囲気はまさしく 川のヌシにふさわしいものだった。
P.S ナマズは岩陰に隠れているのかな?見つけられませんでした。

ダイワ ハイドロファイン 150m
抽選販売で安かったのですがワタクシは敗退しました(残念)
先日のナマズを確認したかったからね。
結構な距離川沿いを歩いて、水面をつぶさに観察してきた。
でも、いるのは鯉ばかり・・・
小魚すらいない・・・普通、川面にあるはずの小魚のライズが全くないし、浅いワンドにも普通はいるはずの稚魚の姿も見えなかった。
もしかして、ある程度のサイズの鯉だけ特別に放流したのか?
やたらに40~60cmクラスの鯉ばかりが目に付く。
しかもとある橋の所では、エサをもらっているせいか、姿を見ると争うように寄ってくる・・・(苦笑)
チョットコレを釣るのはいかがなモノか?
どう考えても ヤバイ!!
そんなことを考えていたら 何やら巨大な白いモノが川の中にいる。
洗濯物のシャツでも流れてきたか?・・・とんでもない
40~60cmクラスを見慣れていたせいか、それとも色のせいかやたらと大きく感じる。
80cmくらいか?まあ、飼われている場所の鯉ならメータークラスもザラだから珍しくもないのだが、何故かこいつがいるところに限って橋と橋の区間には、この鯉しかいない。
密集地は50m間隔で橋があるが、他の区間は10匹以上の鯉が確認できるのに、ここだけはこの白い一匹だけだ。
ユルユルと体をくねらせて漂うさまは、何か妖しい雰囲気すら感じる。
例えるなら"もののけ姫"に出てきた白い大きな犬といったところか?
他の鯉はチャカチャカしているのに、この鯉があまりにみごとな漂い方をするので、何やら神聖な感じがしてしばし眺めていた。
色がどうとかは関係なく、この鯉の雰囲気はまさしく 川のヌシにふさわしいものだった。
P.S ナマズは岩陰に隠れているのかな?見つけられませんでした。

ダイワ ハイドロファイン 150m
抽選販売で安かったのですがワタクシは敗退しました(残念)
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年06月05日
ワーム禁止から6年
芦ノ湖でワームが禁止になったのが、思い起こせば6年も前の2000年。
あれからもう6年も経ったんだ・・・。
つい最近の事だったように思うが、6年の歳月が流れた今、どのように変わってきたのだろうか?
※追記 計算間違いを直しました。
別にワームやパワーベイトは釣具屋から消えていないし、ワームの釣りはバスのみならずソルトルアーの領域にも広がり相変わらず普通に行われている。
衝撃的だった芦ノ湖ワーム禁止以降も、釣具屋のワームは増え続けている・・・。
芦ノ湖の漁協がワームを禁止した理由のひとつに、"水産的価値確保"という聞き慣れない言葉があった。
内容は、ワームを喰ったマスは消化不良でやせ衰え、その上、ワームの溶剤で身が石油臭くなり食用としての価値が無くなるためワームを禁止するというものだ。
ブラックバスの時は食用魚でないために、このような議論はあまりなく、ワームを飲み込んだ魚が可哀想とのTV報道がしばしば行われた。
その昔、ワームをルアーとして見なすか見なさないか?の議論があったときに、
ワーム支持派は、
ワームはルアーであり、
食べられないワームは
やはりエサでは無い、
よってワームはルアーだ!
と宣っていたが、食べてしまっていて消化できないだけというのが通説になってからは、このような食べれないからという意見は公の場では聞かれなくなった。
湖底に散乱するワームゴミの問題も、ワーム支持派の声を小さくはさせた。
だからといって、ワームは減らないし、使う人も減ってはいない。
個人的には ワームの釣りはあまり馴染めないながらも、全く使わないか?と問われれば「条件によっては使う」と返答する程度にワームを持っているし、際どいところに撃ち込む釣りだとルアーのロストは必然的に起こるのでそういう時は やはりワームだ。
宮城アングラーズビレッジでたまたまワームでマスを釣る機会があった。
ここは、バス+ナマズへの入れ換え後も残りマスがいて、ナマズ狙いのワームにマスが喰い付くちょっと特殊な環境だった。
バス、ナマズ、マス が入っている池で、ナマズ狙いのワームにはナマズ以外にバスやマスもヒットする可能性があるのだが、当たってくるのは1ヶ月以上も放流していないニジマスが大半だった。
前日に大放流しているバスは1尾も釣れなかったのに、1ヶ月以上放流していないニジマスの方が良く釣れるってどういう事??どう考えたってニジマスが圧倒的に多いと言うことはないだろう?
同じ攻め方で毎日釣られているのに、それでも尚 ニジマスたちはワームを喰らう。
そういえば、嫁さんに「エサ釣り池の魚なら うまくすればエサにあずかれる可能性があるが、ルアーの池だったら絶対にエサもらえないから可哀想」
と意見されたことがあった。
ワームを喰ってしまうが消化できない話は、今のところ嫁さんにはタブーを通している。
宮城アングラーズビレッジは、バス→マスの入れ換え時に湖底のワームを回収している。
だが、自然の釣り場ならどうなんだろう?
淡水のみならずソルトにもワームが進出した今、昔のように 大きな魚から釣り針が数本出てきた!なんて喜ぶような話にはなり得ない。
腹を割いたら、
ワームがたんまり出てきた!
なんてのは余り想像したくないね。
根本的な解決ではないにせよ、ある程度罪悪感が薄れるか?ナチュラムで検索した生分解ワーム
あれからもう6年も経ったんだ・・・。
つい最近の事だったように思うが、6年の歳月が流れた今、どのように変わってきたのだろうか?
※追記 計算間違いを直しました。

別にワームやパワーベイトは釣具屋から消えていないし、ワームの釣りはバスのみならずソルトルアーの領域にも広がり相変わらず普通に行われている。
衝撃的だった芦ノ湖ワーム禁止以降も、釣具屋のワームは増え続けている・・・。
芦ノ湖の漁協がワームを禁止した理由のひとつに、"水産的価値確保"という聞き慣れない言葉があった。
内容は、ワームを喰ったマスは消化不良でやせ衰え、その上、ワームの溶剤で身が石油臭くなり食用としての価値が無くなるためワームを禁止するというものだ。
ブラックバスの時は食用魚でないために、このような議論はあまりなく、ワームを飲み込んだ魚が可哀想とのTV報道がしばしば行われた。
その昔、ワームをルアーとして見なすか見なさないか?の議論があったときに、
ワーム支持派は、
ワームはルアーであり、
食べられないワームは
やはりエサでは無い、
よってワームはルアーだ!
と宣っていたが、食べてしまっていて消化できないだけというのが通説になってからは、このような食べれないからという意見は公の場では聞かれなくなった。
湖底に散乱するワームゴミの問題も、ワーム支持派の声を小さくはさせた。
だからといって、ワームは減らないし、使う人も減ってはいない。
個人的には ワームの釣りはあまり馴染めないながらも、全く使わないか?と問われれば「条件によっては使う」と返答する程度にワームを持っているし、際どいところに撃ち込む釣りだとルアーのロストは必然的に起こるのでそういう時は やはりワームだ。
宮城アングラーズビレッジでたまたまワームでマスを釣る機会があった。
ここは、バス+ナマズへの入れ換え後も残りマスがいて、ナマズ狙いのワームにマスが喰い付くちょっと特殊な環境だった。
バス、ナマズ、マス が入っている池で、ナマズ狙いのワームにはナマズ以外にバスやマスもヒットする可能性があるのだが、当たってくるのは1ヶ月以上も放流していないニジマスが大半だった。
前日に大放流しているバスは1尾も釣れなかったのに、1ヶ月以上放流していないニジマスの方が良く釣れるってどういう事??どう考えたってニジマスが圧倒的に多いと言うことはないだろう?
同じ攻め方で毎日釣られているのに、それでも尚 ニジマスたちはワームを喰らう。
そういえば、嫁さんに「エサ釣り池の魚なら うまくすればエサにあずかれる可能性があるが、ルアーの池だったら絶対にエサもらえないから可哀想」
と意見されたことがあった。
ワームを喰ってしまうが消化できない話は、今のところ嫁さんにはタブーを通している。
宮城アングラーズビレッジは、バス→マスの入れ換え時に湖底のワームを回収している。
だが、自然の釣り場ならどうなんだろう?
淡水のみならずソルトにもワームが進出した今、昔のように 大きな魚から釣り針が数本出てきた!なんて喜ぶような話にはなり得ない。
腹を割いたら、
ワームがたんまり出てきた!
なんてのは余り想像したくないね。
根本的な解決ではないにせよ、ある程度罪悪感が薄れるか?ナチュラムで検索した生分解ワーム
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月30日
魚影確認
今日は上の子の順延になっていた運動会。
汗だくになりながら見てきました・・。
帰り道、ふと横を流れる川を見たら鯉がいっぱいいる。
エサをやってる人もいるらしいから、釣るのは抵抗あるな。
釣って良い場所で、変わった釣り方なら認められるときもあるだろう。
それで釣れれば認められる。
けど、釣り禁止の看板は無いにせよ、かわいがっている鯉を
変な場所で、ルアーの道具もってるオジサンがいたら110番に通報されそうで、ちょっと勇気がないね・・。
そんなことを思っていたら、鯉とは違うギラリと光るモノが水中にいた!
ニョロニョロして頭がデカイ、上から見たらオタマジャクシの巨大バージョン。
・・・ナマズだ!
橋の上から目視で60cm位ありそうなのが 5-6匹確認できた。
もしかしたら 霞ヶ浦などで見かける アメリカナマズかもしれないが、あげてみないと分からないかも・・
夜明け頃、竿もって 是非とも ナマズがどうか確認したいものである(笑)
もうちょっと様子見て 釣れそうならまた報告します。
汗だくになりながら見てきました・・。
帰り道、ふと横を流れる川を見たら鯉がいっぱいいる。
エサをやってる人もいるらしいから、釣るのは抵抗あるな。
釣って良い場所で、変わった釣り方なら認められるときもあるだろう。
それで釣れれば認められる。
けど、釣り禁止の看板は無いにせよ、かわいがっている鯉を
変な場所で、ルアーの道具もってるオジサンがいたら110番に通報されそうで、ちょっと勇気がないね・・。
そんなことを思っていたら、鯉とは違うギラリと光るモノが水中にいた!
ニョロニョロして頭がデカイ、上から見たらオタマジャクシの巨大バージョン。
・・・ナマズだ!
橋の上から目視で60cm位ありそうなのが 5-6匹確認できた。
もしかしたら 霞ヶ浦などで見かける アメリカナマズかもしれないが、あげてみないと分からないかも・・
夜明け頃、竿もって 是非とも ナマズがどうか確認したいものである(笑)
もうちょっと様子見て 釣れそうならまた報告します。
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月29日
シーズンオフ?
FO王禅寺は、大きい池が全部閉鎖されてしまい、本格的なシーズンオフを迎えたみたい。
車で15分だから ついつい行く場所になっていたのだが・・・
そういえば東山湖FAも6月からは閉鎖するとか・・HPにあったし、芦ノ湖まで行くか、他の釣り場を探すか、それともシーズンオフとして過ごすか考えどころ。
友人と海のルアーフィッシングも検討中だが、それはそれで まだ ハッキリしない。
バスオンリーの頃は、寒い冬は 釣り師から作り師に転身してルアーを作っていたっけ・・
まだ、マスはよく分かってないし、作り師になるにはイマジネーションが不足気味。
長いようで短かった管釣りシーズン、シーズンオフとして過ごすかどうか考えないといけない。
そのうち多摩川の様子でも見にいくかな・・・ ナマズとかいるかも?
車で15分だから ついつい行く場所になっていたのだが・・・
そういえば東山湖FAも6月からは閉鎖するとか・・HPにあったし、芦ノ湖まで行くか、他の釣り場を探すか、それともシーズンオフとして過ごすか考えどころ。
友人と海のルアーフィッシングも検討中だが、それはそれで まだ ハッキリしない。
バスオンリーの頃は、寒い冬は 釣り師から作り師に転身してルアーを作っていたっけ・・
まだ、マスはよく分かってないし、作り師になるにはイマジネーションが不足気味。
長いようで短かった管釣りシーズン、シーズンオフとして過ごすかどうか考えないといけない。
そのうち多摩川の様子でも見にいくかな・・・ ナマズとかいるかも?
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月25日
売れ線か奇天烈か?
ある程度人のいる釣り場では、魚もスレていてなかなか難しいときがありますよね。
こういう時ってどうしてますか?
スレている時って 奇天烈なアクションとか奇天烈なルアーが意外とはまって釣れちゃったりするものですが、これは 多くの人が 売れ線のルアーを雑誌に載ってるような売れ線のアクションで狙っているので そのルアーやアクションにスレてしまったと言えるのではないでしょうか?
もっとも、魚のヤル気が全く感じられないときもありますが・・
ある時、トーナメンターの方にこんな質問をしてみました。
「こういうスレてるとき
売れ線のモノを使いますか?
それとも奇天烈に走りますか?」
こういう時ってどうしてますか?
スレている時って 奇天烈なアクションとか奇天烈なルアーが意外とはまって釣れちゃったりするものですが、これは 多くの人が 売れ線のルアーを雑誌に載ってるような売れ線のアクションで狙っているので そのルアーやアクションにスレてしまったと言えるのではないでしょうか?
もっとも、魚のヤル気が全く感じられないときもありますが・・
ある時、トーナメンターの方にこんな質問をしてみました。
「こういうスレてるとき
売れ線のモノを使いますか?
それとも奇天烈に走りますか?」
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月22日
キッチンで燻製
時々やるだけですが、子供達にも大好評の薫製を作ってみました。
いつもの手羽先、砂肝に加え、新たにイカに挑戦。
塩に漬けた食材を金網に並べて、チップを敷いたダッチオーブン12インチに投入するだけです。
温薫も良いですが、熱燻のほうがウチでは受けがいい・・・ 何故だ?
いよいよ燻します
途中経過、フタをしているので煙の心配はない
子供向けは軽めの燻しで
大人用はきつめの燻し+胡椒たっぷり!
辛さがたまらん・・・
多めに作るので、いつもご近所にもおすそ分けします。
砂肝みたいなちょっと変わった燻製がご近所では受けが良いです。

UNIFLAME(ユニフレーム) ダッチオーブン10インチスーパーディープ
12インチはめっちゃ重いので 最初は10インチが良いですよ。
いつもの手羽先、砂肝に加え、新たにイカに挑戦。
塩に漬けた食材を金網に並べて、チップを敷いたダッチオーブン12インチに投入するだけです。
温薫も良いですが、熱燻のほうがウチでは受けがいい・・・ 何故だ?
多めに作るので、いつもご近所にもおすそ分けします。
砂肝みたいなちょっと変わった燻製がご近所では受けが良いです。

UNIFLAME(ユニフレーム) ダッチオーブン10インチスーパーディープ
12インチはめっちゃ重いので 最初は10インチが良いですよ。
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月14日
掛かり方の話
初心者なりに感じたことを少し・・・
実は2月から釣れた魚をなるべく写真を撮るようにしていて、これは釣れた時間もさることながら釣ったルアーとかその掛かり方とか色々参考にしたいってのがその趣旨でした。
3月後半からポッパーで釣れ始めて、意外なことに気が付きました。
なんと、
下あごに掛かるのが
半数を大きく超えているんです
TOPでポーズ中に喰うわけで、下あごに掛かるにはそれなりの喰い方をしていると思うんですよね。
で、それに気が付いてからポッパーでポーズ中のあたり方を目をこらして観察していました。
しかし、水中が見えるはずもなく、偶然にもTVで NHK 「ダーウィンが来た!生き物新伝説」の第一回で 水面のエサに対するアロワナの捕食方法と 別の魚の捕食方法の差を紹介していたのですが、そのとき比較対象に「マス」が出てきたんです。
そこで、少し見えてきました。
マスは助走を付けて 水面のエサに高速で襲いかかり その際には反転しながら捕食していました。
下あごに掛かっている例を写真で紹介





大型は横に掛かるケースが多いのですが、レギュラーサイズは圧倒的に下あごです。
恐らく、下から急速に浮上して 反転しながらしゃくり上げて喰っているので下あごに掛かるのではないか? と、推測しています。
そして意外にも多いのがスレ
側線あたりに掛かるのが多く、反転時に掛かっていると思われます。
釣りキチ三平に出てくるように(?) はたいているのか喰いをミスっているのかは不明です。
こんな風

TOPのルアーはポーズ中はどうやってもフックポイントは上を向いています。
下あごに多く掛かるのって何かあると思いませんか?
実は2月から釣れた魚をなるべく写真を撮るようにしていて、これは釣れた時間もさることながら釣ったルアーとかその掛かり方とか色々参考にしたいってのがその趣旨でした。
3月後半からポッパーで釣れ始めて、意外なことに気が付きました。
なんと、
下あごに掛かるのが
半数を大きく超えているんです
TOPでポーズ中に喰うわけで、下あごに掛かるにはそれなりの喰い方をしていると思うんですよね。
で、それに気が付いてからポッパーでポーズ中のあたり方を目をこらして観察していました。
しかし、水中が見えるはずもなく、偶然にもTVで NHK 「ダーウィンが来た!生き物新伝説」の第一回で 水面のエサに対するアロワナの捕食方法と 別の魚の捕食方法の差を紹介していたのですが、そのとき比較対象に「マス」が出てきたんです。
そこで、少し見えてきました。
マスは助走を付けて 水面のエサに高速で襲いかかり その際には反転しながら捕食していました。
下あごに掛かっている例を写真で紹介
大型は横に掛かるケースが多いのですが、レギュラーサイズは圧倒的に下あごです。
恐らく、下から急速に浮上して 反転しながらしゃくり上げて喰っているので下あごに掛かるのではないか? と、推測しています。
そして意外にも多いのがスレ
側線あたりに掛かるのが多く、反転時に掛かっていると思われます。
釣りキチ三平に出てくるように(?) はたいているのか喰いをミスっているのかは不明です。
こんな風
TOPのルアーはポーズ中はどうやってもフックポイントは上を向いています。
下あごに多く掛かるのって何かあると思いませんか?
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月06日
釣りに行けない日々
今日も行けなかった・・・
行き先は 読売ランド。
釣りなら疲れないのに、こういう場所はやたらと疲れる。
午後になって、お父さん方が突っ伏して寝ているのを沢山見かけた。
嫁さん一言、
「お父さんの墓場だ!(笑)」
俺も墓にいきそうになったよ・・・。
行き先は 読売ランド。
釣りなら疲れないのに、こういう場所はやたらと疲れる。
午後になって、お父さん方が突っ伏して寝ているのを沢山見かけた。
嫁さん一言、
「お父さんの墓場だ!(笑)」
俺も墓にいきそうになったよ・・・。
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月05日
鱒の釣り味
バスをやっていた人は多分 おいらと同じ思い違いをしていると思う。
例えばこんな感じ。
マスの竿はやわっこいだろ? きっとバスの方が引くからだよ!
マスのラインは何ポンドだ? すっごい細いだろ? きっと引かないんだよ・・
でも、これは思い違いだった。
引く引かないって 魚の重さを基本的には基準にすべきだし、そう言う意味では管釣りの魚はでかいのが多く入ってる。自然界にはあまりいないような大きさのがゴロゴロ。
竿が柔らかいのは、素早い動きをするマスのファイトでバラさないようにするとか、ルアーの重さや引き抵抗に関係していて、引きの強さ自体とはあまり関係はないよね・・。
ラインの細さもストラクチャーから引きはがす釣りでないから、ルアーの動きを損なわないように細くなっているだけでドラグ設定でコントロールできる物だし、コレも引きの強さとはそう関係ない。
バスの管釣りで、同じタックルを使ってバス以外にニジマスやイワナ、キャットフィッシュが釣れたのだが、基本的に(スレ掛かりでない限り)重さ=引きと思っていてもそう外れではないと思った。
そしてバスに関して管釣りという性質上、アングラーが多いので少し難点がある。
スレるとストラクチャーに入り込むバスは、人が増えると同じ所に撃ち込まれすぎて魚が随時入れ替わるような一級ポイントでしか釣れなくなる。
それに人が多ければストラクチャーを攻める角度が限定されてしまい、普段なら狙えるところでも人が多ければ遠慮せざるを得ない。
マスやキャットフィッシュはその点では、割とどこでも当たるので管釣りという限られたスペースでは向いていると思う・・。
釣れなきゃ面白くないし、釣れる魚を好むのは当然だ。
お金払って釣るならなおさらね・・
あと、意外だったのが射程距離。
意外とマスはアウトボクサーみたいな感じで、ある程度の距離がないとアタックに繋がらないように見える。魚の近くにルアーを送り込む釣りが普通だったからこれは本当に意外だった。
さすがに極端に遠くからアタックしてくるのはそうそうはいないけど、TOPに横っ飛びでアタックしてくるのを見ると魚は小さくても興奮は大きい。
バスはインファイターでここぞのポイントに密着した限定したポイントの釣りになる。
ストラクチャーにワームを撃ち込むやり方が普通だ。
オープンウォーターでプラグで釣るなら 管釣りであればマスの方が遙かに当たりが多い。
正直なところ、バスをハードルアーで釣る機会というのはあまり多くない。
難しいところが面白いという向きもあるが、時速1匹とかになると やはり誰でも面白くないのが普通だろう。
それにしてもマスのファイトは強烈。
バスもキャットフィッシュも釣り上げられればおとなしくなるのに、マスはハリを外すのに苦労するくらい。
いつまでも暴れ続けるのはチト困ることもあるくらいだけど、釣り味が素晴らしいからファンが多いこともうなずける。
今やバスの方が浮気状態で、マスにドップリつかってしまった。
沖でかけたい
ハードルアーでかけたい
大物ともファイトしたい
数も釣りたい
この4つの希望は、管釣りであればバスよりマスの方がよっぽど現実的なわけで( 自然のフィールドはまた違うかもしれないけれど)、事前準備なしにちょこっと出掛けるなら管釣りのマスは楽しみやすい、いかしたターゲットと言えると思う。
例えばこんな感じ。
マスの竿はやわっこいだろ? きっとバスの方が引くからだよ!
マスのラインは何ポンドだ? すっごい細いだろ? きっと引かないんだよ・・
でも、これは思い違いだった。
引く引かないって 魚の重さを基本的には基準にすべきだし、そう言う意味では管釣りの魚はでかいのが多く入ってる。自然界にはあまりいないような大きさのがゴロゴロ。
竿が柔らかいのは、素早い動きをするマスのファイトでバラさないようにするとか、ルアーの重さや引き抵抗に関係していて、引きの強さ自体とはあまり関係はないよね・・。
ラインの細さもストラクチャーから引きはがす釣りでないから、ルアーの動きを損なわないように細くなっているだけでドラグ設定でコントロールできる物だし、コレも引きの強さとはそう関係ない。
バスの管釣りで、同じタックルを使ってバス以外にニジマスやイワナ、キャットフィッシュが釣れたのだが、基本的に(スレ掛かりでない限り)重さ=引きと思っていてもそう外れではないと思った。
そしてバスに関して管釣りという性質上、アングラーが多いので少し難点がある。
スレるとストラクチャーに入り込むバスは、人が増えると同じ所に撃ち込まれすぎて魚が随時入れ替わるような一級ポイントでしか釣れなくなる。
それに人が多ければストラクチャーを攻める角度が限定されてしまい、普段なら狙えるところでも人が多ければ遠慮せざるを得ない。
マスやキャットフィッシュはその点では、割とどこでも当たるので管釣りという限られたスペースでは向いていると思う・・。
釣れなきゃ面白くないし、釣れる魚を好むのは当然だ。
お金払って釣るならなおさらね・・
あと、意外だったのが射程距離。
意外とマスはアウトボクサーみたいな感じで、ある程度の距離がないとアタックに繋がらないように見える。魚の近くにルアーを送り込む釣りが普通だったからこれは本当に意外だった。
さすがに極端に遠くからアタックしてくるのはそうそうはいないけど、TOPに横っ飛びでアタックしてくるのを見ると魚は小さくても興奮は大きい。
バスはインファイターでここぞのポイントに密着した限定したポイントの釣りになる。
ストラクチャーにワームを撃ち込むやり方が普通だ。
オープンウォーターでプラグで釣るなら 管釣りであればマスの方が遙かに当たりが多い。
正直なところ、バスをハードルアーで釣る機会というのはあまり多くない。
難しいところが面白いという向きもあるが、時速1匹とかになると やはり誰でも面白くないのが普通だろう。
それにしてもマスのファイトは強烈。
バスもキャットフィッシュも釣り上げられればおとなしくなるのに、マスはハリを外すのに苦労するくらい。
いつまでも暴れ続けるのはチト困ることもあるくらいだけど、釣り味が素晴らしいからファンが多いこともうなずける。
今やバスの方が浮気状態で、マスにドップリつかってしまった。
沖でかけたい
ハードルアーでかけたい
大物ともファイトしたい
数も釣りたい
この4つの希望は、管釣りであればバスよりマスの方がよっぽど現実的なわけで( 自然のフィールドはまた違うかもしれないけれど)、事前準備なしにちょこっと出掛けるなら管釣りのマスは楽しみやすい、いかしたターゲットと言えると思う。
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月05日
2006年05月04日
YO王禅寺
昨日の夜に、娘達(上の子&近所のKちゃん)から しこたまねだられた。
何かって言うと プールに行きてぇ!
録画してあったバラエティのプールにどぼん!と落ちるヤツを見ていて プール!!となったらしい。
取りあえずプールを探す。
近所限定だよ!遠出はしたくねぇ~ と思ったら ありましたよ。
王禅寺に(笑)
その名も 余熱のヨネッティー王禅寺。
フィッシュオン王禅寺から見えるあの煙突の所だ。
ゴミを燃やした余熱で温水プールをやってるらしい。
で、こう考えた。
GWで来ているじいさんと嫁さんを保護者にして、おいらはちょこっと3時間ぐらい散歩でもしてちゃぁ~ダメかな?
全員から猛烈に抗議されますた・・・。
当日も玄関まで
・・・竿、車に積んでおくかなぁ
の言葉に
冷たく嫁さんが一言、
「・・・だめ!」
諦めてプールで保護者をしてきました。
新ルアーのテスト ・・・したかったなぁ・・・
フィッシュオン王禅寺の脇を通り過ぎるのが悲しかったです。
何かって言うと プールに行きてぇ!
録画してあったバラエティのプールにどぼん!と落ちるヤツを見ていて プール!!となったらしい。
取りあえずプールを探す。
近所限定だよ!遠出はしたくねぇ~ と思ったら ありましたよ。
王禅寺に(笑)
その名も 余熱のヨネッティー王禅寺。
フィッシュオン王禅寺から見えるあの煙突の所だ。
ゴミを燃やした余熱で温水プールをやってるらしい。
で、こう考えた。
GWで来ているじいさんと嫁さんを保護者にして、おいらはちょこっと3時間ぐらい散歩でもしてちゃぁ~ダメかな?
全員から猛烈に抗議されますた・・・。
当日も玄関まで
・・・竿、車に積んでおくかなぁ
の言葉に
冷たく嫁さんが一言、
「・・・だめ!」
諦めてプールで保護者をしてきました。
新ルアーのテスト ・・・したかったなぁ・・・
フィッシュオン王禅寺の脇を通り過ぎるのが悲しかったです。
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年04月16日
水槽
ルアーを浮き方を横から見るのになかなか良い物が無く、結局は水槽を買おうと小さい物を探していた。
プラスチック製274円のちっこいのもあったが、隣にあるお買い得の「ガラス」がとても気になった。
角の部分が歪んで見えるプラスチックにするか、
それとも、お買い得のガラスにするか、
・・・迷ったが、ガラスの方にした。
お値段、1980円でかなりしっかりしたフィルター装置まで付いている。
持ち帰って、嫁が一言
「ルアーにフィルターいるの?(笑)」
もっともな意見に返す言葉もない(笑)
そういえば、ホームセンターにはちっこいニジマスもいた。
ヤマメのようなパーマークがあったので不思議だったが、幼魚の時はパーマークがあるらしい。
こんな記事も見つけた
プラスチック製274円のちっこいのもあったが、隣にあるお買い得の「ガラス」がとても気になった。
角の部分が歪んで見えるプラスチックにするか、
それとも、お買い得のガラスにするか、
・・・迷ったが、ガラスの方にした。
お値段、1980円でかなりしっかりしたフィルター装置まで付いている。
持ち帰って、嫁が一言
「ルアーにフィルターいるの?(笑)」
もっともな意見に返す言葉もない(笑)
そういえば、ホームセンターにはちっこいニジマスもいた。
ヤマメのようなパーマークがあったので不思議だったが、幼魚の時はパーマークがあるらしい。
こんな記事も見つけた
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年04月15日
高浮力キビキビアクション?
プラグのキャッチコピーに
「高浮力バルサボディーでキビキビアクション!」とかよくありますよね?
でも、ルアーを水に浮かべてみると 意外と浮きが悪かったりして ???と思ったことありませんか?
プラグを自作するとこの辺の意味が段々と分かるようになります。
そして、キャッチコピーばかり頑張らないで 高浮力素材を使うとどうなるかちゃんと説明してよ!と思うようになります。
今日はこの辺の概念の解説を、・・・退屈な話ですみません。
まず、高浮力素材をプラグに使う場合、プラグには必ず重りを内蔵しないといけません。この重りがみそなのです。

棒に2つの重りを取り付け、重りの間を持ったとき、AとBではBの方が回転させにくいことが分かると思います。これを慣性モーメントがA<Bと言います。
ルアーではどうでしょうか?実際の重りの位置とは異なりますが イメージしやすいように概念図で

Aはキビキビ、Bはゆったりのアクションになるはずです。
では、もう少し比重の大きい材料を使用した場合どうなるか?浮力を同じにした場合重りの量が減り
図のようになります。

アクションはどうなるかというと
キビキビ A < C < D < B ゆったり
になります。比重の大きい素材が慣性モーメントを作るためです。
つまり高浮力ボディーは、キビキビからゆったりまでの設定の幅が大きいのです。
設定の幅が大きいと言っても一旦作ってしまえば自由に移動できる物でもありません。
あくまでも作成時の設定幅です。
プラグを作るときには、重り(片方はラトルのこともある)を2つ使い、この重りの間隔でアクションの設定をしていました。
プラスチックの場合は、もう少し複雑です。
(もちろんプラスチックでの制作経験はありません)
外殻となるプラスチックは水より重いため ムクにすると沈んでしまいます。
そこで、中空にして浮力を得るのですが、前後の先端になる部分は中空にすることが出来ません。
すると、前後が重く最初から重りが離れたような状態ができあがっているわけです。

ですから、同じ慣性モーメントにしようとすると、プラスチックではバルサやウッドと比較して2つの重りが近くに来るように設計しなくてはなりません。(1つの物が多い)
元々バルサで作っていた物を、プラスチックでリメイクすることは良くあることですが、「動きが微妙に違う」という声をよく聞きます。
これは、浮力は合わせることが出来たが、慣性モーメントは合わせられなかったとも取れるわけです。
結論的には、高浮力ボディー=キビキビアクションというわけでもないが、飛びきりキビキビさせるには高浮力ボディーが必要というわけです。
重りが関連するアクションにはもう一つあります。
ロールです。
後方の重りは左右の尻振りの動きに対し、中心軸からの位置関係でアクションを変える働きがあります。

E は単なる尻振り(ウォブリング)
F はローリングが加わります。
F は位置関係がスピニングタックルに似ているので、スピニングタックルを思い起こしてください。
竿を中心軸と見なし、リールを重りとみなします。
竿のバット付近を持って左右に振ってみると、ローリングの動きがあることが分かると思います。
前の重りも色々相関関係もあって複雑なのですが、大まかにはこういう事が起こっています。
なんだかな~ってルアーを買ってしまってついついこういう事を書いてしまいました。
素材比重
タングステン→19.3
鉛→11.4
銅→8.9
真鍮(銅と亜鉛の合金)→8.4~8.6
鉄(鋼)→7.85
亜鉛→7.1
アルミニュウム→2.7
樫カシ→0.9
欅ケヤキ→0.7
杉スギ→0.4
檜ヒノキ→0.4
桐キリ→0.3
バルサ→0.16
(木材は、ばらつきやコーティングの吸い込みによる比重の変動あり)

フェザー イージークラフトキット ペンシル
これで試す?
「高浮力バルサボディーでキビキビアクション!」とかよくありますよね?
でも、ルアーを水に浮かべてみると 意外と浮きが悪かったりして ???と思ったことありませんか?
プラグを自作するとこの辺の意味が段々と分かるようになります。
そして、キャッチコピーばかり頑張らないで 高浮力素材を使うとどうなるかちゃんと説明してよ!と思うようになります。
今日はこの辺の概念の解説を、・・・退屈な話ですみません。
まず、高浮力素材をプラグに使う場合、プラグには必ず重りを内蔵しないといけません。この重りがみそなのです。

棒に2つの重りを取り付け、重りの間を持ったとき、AとBではBの方が回転させにくいことが分かると思います。これを慣性モーメントがA<Bと言います。
ルアーではどうでしょうか?実際の重りの位置とは異なりますが イメージしやすいように概念図で

Aはキビキビ、Bはゆったりのアクションになるはずです。
では、もう少し比重の大きい材料を使用した場合どうなるか?浮力を同じにした場合重りの量が減り
図のようになります。

アクションはどうなるかというと
キビキビ A < C < D < B ゆったり
になります。比重の大きい素材が慣性モーメントを作るためです。
つまり高浮力ボディーは、キビキビからゆったりまでの設定の幅が大きいのです。
設定の幅が大きいと言っても一旦作ってしまえば自由に移動できる物でもありません。
あくまでも作成時の設定幅です。
プラグを作るときには、重り(片方はラトルのこともある)を2つ使い、この重りの間隔でアクションの設定をしていました。
プラスチックの場合は、もう少し複雑です。
(もちろんプラスチックでの制作経験はありません)
外殻となるプラスチックは水より重いため ムクにすると沈んでしまいます。
そこで、中空にして浮力を得るのですが、前後の先端になる部分は中空にすることが出来ません。
すると、前後が重く最初から重りが離れたような状態ができあがっているわけです。

ですから、同じ慣性モーメントにしようとすると、プラスチックではバルサやウッドと比較して2つの重りが近くに来るように設計しなくてはなりません。(1つの物が多い)
元々バルサで作っていた物を、プラスチックでリメイクすることは良くあることですが、「動きが微妙に違う」という声をよく聞きます。
これは、浮力は合わせることが出来たが、慣性モーメントは合わせられなかったとも取れるわけです。
結論的には、高浮力ボディー=キビキビアクションというわけでもないが、飛びきりキビキビさせるには高浮力ボディーが必要というわけです。
重りが関連するアクションにはもう一つあります。
ロールです。
後方の重りは左右の尻振りの動きに対し、中心軸からの位置関係でアクションを変える働きがあります。

E は単なる尻振り(ウォブリング)
F はローリングが加わります。
F は位置関係がスピニングタックルに似ているので、スピニングタックルを思い起こしてください。
竿を中心軸と見なし、リールを重りとみなします。
竿のバット付近を持って左右に振ってみると、ローリングの動きがあることが分かると思います。
前の重りも色々相関関係もあって複雑なのですが、大まかにはこういう事が起こっています。
なんだかな~ってルアーを買ってしまってついついこういう事を書いてしまいました。
素材比重
タングステン→19.3
鉛→11.4
銅→8.9
真鍮(銅と亜鉛の合金)→8.4~8.6
鉄(鋼)→7.85
亜鉛→7.1
アルミニュウム→2.7
樫カシ→0.9
欅ケヤキ→0.7
杉スギ→0.4
檜ヒノキ→0.4
桐キリ→0.3
バルサ→0.16
(木材は、ばらつきやコーティングの吸い込みによる比重の変動あり)

フェザー イージークラフトキット ペンシル
これで試す?
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年04月10日
ブラックバスおじさん
中学3年の時に始めたルアー釣りの野池には、チョットばかり名の知れたおじさんがいた。
その名は、・・・ブラックバスおじさん!
地域ではそれで通じちゃうのである。
何で有名かというと、その野池にブラックバスを放したのが そのおじさんなわけ。
・・・良くある話だ。
池には、「ブラックバスを釣ったらリリースしよう」ってなブラックバスの絵が描かれた看板まで刺さっている手の込みよう。
ブラックバスおじさんにとっては、ブラックバスは生き甲斐(?)に近い物があるらしく、野池が干ばつで干上がりそうになると、どこからか地引き網を持ってきて、水が残っている別の野池にトラックでブラックバスを持って行った程である。
俗に言う「ゲリラ放流」も、ここまで堂々とやっていると、「お疲れ様」の声が出る(笑). o O ( 今やったら犯罪だよ!ブラックバスおじさん!!)
夢の魚を提供してくれるブラックバスおじさん。
ところが少年達にはブラックバスおじさん人気がなかった。
どのくらいかというと、チョー不人気!くらい(笑)
何故かというと、
・・・細かくてウルサイ!
釣ったらすぐリリースしろとか、エサで釣るなとか、etc...
おいらも最初の一匹を釣ったとき、マジマジとブラックバスなる生き物を見ていたら、対岸から怒鳴られた。
「早くリリースしろっ!! 魚が弱るっ!!」
当時貴重な魚だったし、憧れのルアー釣りの対象魚だから気持ちは分かるけどさ、・・・
ブラックバスおじさんの考えが、「ルアー釣りの楽しさを広めたい」ではなく、「俺がブラックバス釣りたい!」ってのが見え見えだったってのも関係していると思う。
ある時、技術の時間に木工細工を作ったのだが、おいらは見よう見まねでルアーを作ってみた。
友人とも集まり、プラ版のリップを付けて、プラカラーを塗って・・・ フックも付けた。
使ってみるとちゃんと泳ぐわけ。
そこにたまたまブラックバスおじさんとはち合わせた。
自分で作ったルアーであることを話すと、ブラックバスおじさんも目をこらしてそのルアーを見る。
泳ぎを見てもらえませんか?
不意に言った。
ブラックバスおじさんは、「あぁ、いいよ」とルアーを付け替え投げた。
一投だけして、ブラックバスおじさんは
「なかなか良い泳ぎするね」
と言い残して去っていった。
それからブラックバスおじさんには、見かけても声をかけられることも無くなった。釣った時にマジマジ見られることも無くなった。
ブラックバスを増やしたい。
ブラックバスを死なせる悪ガキを取り締まりたい。
問題なければ声もかけない。
つまり、少年がルアー釣りに夢を持ったりなんてことは、ブラックバスおじさんには関係ないし、さらさら興味がない事だったのだ。
どっかの管理釣り場の管理人みたいなものか?
お金取らないだけで、やってることは同じなんだよね。
管理釣り場ごとに雰囲気も違うが、注意されたなんて話を聞くとブラックバスおじさんを思い出す。
その名は、・・・ブラックバスおじさん!
地域ではそれで通じちゃうのである。
何で有名かというと、その野池にブラックバスを放したのが そのおじさんなわけ。
・・・良くある話だ。
池には、「ブラックバスを釣ったらリリースしよう」ってなブラックバスの絵が描かれた看板まで刺さっている手の込みよう。
ブラックバスおじさんにとっては、ブラックバスは生き甲斐(?)に近い物があるらしく、野池が干ばつで干上がりそうになると、どこからか地引き網を持ってきて、水が残っている別の野池にトラックでブラックバスを持って行った程である。
俗に言う「ゲリラ放流」も、ここまで堂々とやっていると、「お疲れ様」の声が出る(笑). o O ( 今やったら犯罪だよ!ブラックバスおじさん!!)
夢の魚を提供してくれるブラックバスおじさん。
ところが少年達にはブラックバスおじさん人気がなかった。
どのくらいかというと、チョー不人気!くらい(笑)
何故かというと、
・・・細かくてウルサイ!
釣ったらすぐリリースしろとか、エサで釣るなとか、etc...
おいらも最初の一匹を釣ったとき、マジマジとブラックバスなる生き物を見ていたら、対岸から怒鳴られた。
「早くリリースしろっ!! 魚が弱るっ!!」
当時貴重な魚だったし、憧れのルアー釣りの対象魚だから気持ちは分かるけどさ、・・・
ブラックバスおじさんの考えが、「ルアー釣りの楽しさを広めたい」ではなく、「俺がブラックバス釣りたい!」ってのが見え見えだったってのも関係していると思う。
ある時、技術の時間に木工細工を作ったのだが、おいらは見よう見まねでルアーを作ってみた。
友人とも集まり、プラ版のリップを付けて、プラカラーを塗って・・・ フックも付けた。
使ってみるとちゃんと泳ぐわけ。
そこにたまたまブラックバスおじさんとはち合わせた。
自分で作ったルアーであることを話すと、ブラックバスおじさんも目をこらしてそのルアーを見る。
泳ぎを見てもらえませんか?
不意に言った。
ブラックバスおじさんは、「あぁ、いいよ」とルアーを付け替え投げた。
一投だけして、ブラックバスおじさんは
「なかなか良い泳ぎするね」
と言い残して去っていった。
それからブラックバスおじさんには、見かけても声をかけられることも無くなった。釣った時にマジマジ見られることも無くなった。
ブラックバスを増やしたい。
ブラックバスを死なせる悪ガキを取り締まりたい。
問題なければ声もかけない。
つまり、少年がルアー釣りに夢を持ったりなんてことは、ブラックバスおじさんには関係ないし、さらさら興味がない事だったのだ。
どっかの管理釣り場の管理人みたいなものか?
お金取らないだけで、やってることは同じなんだよね。
管理釣り場ごとに雰囲気も違うが、注意されたなんて話を聞くとブラックバスおじさんを思い出す。
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年04月09日
極細ライン
数日前、Amazonマーケットプレイス(中古市場)からメールが来た。
「Amazonマーケットプレイスで次の商品をご予約いただいていますが、まだ該当する商品が見つかりませんのでご連絡いたします。」
8週間見つからないこの商品、何かというと
鮎用メタルライン0.4号12m、・・・釣れない頃に予約したんだっけ。

エスエムディ あゆゲッター メタルパワー シルバー 12m
●線径:0.109mm
●長さ:12m
●切断加重:1500g
スペックは、トラウト用の2lb(0.117mm)より細くて3lbの力がある。
但し、強烈に値段が張る。たったの12mで3000円以上するのだ。
リーダーのテストしたいだけなのだから安い中古を探したくもなる。
なんでこんなのものを探してたのかというと、スプーンは細いラインでないと喰いが悪いというのを散々聞かされたから。
事実そうなのだろう、4lbでやった限りは時速1匹だし 良く釣れる人に聞いてみると2lbとかを使っている。
バス用ベイトタックルで2lbというのは、あまりにも華奢(きゃしゃ)でどうしても使う気になれない。
こういう迷路に入ったときは、総合カタログもってきて 一番研究が進んでいると言われる「鮎」の製品群を眺めてみる。大抵が買える値段でないけれど、すごいなぁ~ ふぅ~ん とため息漏らして楽しむわけ。
・・・もう単なる現実逃避(笑)
でもさ、もしかしたらバコバコ釣れるかもって思うじゃない?
爆釣してるの想像して楽しむわけです(笑)
お金に糸目を付けなきゃ、こういうのもありなんだろうな~

がまかつ スーパーライン極メタ 30m巻き
エリアトーナメントのルールにはこうある
「ラインへの規制は現在のところなし。」
・・・誰か試した人がいたら釣果を教えて欲しい
「Amazonマーケットプレイスで次の商品をご予約いただいていますが、まだ該当する商品が見つかりませんのでご連絡いたします。」
8週間見つからないこの商品、何かというと
鮎用メタルライン0.4号12m、・・・釣れない頃に予約したんだっけ。

エスエムディ あゆゲッター メタルパワー シルバー 12m
●線径:0.109mm
●長さ:12m
●切断加重:1500g
スペックは、トラウト用の2lb(0.117mm)より細くて3lbの力がある。
但し、強烈に値段が張る。たったの12mで3000円以上するのだ。
リーダーのテストしたいだけなのだから安い中古を探したくもなる。
なんでこんなのものを探してたのかというと、スプーンは細いラインでないと喰いが悪いというのを散々聞かされたから。
事実そうなのだろう、4lbでやった限りは時速1匹だし 良く釣れる人に聞いてみると2lbとかを使っている。
バス用ベイトタックルで2lbというのは、あまりにも華奢(きゃしゃ)でどうしても使う気になれない。
こういう迷路に入ったときは、総合カタログもってきて 一番研究が進んでいると言われる「鮎」の製品群を眺めてみる。大抵が買える値段でないけれど、すごいなぁ~ ふぅ~ん とため息漏らして楽しむわけ。
・・・もう単なる現実逃避(笑)
でもさ、もしかしたらバコバコ釣れるかもって思うじゃない?
爆釣してるの想像して楽しむわけです(笑)
お金に糸目を付けなきゃ、こういうのもありなんだろうな~

がまかつ スーパーライン極メタ 30m巻き
エリアトーナメントのルールにはこうある
「ラインへの規制は現在のところなし。」
・・・誰か試した人がいたら釣果を教えて欲しい
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年04月06日
しりとりバトン
まんぼうさんからしりとりバトンが回ってきました。
何の事やら、というわけでルール説明。
・基本的にはしりとりでぇ~す♪
・ただし、その日、身の回りにあったことを答える☆
・1人2個書く☆
・終わったら3人に回す♪
「野菜」~「いんげん豆」~「メェル」~「ルナシー」~「石」~「しりとり」~
「りんご」~「ゴリエ」~「栄光の架け橋」~「視力」~「草」~「魚」~
「泣く」~「栗」~「リス」~「スケート」~「トイレ」~「レイニーブルース」~
「寿司」~「叱る」~「るな」~「仲良し」~「飼育」~「くきワカメ」~
「名産地」~「地名」~「いか」~「会計」~「犬」~「ぬか漬け」~「警察」~
「机」~「映画」~「雅楽」~「栗ロール」~「ルールの説明」~
「イナバゥァー」~「あいあい傘」~「五月雨を集めて速し最上川」~
「わがままな私」~「しみこんできた」~「たこ焼き」~「キャッシュカード」~
「ドーナツ」~「妻」~「まっ!いっか」~
「考えてもしょうがない!次があるさ♪」~「桜が開花」~「花粉症」~
「うばぐるま」~「まぐろ」~「6シックス」~「スキー」~「いくら」~「楽」~
「薬」~「リロード」~「ドラマ」~「前川清」~「シフトノブ」~「ブレーキ」~
「キャデラック」~「クラッチ」~「窒素ガス」~「ステアリング」~
「グランドマックス」~「ステラ」~「ラジオ」~「おなら」…
このように回ってきたので、
「ら、ら、・・・釣り具にあったな」
「ら、・・らい、・・・・んぐぐっ」
「ライントラブル!!」
うへっ、危なかった(笑)、ってか 今日の出来事ではないので
今の無し! (強引?)
今日は入学式があったので、
「ランドセル」
どうせ終わりは同じだしイイだろ・・多分
で、ルね
「ル、・・ル、・・ルアー・・今日限定だよな・・・
「ルアー釣り 行きたかったけど 公園へ・・・」
575になっちゃった(笑)
入学式の後は、ランドセル持ったままサクラの咲く公園で記念撮影でした。
で、誰に廻そうか?
まんぼうさん入れないで 知り合い3人いないとダメなんだよね?
・・この時点でアウトです(笑)
他の流れが2つあるし、とぎれないよね?
こっちはココでリタイアです。スマン
何の事やら、というわけでルール説明。
・基本的にはしりとりでぇ~す♪
・ただし、その日、身の回りにあったことを答える☆
・1人2個書く☆
・終わったら3人に回す♪
「野菜」~「いんげん豆」~「メェル」~「ルナシー」~「石」~「しりとり」~
「りんご」~「ゴリエ」~「栄光の架け橋」~「視力」~「草」~「魚」~
「泣く」~「栗」~「リス」~「スケート」~「トイレ」~「レイニーブルース」~
「寿司」~「叱る」~「るな」~「仲良し」~「飼育」~「くきワカメ」~
「名産地」~「地名」~「いか」~「会計」~「犬」~「ぬか漬け」~「警察」~
「机」~「映画」~「雅楽」~「栗ロール」~「ルールの説明」~
「イナバゥァー」~「あいあい傘」~「五月雨を集めて速し最上川」~
「わがままな私」~「しみこんできた」~「たこ焼き」~「キャッシュカード」~
「ドーナツ」~「妻」~「まっ!いっか」~
「考えてもしょうがない!次があるさ♪」~「桜が開花」~「花粉症」~
「うばぐるま」~「まぐろ」~「6シックス」~「スキー」~「いくら」~「楽」~
「薬」~「リロード」~「ドラマ」~「前川清」~「シフトノブ」~「ブレーキ」~
「キャデラック」~「クラッチ」~「窒素ガス」~「ステアリング」~
「グランドマックス」~「ステラ」~「ラジオ」~「おなら」…
このように回ってきたので、
「ら、ら、・・・釣り具にあったな」
「ら、・・らい、・・・・んぐぐっ」
「ライントラブル!!」
うへっ、危なかった(笑)、ってか 今日の出来事ではないので
今の無し! (強引?)
今日は入学式があったので、
「ランドセル」
どうせ終わりは同じだしイイだろ・・多分
で、ルね
「ル、・・ル、・・ルアー・・今日限定だよな・・・
「ルアー釣り 行きたかったけど 公園へ・・・」
575になっちゃった(笑)
入学式の後は、ランドセル持ったままサクラの咲く公園で記念撮影でした。
で、誰に廻そうか?
まんぼうさん入れないで 知り合い3人いないとダメなんだよね?
・・この時点でアウトです(笑)
他の流れが2つあるし、とぎれないよね?
こっちはココでリタイアです。スマン
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年03月28日
このブログの趣旨
やっと書き始めました あほあほルアーマン このページの趣旨を少し
まず、ご覧いただいている皆様 ありがとうございます。
最初、分からずに 2日ほど空白のまま放置してしまいましたが、アクセスがあることが解りあわてて 非公開→書き込み→公開 を行いました。
真っ白なページでがっくりされた方にお詫び申し上げます。
. o O ( いつも読んでいるブログの方のお名前もあり恐縮してます )
このブログの趣旨としては、自分のスタイルに こだわりつつも 他人に影響されまくりの 管理釣り場初心者の釣果報告、釣り場の出来事、タックル紹介 などを面白可笑しく書いていこうと思っています。
なにぶん、あほですので へんてこりんなルアーとかとんちんかんな理論が出て参りますが笑い飛ばしてやってください。
作者のプロフィールとしては、
バスは中学3年からと 長くやっているのですが、途中ブランク期間も多く ベテランと言うほどでもありません。
鱒に至っては 最初に書いたように芦ノ湖に2-3回?程度の初心者であります。
王禅寺周辺に住んでおり、もしかしたらフィッシュオン王禅寺で遊んでいるかもしれません。
では、よろしくお願いいたします。
まず、ご覧いただいている皆様 ありがとうございます。
最初、分からずに 2日ほど空白のまま放置してしまいましたが、アクセスがあることが解りあわてて 非公開→書き込み→公開 を行いました。
真っ白なページでがっくりされた方にお詫び申し上げます。
. o O ( いつも読んでいるブログの方のお名前もあり恐縮してます )
このブログの趣旨としては、自分のスタイルに こだわりつつも 他人に影響されまくりの 管理釣り場初心者の釣果報告、釣り場の出来事、タックル紹介 などを面白可笑しく書いていこうと思っています。
なにぶん、あほですので へんてこりんなルアーとかとんちんかんな理論が出て参りますが笑い飛ばしてやってください。
作者のプロフィールとしては、
バスは中学3年からと 長くやっているのですが、途中ブランク期間も多く ベテランと言うほどでもありません。
鱒に至っては 最初に書いたように芦ノ湖に2-3回?程度の初心者であります。
王禅寺周辺に住んでおり、もしかしたらフィッシュオン王禅寺で遊んでいるかもしれません。
では、よろしくお願いいたします。
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む