2006年05月31日
偏光グラス
子供の頃から全く無縁のメガネ。
偏光グラスって言われても、ほとんどメガネをかけたことがないからメガネは邪魔になって仕方がない。
昔、運転用に買ったサングラスもケースの中に入りっぱなし(笑)
TOPの釣りをするくせに、偏光も持ってないの?(笑)
と笑われても仕方がない。
だって、かける習慣がないんだもの!
だから、偏光グラスを買う前にカメラ用のPLフィルター(円偏光フィルター)を購入したくらい、別に気にしてもいなかった。
行くのはマッディーな池が多く、偏光グラスがあったから 濁った水が透き通るか??
ちがうだろ?
ってな感じで、突っぱねていた。暗くなる不安もあったしね。
カメラ用のPLフィルターで偏光させたときと、偏光させないときの画像


見慣れた画像だよね。
でも、これには チョットした裏がある。
誰も紹介してないから、天の邪鬼になって教えたろう・・・(笑)
偏光グラスは、水面との角度がある程度無いと 偏光しない。
なんのことかわかりにくい??
分かりやすく言うと、
上から見下ろせる位置しか偏光レンズにはならんのよ。
しゃがんだら今まで見えていた水中は見えなくなるってわけ。
正確に言うと、足下は見えるが、・・沖までルアーをぶん投げたら 角度が浅くなって見えなくなる。
何が言いたいかというと、
高場からのサイトで釣らない限り
偏光グラスは
水中を見る道具ではない
と言いたいワケ
ここら辺で絶望した諸君!まだ続ががあるから安心しなさい(笑)
今シーズンから使い始めて手放せなくなった人もここにいます。
じゃあ、何で三ツ木左右衛門や他の人も偏光かけてるの?
上の2つの写真でも、魚がいるのが分かるのは下の偏光してない方だよね?
当然の疑問です!
実は、偏光グラスは その名の通り 片寄った光だけを取り入れる。
変な角度からの反射光を 偏光フィルターがブラインドになって遮ってくれるわけ。
わかるかな・・・この説明・・・、まあいいや。
透明なブラインドがないのと同じで、透明な偏光グラスがないのはそのせい。
要は、逆光になる反射光を取り除くので、視界が白っぽくならずに黒が締まる・・・例えるならCGを見ているような透明感が出ると思って良いと思う。
CGってのは、古くはレイ・トレーシングという技術で、光の反射を何ターンか追って、その時に反射した色を重ねて画像を合成したモノだが、コンピュータ内では自然界と違ってあまりに複雑な光の設定は出来ない。
だからCGはミョウにくっきりした鮮やかな画像になるわけだが、似たような現象が偏光グラスによって起こる。
一番分かりやすいのは、雨の日。
ある日、嫁さんが、「雨の日のサングラスって意味あるの?」と
意地悪に質問してきた (笑)
こういう場合は、百聞は一見にしかず!
掛けさせてみた。
「えぇっ!かすみが 消えた」
「・・・何これ??」
道路に落ちた雨粒や降っている雨粒が光を乱反射しているのだが、それを偏光グラスが遮ったというのが具体的な説明だが、これでは分からんよね・・・
上の嫁さんの反応が、普通の人の反応だと思って良いと思う。
で、話は戻るが、水面や水に濡れた釣り場では、この乱反射が多いのでそれに対して、もっとすっきり見ようというのが偏光グラスの基本の部分。
水面からの反射が釣りでは一番気になるが、それをきちんと処理してくれている。
今はもう、釣り場では 偏光グラス無いと水面見ていられないです。
色については、色々あるが それは 強調色を作ることによって、あるモノを見分けやすくする意味合いがある。
詳しくは、宅配のめがねやさんのHPを見ると分かりやすい。
ここの主人、ザラおやじさんは 相当な釣りキチです
店舗にはルアーがいっぱい並んでます(笑)
レンズの色一覧表
TALEXって高そうだけど 今のサングラスをレンズ変えるだけで良いんだから、逆に安くつくんではないかな?
で、レンズは ガラスとCR-39があります(色によってはガラスはない)
軽いのが良いならCR-39。
重くても透明感を大事にしたいならガラスって感じで選ぶと良いと思います。
ワタクシは、2輪時代のフルフェイスメットの要領で、ある程度重い方が アグレッシブになれる!という変な理由でガラスになってます(笑)
ある意味、管釣りではヘルメットみたいな意味もあるな・・・(笑)
おっと、使っている色を忘れるところだった・・・
色は 色味が変わると気分が悪いので、トゥルービュー。
色味も変わらず、ホントに明るいので 朝夕のTOPの釣りでも問題ありません。
ちなみに、ここのblogの水辺の写真は、全部 偏光レンズ(PLフィルタ)使って撮影しています。
偏光グラスって言われても、ほとんどメガネをかけたことがないからメガネは邪魔になって仕方がない。
昔、運転用に買ったサングラスもケースの中に入りっぱなし(笑)
TOPの釣りをするくせに、偏光も持ってないの?(笑)
と笑われても仕方がない。
だって、かける習慣がないんだもの!
だから、偏光グラスを買う前にカメラ用のPLフィルター(円偏光フィルター)を購入したくらい、別に気にしてもいなかった。
行くのはマッディーな池が多く、偏光グラスがあったから 濁った水が透き通るか??
ちがうだろ?
ってな感じで、突っぱねていた。暗くなる不安もあったしね。
カメラ用のPLフィルターで偏光させたときと、偏光させないときの画像
見慣れた画像だよね。
でも、これには チョットした裏がある。
誰も紹介してないから、天の邪鬼になって教えたろう・・・(笑)
偏光グラスは、水面との角度がある程度無いと 偏光しない。
なんのことかわかりにくい??
分かりやすく言うと、
上から見下ろせる位置しか偏光レンズにはならんのよ。
しゃがんだら今まで見えていた水中は見えなくなるってわけ。
正確に言うと、足下は見えるが、・・沖までルアーをぶん投げたら 角度が浅くなって見えなくなる。
何が言いたいかというと、
高場からのサイトで釣らない限り
偏光グラスは
水中を見る道具ではない
と言いたいワケ
ここら辺で絶望した諸君!まだ続ががあるから安心しなさい(笑)
今シーズンから使い始めて手放せなくなった人もここにいます。
じゃあ、何で三ツ木左右衛門や他の人も偏光かけてるの?
上の2つの写真でも、魚がいるのが分かるのは下の偏光してない方だよね?
当然の疑問です!
実は、偏光グラスは その名の通り 片寄った光だけを取り入れる。
変な角度からの反射光を 偏光フィルターがブラインドになって遮ってくれるわけ。
わかるかな・・・この説明・・・、まあいいや。
透明なブラインドがないのと同じで、透明な偏光グラスがないのはそのせい。
要は、逆光になる反射光を取り除くので、視界が白っぽくならずに黒が締まる・・・例えるならCGを見ているような透明感が出ると思って良いと思う。
CGってのは、古くはレイ・トレーシングという技術で、光の反射を何ターンか追って、その時に反射した色を重ねて画像を合成したモノだが、コンピュータ内では自然界と違ってあまりに複雑な光の設定は出来ない。
だからCGはミョウにくっきりした鮮やかな画像になるわけだが、似たような現象が偏光グラスによって起こる。
一番分かりやすいのは、雨の日。
ある日、嫁さんが、「雨の日のサングラスって意味あるの?」と
意地悪に質問してきた (笑)
こういう場合は、百聞は一見にしかず!
掛けさせてみた。
「えぇっ!かすみが 消えた」
「・・・何これ??」
道路に落ちた雨粒や降っている雨粒が光を乱反射しているのだが、それを偏光グラスが遮ったというのが具体的な説明だが、これでは分からんよね・・・
上の嫁さんの反応が、普通の人の反応だと思って良いと思う。
で、話は戻るが、水面や水に濡れた釣り場では、この乱反射が多いのでそれに対して、もっとすっきり見ようというのが偏光グラスの基本の部分。
水面からの反射が釣りでは一番気になるが、それをきちんと処理してくれている。
今はもう、釣り場では 偏光グラス無いと水面見ていられないです。
色については、色々あるが それは 強調色を作ることによって、あるモノを見分けやすくする意味合いがある。
詳しくは、宅配のめがねやさんのHPを見ると分かりやすい。
ここの主人、ザラおやじさんは 相当な釣りキチです
店舗にはルアーがいっぱい並んでます(笑)
レンズの色一覧表
TALEXって高そうだけど 今のサングラスをレンズ変えるだけで良いんだから、逆に安くつくんではないかな?
で、レンズは ガラスとCR-39があります(色によってはガラスはない)
軽いのが良いならCR-39。
重くても透明感を大事にしたいならガラスって感じで選ぶと良いと思います。
ワタクシは、2輪時代のフルフェイスメットの要領で、ある程度重い方が アグレッシブになれる!という変な理由でガラスになってます(笑)
ある意味、管釣りではヘルメットみたいな意味もあるな・・・(笑)
おっと、使っている色を忘れるところだった・・・
色は 色味が変わると気分が悪いので、トゥルービュー。
色味も変わらず、ホントに明るいので 朝夕のTOPの釣りでも問題ありません。
ちなみに、ここのblogの水辺の写真は、全部 偏光レンズ(PLフィルタ)使って撮影しています。
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月30日
魚影確認
今日は上の子の順延になっていた運動会。
汗だくになりながら見てきました・・。
帰り道、ふと横を流れる川を見たら鯉がいっぱいいる。
エサをやってる人もいるらしいから、釣るのは抵抗あるな。
釣って良い場所で、変わった釣り方なら認められるときもあるだろう。
それで釣れれば認められる。
けど、釣り禁止の看板は無いにせよ、かわいがっている鯉を
変な場所で、ルアーの道具もってるオジサンがいたら110番に通報されそうで、ちょっと勇気がないね・・。
そんなことを思っていたら、鯉とは違うギラリと光るモノが水中にいた!
ニョロニョロして頭がデカイ、上から見たらオタマジャクシの巨大バージョン。
・・・ナマズだ!
橋の上から目視で60cm位ありそうなのが 5-6匹確認できた。
もしかしたら 霞ヶ浦などで見かける アメリカナマズかもしれないが、あげてみないと分からないかも・・
夜明け頃、竿もって 是非とも ナマズがどうか確認したいものである(笑)
もうちょっと様子見て 釣れそうならまた報告します。
汗だくになりながら見てきました・・。
帰り道、ふと横を流れる川を見たら鯉がいっぱいいる。
エサをやってる人もいるらしいから、釣るのは抵抗あるな。
釣って良い場所で、変わった釣り方なら認められるときもあるだろう。
それで釣れれば認められる。
けど、釣り禁止の看板は無いにせよ、かわいがっている鯉を
変な場所で、ルアーの道具もってるオジサンがいたら110番に通報されそうで、ちょっと勇気がないね・・。
そんなことを思っていたら、鯉とは違うギラリと光るモノが水中にいた!
ニョロニョロして頭がデカイ、上から見たらオタマジャクシの巨大バージョン。
・・・ナマズだ!
橋の上から目視で60cm位ありそうなのが 5-6匹確認できた。
もしかしたら 霞ヶ浦などで見かける アメリカナマズかもしれないが、あげてみないと分からないかも・・
夜明け頃、竿もって 是非とも ナマズがどうか確認したいものである(笑)
もうちょっと様子見て 釣れそうならまた報告します。
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月29日
シーズンオフ?
FO王禅寺は、大きい池が全部閉鎖されてしまい、本格的なシーズンオフを迎えたみたい。
車で15分だから ついつい行く場所になっていたのだが・・・
そういえば東山湖FAも6月からは閉鎖するとか・・HPにあったし、芦ノ湖まで行くか、他の釣り場を探すか、それともシーズンオフとして過ごすか考えどころ。
友人と海のルアーフィッシングも検討中だが、それはそれで まだ ハッキリしない。
バスオンリーの頃は、寒い冬は 釣り師から作り師に転身してルアーを作っていたっけ・・
まだ、マスはよく分かってないし、作り師になるにはイマジネーションが不足気味。
長いようで短かった管釣りシーズン、シーズンオフとして過ごすかどうか考えないといけない。
そのうち多摩川の様子でも見にいくかな・・・ ナマズとかいるかも?
車で15分だから ついつい行く場所になっていたのだが・・・
そういえば東山湖FAも6月からは閉鎖するとか・・HPにあったし、芦ノ湖まで行くか、他の釣り場を探すか、それともシーズンオフとして過ごすか考えどころ。
友人と海のルアーフィッシングも検討中だが、それはそれで まだ ハッキリしない。
バスオンリーの頃は、寒い冬は 釣り師から作り師に転身してルアーを作っていたっけ・・
まだ、マスはよく分かってないし、作り師になるにはイマジネーションが不足気味。
長いようで短かった管釣りシーズン、シーズンオフとして過ごすかどうか考えないといけない。
そのうち多摩川の様子でも見にいくかな・・・ ナマズとかいるかも?
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月28日
管釣りでトップウォータープラッキング
昨年12月から始めた 管釣り初心者ですが、今シーズンTOPだけなら誰よりも投げている 三ツ木左右衛門です。
えー、20年近くTOPばかりをやっておりますと、水面下のルアー・・・とくに沈むルアーが不得意になりました(笑)。
自力で "浮いてみろ!" とスプーンに念を送ってみた事もありましたが、普通に効果はなく表面張力で浮くというスプーンもあるそうですが、その前にプラグを投げたい心理に駆られてしまい 管釣りでトップウォータープラッキングばかりをやっている "あほ" なルアーマン になってしまいました。
( それでこのブログは あほあほルアーマンになってたりして・・)
まあ、あほなりに工夫はあります。
TOPのプラグっていうのは、アワセがめっちゃむずかしい と思っておられる向きがあるわけですが、ちょいと工夫すると この辺は変わってくるんです。
( 普通にやる場合は 遅めが基本)
工夫というのは、ラインスラッグを少なくすることと、体の正面で竿をかまえること。
TOPのプラグの場合は、メドウさんもおっしゃるとおり、喰い直しが非常に多いのですが 何回目でフックアップするの?って思うくらい掛からないですよね?
これは、ラインスラッグやラインの伸びがあるために、フックポイントが当たっていてもフッキングに至らないケースが非常に多いのです。
試しに PE+1.5m程度のナイロンリーダーで試すとこれは理解できるはずです。
巻き癖や伸びの無いPEラインは、ほとんど1回目の喰いで、出たと同時に竿に魚の重みを感じるはずです。
そこからスイープにアワセると完全に掛かる仕組みです。
正面にかまえるってのは最近のトレンドとは全く違いますが、これにもちゃーんと理由があるんです。
横にかまえた場合、ルアーにアクションを加えた竿は 必ずラインスラッグを作ります。
正面にかまえて、リールでアクション(ハンドルを指ではじく)ができれば、ラインスラッグは減ります。
(どうやってるの?と聞かれることもしばしば・・)
下向きに竿をピッ!と振る場合も、リールでのアクションの補助としてやればラインスラッグはかなり減ってくれるはずです。
このアクションは、竿を正面にかまえていないと体制的に辛いわけです。
そして、アワセのストロークが一番多いのが正面。
TOPで喰った魚は、アワセた直後にジャンプしたり 素早い動きをします。
これを竿のストロークでためる必要があり、長い竿を持っていなければ 一番ストロークの取れる正面構えが一番やりやすいでしょう。
記事に書いているとおり、12月の時点でもバス用TOPに結構出た事もあり、3月中旬からはポッパーがメインルアー、そして5月になって魚が浮き出してからは、シケイダーII がメインです。
ライズがあまりないとか魚が水面にあまり見えない時は、ポッパー。
ライズが多く水面近くに魚がいるときは、シケイダーIIが効きます。
今ならシケイダー系の巻いてくるルアーの方が強いですね。
(アワセやすいし、こっちの方が入門向きです)
理由は、恐らくですが、魚との距離感がポッパーだと取れない・・・かなり近い間合いにいるので、ポーズのいらない泳いでくるルアーで、ある一定の距離で魅せないと喰うに至らない感じです。
誰も使っていないせいか、それとも水面という魚から見て "特殊" な世界の為か、思ったよりずっとアタリは多いはずです。
心理的にTOPはちょっと釣れそうな気がしない・・・ という釣り人側の心理的要因で"釣りにくい→釣れそうにない→だから投げない" に落ち着いているのでは?と勝手に分析しています。
先日、試しにJ州屋スピニングに J州屋5.6ftの竿(貸し出し用)で、ナイロン巻いて試してみました。
スローリトリーブですぐにアタリがあるので、結構試せたのですが、ナイロンだと伸びが多くてアワセは少々難しかったです。
正確にはアワセた後の、やりとりなのかな?
1. ラインを水につけないようにスローリトリーブします。
2. 魚が出るとすぐに重みを感じます。
(重みを感じないときはアワセないでそのまま引いて2度喰いを狙う)
3. その重みを利用してグググッ~という感じでスイープします。
ビシッとアワセたら、その直後のたるみでルアーが外れて
飛んできますよ(笑)
(もちろんやってみた!実験として)
アワセた後のストロークが足りない感じは拭えないので、アワセながら後ろに1mちょい下がるのが一番やりやすかったです。
シケイダーIIは、飛びすぎるので スピニングならこっちですね。

ティムコ トリックトラウト タイニーシケイダー
色は黒とクリアがあれば 取りあえず事足りるかと思います。



ベイト+PEやらJ州屋スピニングの極端なタックルの話ですまぬ!
えー、20年近くTOPばかりをやっておりますと、水面下のルアー・・・とくに沈むルアーが不得意になりました(笑)。
自力で "浮いてみろ!" とスプーンに念を送ってみた事もありましたが、普通に効果はなく表面張力で浮くというスプーンもあるそうですが、その前にプラグを投げたい心理に駆られてしまい 管釣りでトップウォータープラッキングばかりをやっている "あほ" なルアーマン になってしまいました。
( それでこのブログは あほあほルアーマンになってたりして・・)
まあ、あほなりに工夫はあります。
TOPのプラグっていうのは、アワセがめっちゃむずかしい と思っておられる向きがあるわけですが、ちょいと工夫すると この辺は変わってくるんです。
( 普通にやる場合は 遅めが基本)
工夫というのは、ラインスラッグを少なくすることと、体の正面で竿をかまえること。
TOPのプラグの場合は、メドウさんもおっしゃるとおり、喰い直しが非常に多いのですが 何回目でフックアップするの?って思うくらい掛からないですよね?
これは、ラインスラッグやラインの伸びがあるために、フックポイントが当たっていてもフッキングに至らないケースが非常に多いのです。
試しに PE+1.5m程度のナイロンリーダーで試すとこれは理解できるはずです。
巻き癖や伸びの無いPEラインは、ほとんど1回目の喰いで、出たと同時に竿に魚の重みを感じるはずです。
そこからスイープにアワセると完全に掛かる仕組みです。
正面にかまえるってのは最近のトレンドとは全く違いますが、これにもちゃーんと理由があるんです。
横にかまえた場合、ルアーにアクションを加えた竿は 必ずラインスラッグを作ります。
正面にかまえて、リールでアクション(ハンドルを指ではじく)ができれば、ラインスラッグは減ります。
(どうやってるの?と聞かれることもしばしば・・)
下向きに竿をピッ!と振る場合も、リールでのアクションの補助としてやればラインスラッグはかなり減ってくれるはずです。
このアクションは、竿を正面にかまえていないと体制的に辛いわけです。
そして、アワセのストロークが一番多いのが正面。
TOPで喰った魚は、アワセた直後にジャンプしたり 素早い動きをします。
これを竿のストロークでためる必要があり、長い竿を持っていなければ 一番ストロークの取れる正面構えが一番やりやすいでしょう。
記事に書いているとおり、12月の時点でもバス用TOPに結構出た事もあり、3月中旬からはポッパーがメインルアー、そして5月になって魚が浮き出してからは、シケイダーII がメインです。
ライズがあまりないとか魚が水面にあまり見えない時は、ポッパー。
ライズが多く水面近くに魚がいるときは、シケイダーIIが効きます。
今ならシケイダー系の巻いてくるルアーの方が強いですね。
(アワセやすいし、こっちの方が入門向きです)
理由は、恐らくですが、魚との距離感がポッパーだと取れない・・・かなり近い間合いにいるので、ポーズのいらない泳いでくるルアーで、ある一定の距離で魅せないと喰うに至らない感じです。
誰も使っていないせいか、それとも水面という魚から見て "特殊" な世界の為か、思ったよりずっとアタリは多いはずです。
心理的にTOPはちょっと釣れそうな気がしない・・・ という釣り人側の心理的要因で"釣りにくい→釣れそうにない→だから投げない" に落ち着いているのでは?と勝手に分析しています。
先日、試しにJ州屋スピニングに J州屋5.6ftの竿(貸し出し用)で、ナイロン巻いて試してみました。
スローリトリーブですぐにアタリがあるので、結構試せたのですが、ナイロンだと伸びが多くてアワセは少々難しかったです。
正確にはアワセた後の、やりとりなのかな?
1. ラインを水につけないようにスローリトリーブします。
2. 魚が出るとすぐに重みを感じます。
(重みを感じないときはアワセないでそのまま引いて2度喰いを狙う)
3. その重みを利用してグググッ~という感じでスイープします。
ビシッとアワセたら、その直後のたるみでルアーが外れて
飛んできますよ(笑)
(もちろんやってみた!実験として)
アワセた後のストロークが足りない感じは拭えないので、アワセながら後ろに1mちょい下がるのが一番やりやすかったです。
シケイダーIIは、飛びすぎるので スピニングならこっちですね。

ティムコ トリックトラウト タイニーシケイダー
色は黒とクリアがあれば 取りあえず事足りるかと思います。
ベイト+PEやらJ州屋スピニングの極端なタックルの話ですまぬ!
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月27日
一番楽しんでいる人達
数日前、フィッシュオン王禅寺で釣りをしていたときのこと
釣れる時間が終わったのか、既に20分くらい全く沈黙している状況で、右にひとりのお兄ちゃんが入ってきた。
TOPへの反応は既に終わった感じがするが、それでもTOPを投げ続けてしまう。
すると、
右隣のお兄ちゃんが 凄い勢いで魚を寄せた!
いや、ちがう!
沖から5m以上テールウォークした魚が、そのままの勢いで岸にぶつかった(笑)
右のお兄ちゃんも、おいらが凄い勢いで魚を寄せた?と思ったらしく、こっちを見ていた。
「今のなんだったんでしょうね?(笑)」
どちらからともなく、言葉をかけた。
少し話してみると、気さくで明るい感じがする。
お兄ちゃん:「バスはやってるんですけど、マスは初めてなんですよ」
おいらの半年前を見ているようである・・
お兄ちゃん:「なかなか釣れないですねえ・・・ 釣れてますか?」
30分くらい沈黙状態であることを伝え、ならば一匹どうにかして釣ってみようという気になる。
TOPを諦め、スピンキャストに拾ったペレスプを結んだ。
立木の奥にキャストして、深めのタナを攻めてみる。
グッ!と重くなったのであわせる。
良いのが掛かったみたいで、えらく引く。
ところが、ドラグが全く出て行かない・・ 後で気が付くが、違う実験をしたときに思いっきり絞め込んだままだったっけ(笑)
近くまで寄せたが、姿見ぬまま フックが伸びて外れた。
フックを交換して同じ所を攻める・・・ レギュラーサイズが釣れてくれた。
ここでお節介を焼き始める(笑)
これ使ってみませんか?今釣った ペレスプを差し出す
お兄ちゃん:「いや~、無くしたら怖いし悪いですよ」
いいのいいの、拾ったヤツだから(笑)
ってなことで、お兄ちゃんは ペレスプ結んで投げ始めた。
カウントダウンとかしてない・・・ 深めを攻めると良いんだけどなぁ~
更に右には、お友達らしき やはり初めてのマスを釣りに来た感じのお兄ちゃんが来た。
ってことで、またまたお節介。
口でのアドバイスじゃわかりにくいようで、ちょいと竿を借りてみる。
リールは二人とも真新しい カーディナル33、初めて触れた(笑)
ふわっとキャストして、竿をピシッとあおって糸ふけを取り、カウント7秒くらいの後、もう一回あおりを入れてから引き始める、これくらいの速度でね、ゆーっくり。
で、竿を渡した。
数秒後・・・、
お兄ちゃん:「おおぉ~!掛かったぁ~!!」
お兄ちゃん:「釣らせていただいたって感じで(笑) あはは~っ」
お節介の甲斐もあったって思える瞬間だ(笑)
魚は結構良いサイズではあったが、しっぽにスレ掛かりしている。
ランディングネットを出してあげて、取り込みを手伝う。
ネットインしてお兄ちゃんを見ると、超嬉しそうである。
お友達に向かって、「スレでも一匹は一匹だよねぇ~(笑)」
楽しそうで羨ましいのである・・
一匹釣らせて使命感も途絶え、再びTOPを投げ始める。
その後、足下でかかるが合わせなかったせいか しっかり掛からずバラした。
TOPで足下で来てもらっても、ルアーが飛んでくるので合わせられないんだけど、隣のお兄ちゃんは悔しがってくれた。
お兄ちゃん:「TOPでもくるんだぁ・・・」
と、なんだか意欲も沸いた感じで頑張っている。
そういわれると、こっちも もう一匹出してみたくもなる。
TOPへの反応は、あれっきりで もう見向きもしない感じなので、シャロークランクの奥の手を発動。
ラッキークラフトの シャロークラピー(2.8g)で、秘密のアクションをさせると、あら不思議。
一匹釣れました・・・ 超小さいけど・・・
うーむ、20cmないかもなぁ~とうなだれていたら、お兄ちゃんからまた声が掛かります。
お兄ちゃん:「ちっちゃいくらいの方が美味しいんですよね?(笑)」
食べます?(笑) 良かったらどうぞ(笑)
と、差し上げます。よく見たら お友達の方はクーラー持ってて キープの準備をしてました。
そろそろ帰るらしいので、ではもう一回同じ動きで・・・
塩焼きにちょーどいい 20cmあるかないかのが釣れました(笑)
ちゃんと二人分そろったね(笑)
そういえば、芦ノ湖に最初に連れと行った時って、こういう感じで楽しかったよなぁ・・ と、彼らを見て 自分の最初のマス釣りを思い出した。
俺らも、早あがりするってベテラン風な方から ボートもらったことがあったな・・ あはは。
初めての時って、釣れても釣れなくても発見も多くて楽しいよね。
あの頃の楽しさに ちょっと触れたようで、やる気も出たし 楽しい釣行になりました。

アワビ貼りもがんばった
一番釣れたのは相変わらず 白 なんだけど・・(笑)
釣れる時間が終わったのか、既に20分くらい全く沈黙している状況で、右にひとりのお兄ちゃんが入ってきた。
TOPへの反応は既に終わった感じがするが、それでもTOPを投げ続けてしまう。
すると、
右隣のお兄ちゃんが 凄い勢いで魚を寄せた!
いや、ちがう!
沖から5m以上テールウォークした魚が、そのままの勢いで岸にぶつかった(笑)
右のお兄ちゃんも、おいらが凄い勢いで魚を寄せた?と思ったらしく、こっちを見ていた。
「今のなんだったんでしょうね?(笑)」
どちらからともなく、言葉をかけた。
少し話してみると、気さくで明るい感じがする。
お兄ちゃん:「バスはやってるんですけど、マスは初めてなんですよ」
おいらの半年前を見ているようである・・
お兄ちゃん:「なかなか釣れないですねえ・・・ 釣れてますか?」
30分くらい沈黙状態であることを伝え、ならば一匹どうにかして釣ってみようという気になる。
TOPを諦め、スピンキャストに拾ったペレスプを結んだ。
立木の奥にキャストして、深めのタナを攻めてみる。
グッ!と重くなったのであわせる。
良いのが掛かったみたいで、えらく引く。
ところが、ドラグが全く出て行かない・・ 後で気が付くが、違う実験をしたときに思いっきり絞め込んだままだったっけ(笑)
近くまで寄せたが、姿見ぬまま フックが伸びて外れた。
フックを交換して同じ所を攻める・・・ レギュラーサイズが釣れてくれた。
ここでお節介を焼き始める(笑)
これ使ってみませんか?今釣った ペレスプを差し出す
お兄ちゃん:「いや~、無くしたら怖いし悪いですよ」
いいのいいの、拾ったヤツだから(笑)
ってなことで、お兄ちゃんは ペレスプ結んで投げ始めた。
カウントダウンとかしてない・・・ 深めを攻めると良いんだけどなぁ~
更に右には、お友達らしき やはり初めてのマスを釣りに来た感じのお兄ちゃんが来た。
ってことで、またまたお節介。
口でのアドバイスじゃわかりにくいようで、ちょいと竿を借りてみる。
リールは二人とも真新しい カーディナル33、初めて触れた(笑)
ふわっとキャストして、竿をピシッとあおって糸ふけを取り、カウント7秒くらいの後、もう一回あおりを入れてから引き始める、これくらいの速度でね、ゆーっくり。
で、竿を渡した。
数秒後・・・、
お兄ちゃん:「おおぉ~!掛かったぁ~!!」
お兄ちゃん:「釣らせていただいたって感じで(笑) あはは~っ」
お節介の甲斐もあったって思える瞬間だ(笑)
魚は結構良いサイズではあったが、しっぽにスレ掛かりしている。
ランディングネットを出してあげて、取り込みを手伝う。
ネットインしてお兄ちゃんを見ると、超嬉しそうである。
お友達に向かって、「スレでも一匹は一匹だよねぇ~(笑)」
楽しそうで羨ましいのである・・
一匹釣らせて使命感も途絶え、再びTOPを投げ始める。
その後、足下でかかるが合わせなかったせいか しっかり掛からずバラした。
TOPで足下で来てもらっても、ルアーが飛んでくるので合わせられないんだけど、隣のお兄ちゃんは悔しがってくれた。
お兄ちゃん:「TOPでもくるんだぁ・・・」
と、なんだか意欲も沸いた感じで頑張っている。
そういわれると、こっちも もう一匹出してみたくもなる。
TOPへの反応は、あれっきりで もう見向きもしない感じなので、シャロークランクの奥の手を発動。
ラッキークラフトの シャロークラピー(2.8g)で、秘密のアクションをさせると、あら不思議。
一匹釣れました・・・ 超小さいけど・・・
うーむ、20cmないかもなぁ~とうなだれていたら、お兄ちゃんからまた声が掛かります。
お兄ちゃん:「ちっちゃいくらいの方が美味しいんですよね?(笑)」
食べます?(笑) 良かったらどうぞ(笑)
と、差し上げます。よく見たら お友達の方はクーラー持ってて キープの準備をしてました。
そろそろ帰るらしいので、ではもう一回同じ動きで・・・
塩焼きにちょーどいい 20cmあるかないかのが釣れました(笑)
ちゃんと二人分そろったね(笑)
そういえば、芦ノ湖に最初に連れと行った時って、こういう感じで楽しかったよなぁ・・ と、彼らを見て 自分の最初のマス釣りを思い出した。
俺らも、早あがりするってベテラン風な方から ボートもらったことがあったな・・ あはは。
初めての時って、釣れても釣れなくても発見も多くて楽しいよね。
あの頃の楽しさに ちょっと触れたようで、やる気も出たし 楽しい釣行になりました。
一番釣れたのは相変わらず 白 なんだけど・・(笑)
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月26日
フィッシュオン 釣れる日予言
フィッシュオン王禅寺のHPを見て、ふと気がついた。
池の清掃・・・
ここのところ 入れ替わりでやってるアレである。
で、ちょいと曖昧な書き方だが、今まで清掃中だった池が
新装OPENするのは
まちがいない!
<以下引用>
夏期営業に伴うルアーポンド(1stポンド)(閉鎖中)、フライポンド(2ndポンド)の閉鎖について
夏期営業およびポンド清掃に伴い5月29日(月)よりルアーポンド(1stポンド)(閉鎖中)、フライポンド(2ndポンド)を閉鎖いたします。
このため、ミックスポンド(3rdポンド)、エサポンド(4thポンド)をルアー、フライ、テンカラのミックスポンドとして営業いたします。
全ポンドの再開は10月上旬を予定しております。
朝一からいけば 爆釣は間違いない・・・
今まで散々に釣れなくてクヤシイ人は
この日ばっかりは 会社休んでも 3rdポンドに
朝一から池!
ってなくらい(笑) 日頃のストレスも 釣れない釣りのストレスも吹き飛ぶこと間違いなし!
先日の 4th OPENの時もそうだったけど、池が小さいからか 数日でかなりスレてしまうので、もうこの日!って限定した方が良い。
えーと、ちなみに、おいらは行かないよ。
何故って?
恐らく、きっと、多分、絶対、1時間で飽きるから・・
あまりに釣れても 面白くないってどういうこと?(笑)
単なるワガママでしょうか?
面白い釣りと 釣れる釣りが違うことに 少しは気がつき始めた 三ツ木左右衛門でした・・。
池の清掃・・・
ここのところ 入れ替わりでやってるアレである。
で、ちょいと曖昧な書き方だが、今まで清掃中だった池が
新装OPENするのは
まちがいない!
<以下引用>
夏期営業に伴うルアーポンド(1stポンド)(閉鎖中)、フライポンド(2ndポンド)の閉鎖について
夏期営業およびポンド清掃に伴い5月29日(月)よりルアーポンド(1stポンド)(閉鎖中)、フライポンド(2ndポンド)を閉鎖いたします。
このため、ミックスポンド(3rdポンド)、エサポンド(4thポンド)をルアー、フライ、テンカラのミックスポンドとして営業いたします。
全ポンドの再開は10月上旬を予定しております。
朝一からいけば 爆釣は間違いない・・・
今まで散々に釣れなくてクヤシイ人は
この日ばっかりは 会社休んでも 3rdポンドに
朝一から池!
ってなくらい(笑) 日頃のストレスも 釣れない釣りのストレスも吹き飛ぶこと間違いなし!
先日の 4th OPENの時もそうだったけど、池が小さいからか 数日でかなりスレてしまうので、もうこの日!って限定した方が良い。
えーと、ちなみに、おいらは行かないよ。
何故って?
恐らく、きっと、多分、絶対、1時間で飽きるから・・
あまりに釣れても 面白くないってどういうこと?(笑)
単なるワガママでしょうか?
面白い釣りと 釣れる釣りが違うことに 少しは気がつき始めた 三ツ木左右衛門でした・・。
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月25日
売れ線か奇天烈か?
ある程度人のいる釣り場では、魚もスレていてなかなか難しいときがありますよね。
こういう時ってどうしてますか?
スレている時って 奇天烈なアクションとか奇天烈なルアーが意外とはまって釣れちゃったりするものですが、これは 多くの人が 売れ線のルアーを雑誌に載ってるような売れ線のアクションで狙っているので そのルアーやアクションにスレてしまったと言えるのではないでしょうか?
もっとも、魚のヤル気が全く感じられないときもありますが・・
ある時、トーナメンターの方にこんな質問をしてみました。
「こういうスレてるとき
売れ線のモノを使いますか?
それとも奇天烈に走りますか?」
こういう時ってどうしてますか?
スレている時って 奇天烈なアクションとか奇天烈なルアーが意外とはまって釣れちゃったりするものですが、これは 多くの人が 売れ線のルアーを雑誌に載ってるような売れ線のアクションで狙っているので そのルアーやアクションにスレてしまったと言えるのではないでしょうか?
もっとも、魚のヤル気が全く感じられないときもありますが・・
ある時、トーナメンターの方にこんな質問をしてみました。
「こういうスレてるとき
売れ線のモノを使いますか?
それとも奇天烈に走りますか?」
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月24日
縛りのタックル
今日は突然 警報が出るほどの大雨+カミナリで
FO王禅寺でチケット買った直後に雨に降られた方は・・・
さぞや悔しかったでしょう!!
さて、本題
みなさん、管理釣り場で 「これって絶対有利じゃないけど使ってる」 とか 「これでないと釣った気がしない!」って使っている道具はありますか?
おいらの場合も、この手の縛りタックルがあります。
・・・・えらっそうに、・・・初心者のくせにね!(笑)
その1: バス用のベイトタックルで 3g未満のルアーが飛ばない縛り
メドウさんの所に書き込んだら、驚かれて逆にビックリ・・
その2: PE0.8号+生分解ライン1.5号(4lb)のごついライン
細いラインの話は聞いても、ごついラインの話は聞いたことがない
その3: TOPウォータープラグ限定 (コレはいつもではないが・・)
おいらに釣れてるタナ聞いても無駄です!
TOP・・・って言うに決まってるじゃん!(笑)
と、この3つがおいらの縛りです。
いつものタックル
・・本当に使ってるんだよ
管理釣り場の釣りって、簡単に釣れたりもして 意外と釣りばっかりに集中できないんで、遊びの要素として 縛りのタックルが楽しむのに必要なことがあります。
実際に見たり、聞いたりした 縛りタックルを少しご紹介。
ルアーローテーション無しの釣り(初回の赤いスプーンの兄ちゃん)
これって出来そうで出来ないことで、
釣れてるときはこれでも良いのですが、
釣れないときは辛い・・・
バス用ベイトタックルでミノー1本槍の男性
少し話したのですが、格好いいんですよ・・・
ミノーにこだわって 釣れなくてもコレで釣る!ってのが
格好は普段着でしたし、歳もおじさんでしたがカッコイイと思いましたよ。
ポッパークイーンと呼ばれる女性
オモチャの竿にポッパー(P50)結んでガンガン釣りまくるそうです(笑)
まさに漢釣り(カンツリ?オトコヅリ?)ですな・・・ 憧れます。
オールドタックルの人
時々いますよね。
タックルが年季はいっているとそれだけで雰囲気が違います。
こういうのもカッコイイよ!
みなさん、それぞれどんな縛りを持ってますか?
見たもの 聞いたものでも構いません。
面白そうなの教えてください。
追記: 最もポピュラーなものを忘れていた・・。
鱒レンジャー での釣りもこの縛りタックルに入りますね。
まんぼうさん主催の 鱒レンジャー対決も見ものです!
面白いです!
FO王禅寺でチケット買った直後に雨に降られた方は・・・
さぞや悔しかったでしょう!!
さて、本題
みなさん、管理釣り場で 「これって絶対有利じゃないけど使ってる」 とか 「これでないと釣った気がしない!」って使っている道具はありますか?
おいらの場合も、この手の縛りタックルがあります。
・・・・えらっそうに、・・・初心者のくせにね!(笑)
その1: バス用のベイトタックルで 3g未満のルアーが飛ばない縛り
メドウさんの所に書き込んだら、驚かれて逆にビックリ・・
その2: PE0.8号+生分解ライン1.5号(4lb)のごついライン
細いラインの話は聞いても、ごついラインの話は聞いたことがない
その3: TOPウォータープラグ限定 (コレはいつもではないが・・)
おいらに釣れてるタナ聞いても無駄です!
TOP・・・って言うに決まってるじゃん!(笑)
と、この3つがおいらの縛りです。
いつものタックル
管理釣り場の釣りって、簡単に釣れたりもして 意外と釣りばっかりに集中できないんで、遊びの要素として 縛りのタックルが楽しむのに必要なことがあります。
実際に見たり、聞いたりした 縛りタックルを少しご紹介。
ルアーローテーション無しの釣り(初回の赤いスプーンの兄ちゃん)
これって出来そうで出来ないことで、
釣れてるときはこれでも良いのですが、
釣れないときは辛い・・・
バス用ベイトタックルでミノー1本槍の男性
少し話したのですが、格好いいんですよ・・・
ミノーにこだわって 釣れなくてもコレで釣る!ってのが
格好は普段着でしたし、歳もおじさんでしたがカッコイイと思いましたよ。
ポッパークイーンと呼ばれる女性
オモチャの竿にポッパー(P50)結んでガンガン釣りまくるそうです(笑)
まさに漢釣り(カンツリ?オトコヅリ?)ですな・・・ 憧れます。
オールドタックルの人
時々いますよね。
タックルが年季はいっているとそれだけで雰囲気が違います。
こういうのもカッコイイよ!
みなさん、それぞれどんな縛りを持ってますか?
見たもの 聞いたものでも構いません。
面白そうなの教えてください。
追記: 最もポピュラーなものを忘れていた・・。
鱒レンジャー での釣りもこの縛りタックルに入りますね。
まんぼうさん主催の 鱒レンジャー対決も見ものです!
面白いです!
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月22日
キッチンで燻製
時々やるだけですが、子供達にも大好評の薫製を作ってみました。
いつもの手羽先、砂肝に加え、新たにイカに挑戦。
塩に漬けた食材を金網に並べて、チップを敷いたダッチオーブン12インチに投入するだけです。
温薫も良いですが、熱燻のほうがウチでは受けがいい・・・ 何故だ?
いよいよ燻します
途中経過、フタをしているので煙の心配はない
子供向けは軽めの燻しで
大人用はきつめの燻し+胡椒たっぷり!
辛さがたまらん・・・
多めに作るので、いつもご近所にもおすそ分けします。
砂肝みたいなちょっと変わった燻製がご近所では受けが良いです。

UNIFLAME(ユニフレーム) ダッチオーブン10インチスーパーディープ
12インチはめっちゃ重いので 最初は10インチが良いですよ。
いつもの手羽先、砂肝に加え、新たにイカに挑戦。
塩に漬けた食材を金網に並べて、チップを敷いたダッチオーブン12インチに投入するだけです。
温薫も良いですが、熱燻のほうがウチでは受けがいい・・・ 何故だ?
多めに作るので、いつもご近所にもおすそ分けします。
砂肝みたいなちょっと変わった燻製がご近所では受けが良いです。

UNIFLAME(ユニフレーム) ダッチオーブン10インチスーパーディープ
12インチはめっちゃ重いので 最初は10インチが良いですよ。
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月21日
あわび張り
昨日、アクセスのイタズラをされたようで 変にアクセス数が跳ね上がっていた。
何のためにそんなことするのだろう?
全く分からないので(笑) 意味を知ってる人か
・・・やった人は教えてくださいな(笑)
それは置いといて、本題。
釣具屋で安いアワビシートを見つけて、ついつい試してみたくなったのが、2週間ほど前。
試した結果は、張ってある方は10回に1回くらい喰い付くが、張ってない方は10回とも見切られた とかそんな感じだった。
確かに効果はあるようで、水が綺麗でサイトができる釣り場なら面白い釣りが出来る。
前回試したモノは、Check Bait7Fというミノーだったが、もっと飛ばそうとして力入れすぎて キャストする瞬間に切れた!
バッチーンと激しい音を立ててどっかに飛んできました・・トホホ
なので、写真は次回試そうと思っている コレ!
デコボコだけどね・・
比較対象のノーマルと
1つだけでは心もとないので、他に2点を鋭意制作中!
張っただけでペーパーもまだ・・
にほんブログ村 釣りブログ

ホッツ フラッシングシート
割と簡単に張れるので一度おためしあれ
サイズは 40x70mm
何のためにそんなことするのだろう?
全く分からないので(笑) 意味を知ってる人か
・・・やった人は教えてくださいな(笑)
それは置いといて、本題。
釣具屋で安いアワビシートを見つけて、ついつい試してみたくなったのが、2週間ほど前。
試した結果は、張ってある方は10回に1回くらい喰い付くが、張ってない方は10回とも見切られた とかそんな感じだった。
確かに効果はあるようで、水が綺麗でサイトができる釣り場なら面白い釣りが出来る。
前回試したモノは、Check Bait7Fというミノーだったが、もっと飛ばそうとして力入れすぎて キャストする瞬間に切れた!
バッチーンと激しい音を立ててどっかに飛んできました・・トホホ
なので、写真は次回試そうと思っている コレ!
1つだけでは心もとないので、他に2点を鋭意制作中!
にほんブログ村 釣りブログ

ホッツ フラッシングシート
割と簡単に張れるので一度おためしあれ
サイズは 40x70mm
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月20日
フッキン・・ フィッシュオン王禅寺 5/20
台風が迫って明日以降は当分釣りにならない・・ と、フィッシュオン王禅寺 朝一から3時間遊んできました。
雨は止みそうですが、風が強くて釣りになるかどうか不安です。
先日、OPENしたての4thポンドでルアーを知らないマスたちを相手に 釣りまくりバラしまくり楽しい時間を過ごしましたが、あれから4日経っている今日は多少スレていることを予想してスタートです。
こないだ爆釣したレイブ2.4gをスピンキャストに付けてキャスト!

ダイワ シルバークリークプレッソ レイブ
実は、先日 最後の方で プラグとスプーンの比較をするために 拾ったレイブ2.4gで1キャスト1ヒットを20投くらい連続して、
スプーンの凄さを初体験!
こないだのが全くルアーを知らないマスですから、3営業日後のマスたちは最も見ているであろうルアーをどう見るか?検証したかったのです。
結果は、・・・
5投連続 HIT !
バラしもなしで5キャッチ!
スプーン恐るべし・・・
しかし、その後 急にアタリが遠のき、これまた拾った(笑) ペレスプ2.3gにチェンジ。
なんと!2連続キャッチ。
しかし、またまた見切ったのか?急に釣れなくなります。
余りに簡単に釣れた前回とは違い、知恵を絞らねばならないようです。
でも、考えが当たると 釣った気がするので、この方が釣ったときの充実感はあります。
ミノーもアクションを変え ルアーを変え 色々試していきますが、ポツリポツリ・・・
クランクはほとんど効かない・・・
・・・なんか、・・・やばいです!!
前回、全くダメだったポッパーを試します。
前回とは違って、魚がシャローに出てきているので、もしや?・・ 程度の期待感で。
一投目
・・ポコッ、・・ポコッ、・・ポコッ、ジュバッ!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! っと 心の中で叫びつつ アワセる・・ 乗った!
久しぶりの一匹が こういう形で出てくれると やはり嬉しい。
水面を大きく割って ジャーンプ!!
あれ?空中でバタバタしていた
マスの動きが
空中にありながら
ピキーンッ!と固まりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
石化ですか??<ファイナルファンタジー

思わず写真に撮ってしまった(笑)
嫁さん曰く、
「腹筋(フッキン)してるの?」
あはは!、マジで受けました(笑)
ジャンプ中に暴れすぎて 片方のフックがしっぽ付近に掛かって動けなくなった(笑)
この後も、4-5匹 連続でキャッチ。
・・・でも、その後が続かない。
そんなこんなで、終了時間です。
前回みたいには釣れなかったけど、色々練習になったし オモロイ釣れ方見れたし
とっても満足な釣行でした。
そうそう、前回 異常にバラしが多かった理由が分かりました。
釣れすぎて 集中力が欠けていたようです・・・
今回はほとんどバラさなかったので、この調子を維持したいです。

ウォーターランド ネットチェンジャ(替えネット)
うちのもそろそろ綺麗にしたい・・
雨は止みそうですが、風が強くて釣りになるかどうか不安です。
先日、OPENしたての4thポンドでルアーを知らないマスたちを相手に 釣りまくりバラしまくり楽しい時間を過ごしましたが、あれから4日経っている今日は多少スレていることを予想してスタートです。
こないだ爆釣したレイブ2.4gをスピンキャストに付けてキャスト!

ダイワ シルバークリークプレッソ レイブ
実は、先日 最後の方で プラグとスプーンの比較をするために 拾ったレイブ2.4gで1キャスト1ヒットを20投くらい連続して、
スプーンの凄さを初体験!
こないだのが全くルアーを知らないマスですから、3営業日後のマスたちは最も見ているであろうルアーをどう見るか?検証したかったのです。
結果は、・・・
5投連続 HIT !
バラしもなしで5キャッチ!
スプーン恐るべし・・・
しかし、その後 急にアタリが遠のき、これまた拾った(笑) ペレスプ2.3gにチェンジ。
なんと!2連続キャッチ。
しかし、またまた見切ったのか?急に釣れなくなります。
余りに簡単に釣れた前回とは違い、知恵を絞らねばならないようです。
でも、考えが当たると 釣った気がするので、この方が釣ったときの充実感はあります。
ミノーもアクションを変え ルアーを変え 色々試していきますが、ポツリポツリ・・・
クランクはほとんど効かない・・・
・・・なんか、・・・やばいです!!
前回、全くダメだったポッパーを試します。
前回とは違って、魚がシャローに出てきているので、もしや?・・ 程度の期待感で。
一投目
・・ポコッ、・・ポコッ、・・ポコッ、ジュバッ!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! っと 心の中で叫びつつ アワセる・・ 乗った!
久しぶりの一匹が こういう形で出てくれると やはり嬉しい。
水面を大きく割って ジャーンプ!!
あれ?空中でバタバタしていた
マスの動きが
空中にありながら
ピキーンッ!と固まりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
石化ですか??<ファイナルファンタジー

思わず写真に撮ってしまった(笑)
嫁さん曰く、
「腹筋(フッキン)してるの?」
あはは!、マジで受けました(笑)
ジャンプ中に暴れすぎて 片方のフックがしっぽ付近に掛かって動けなくなった(笑)
この後も、4-5匹 連続でキャッチ。
・・・でも、その後が続かない。
そんなこんなで、終了時間です。
前回みたいには釣れなかったけど、色々練習になったし オモロイ釣れ方見れたし
とっても満足な釣行でした。
そうそう、前回 異常にバラしが多かった理由が分かりました。
釣れすぎて 集中力が欠けていたようです・・・
今回はほとんどバラさなかったので、この調子を維持したいです。

ウォーターランド ネットチェンジャ(替えネット)
うちのもそろそろ綺麗にしたい・・
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月19日
拾いモン
風下で釣っていたからだろうか?最近ルアーを良く拾う。
プカプカ浮いて風に流されてくるのだ。
拾われて持ち主が変わったルアーはどのような運命が待っているのだろう?
・・大抵はそう大事にされないであろう。
重さや泳層などの拾い主の好みもあるだろうし、長いこと使われていたものならば傷もあるだろう。
ましてや長いこと水中にあったものは、塗装が劣化したり汚れが酷かったりもする。
最近拾ったいくつかのルアー

フックは換えたりもしたけれど、拾ったままの姿でそのまま使っていますよ。
( 前の持ち主はどう思うのかな?・・・返して欲しい元持ち主は名乗り出てねw)
前回、このミノー達はミノーの練習で大いに役立ってもらいました。
最初は 村越正海のように、連続トゥイッチの練習して、段々スレて釣れなくなったら スレたマスの喰わせのアクションは どういうものが良いか?随分と実験させてもらいました。
基本的に買うモノと違い 拾いモンっていうのは、これが良いとかあれがいいとか選ぶことは不可能だ。
だから、自分では買わないであろうルアーも、拾いモンならではの試す機会は増える。
買うモノって大抵似通ってくるし、そういう意味では新鮮な発見が多いのは、拾いモノの方が多かったりもする。
前の持ち主さーん!、ちゃんと使って釣ってますからね~ 安心してください。

プカプカ浮いて風に流されてくるのだ。
拾われて持ち主が変わったルアーはどのような運命が待っているのだろう?
・・大抵はそう大事にされないであろう。
重さや泳層などの拾い主の好みもあるだろうし、長いこと使われていたものならば傷もあるだろう。
ましてや長いこと水中にあったものは、塗装が劣化したり汚れが酷かったりもする。
最近拾ったいくつかのルアー
フックは換えたりもしたけれど、拾ったままの姿でそのまま使っていますよ。
( 前の持ち主はどう思うのかな?・・・返して欲しい元持ち主は名乗り出てねw)
前回、このミノー達はミノーの練習で大いに役立ってもらいました。
最初は 村越正海のように、連続トゥイッチの練習して、段々スレて釣れなくなったら スレたマスの喰わせのアクションは どういうものが良いか?随分と実験させてもらいました。
基本的に買うモノと違い 拾いモンっていうのは、これが良いとかあれがいいとか選ぶことは不可能だ。
だから、自分では買わないであろうルアーも、拾いモンならではの試す機会は増える。
買うモノって大抵似通ってくるし、そういう意味では新鮮な発見が多いのは、拾いモノの方が多かったりもする。
前の持ち主さーん!、ちゃんと使って釣ってますからね~ 安心してください。

あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月18日
バラし病の特効薬(ロング天国針?)
先日のフィッシュオン王禅寺はひっじょーによく釣れましたが、バラしも半端じゃなく多くて考えさせられる物がありました。
もちろん、竿の問題が一番なんですが・・・
( 使っているのは バス用ベイトロッド)
マス用の竿も買わずに、しょーもない実験を繰り返しながら 一応たどり着いた バラし病の特効薬・・
それは、最近紹介しているフックキーパー付き ロング天国針(?)みたいなやつ

効果の程は、出来れば
実際試して欲しいくらい スゲー!!
効果だけではなく、作り方も公開します。
まず、効果ね・・
1. 魚から重量物(ルアー)が遠いため、首を振られても外れにくい
フッキング後の初期の暴れから、ジャンプ、取り込み時に至るまで外れる不安感が激減。
要はルアーが振られて外れるようなことが減るわけで、この変化は体感する以外には伝えようがありません。
2. 同じくルアーが口元にないためか、ルアーを嫌がる暴れ方をしない
ルアーが口についたままラインブレイクした魚が暴れていることありますよね?
あの動きがほとんど無くなるので、暴れさせたくない場合は長所。
あの引きを味わいたい人には逆効果です。
3. フックに喰ってないときは、ちゃんとキーパーにフックが残っている
これって意外と重要でした。
もちろん手返しの面もありますが、魚のあたり方がフックでなかったことが分かるし、水が綺麗で魚が見えるならアワセ方の練習にはもってこいです。
フックに触れたかどうかが ほぼ確実に判定できます。
長所はだいたいこんなところ。・・しかし欠点もある。
4. 釣れてるときはいちいちフック付け直すのがめんどくさい・・
シングルなので向きに注意しないといけないのが難点。
5. ふたつ付けたら絡む・・
やっぱりなーって聞こえてきそうですが
人柱の使命感でやってみました(笑)
では、作り方
準備するモノ: 縫い針、0.6~0.8号くらいのPE(無ければナイロンでも)、キーパーとフックは下のを参照ね
今回はコレ使いました

アクティブ トレーラーフックキーパー
コレでも同じ

VANFOOK(ヴァンフック) デビルダウンショットシングル DS-21
ヒラウチしてあって硬めのフック。バスのワーム用なのだがキーパーにセットする関係でコレに落ち着いた。かえしがあるのでそれはつぶして使って下さい。
かえしがペキッて折れる堅いフックが伸びなくて使いやすい
1. キーパーに糸を通す


まずはキーパーへの糸(PE)の通し方を見てね。
外側からハリ刺して 中の穴に抜く。向きも要チェック。
2. ルアーに通す

スプリットリングはあっても良いけどラインが噛んだりして邪魔なら外してもOK
3. もう一度キーパーに糸を通す

今度は中の穴から外側にハリを抜く
4. 絞め込む

じわっと、ゆっくりね・・ 力入れる必要はなし
掛かったときにも大して力はかからない
5. ラインを結ぶ




チチワの要領で糸をまわして
ハリを通して絞めていく
ハリを向こうに押しながら糸を引いていく (山場)
ハリを抜いてキーパーを手前に引いてみる (チョットだけ余裕が出来るはず)
6. あまりの糸を切る & ハリを結ぶ


1mmくらいのこして糸を切る
ハリの方は、フックポイント側から糸を通して内掛け結び(ユニノット)
ググッと絞める (瞬間接着剤付けてもOK)
7. 天国糸の長さを決める (最後の山場)

フックが自由になる長さが必要なので、チョットたるませるのがポイント
キーパーにフックをセットした上で、糸を折って長さを調整
※ 上側の糸の長さを見てね。何故たるませるかは一番下の画像を見ると分かるはず
8. チチワ作って絞める


折ったところが頂点になるようにしてチチワを作りググッと絞める
(抜ける心配なくすなら+瞬間接着剤)
余りの糸は少し残した方が安心できる
9. フックの装着

腹(ベリー)のアイに直接くぐらせて装着
( 写真のスプリットリングはハズし忘れ)
10. 完成図

フックの装着は糸を胴体に巻き付けるようにして行うとフックの自由度が増します。
あんまり長くても無駄だし、ここら辺は何回か試してみるといいです。
もちろん、竿の問題が一番なんですが・・・
( 使っているのは バス用ベイトロッド)
マス用の竿も買わずに、しょーもない実験を繰り返しながら 一応たどり着いた バラし病の特効薬・・
それは、最近紹介しているフックキーパー付き ロング天国針(?)みたいなやつ
効果の程は、出来れば
実際試して欲しいくらい スゲー!!
効果だけではなく、作り方も公開します。
まず、効果ね・・
1. 魚から重量物(ルアー)が遠いため、首を振られても外れにくい
フッキング後の初期の暴れから、ジャンプ、取り込み時に至るまで外れる不安感が激減。
要はルアーが振られて外れるようなことが減るわけで、この変化は体感する以外には伝えようがありません。
2. 同じくルアーが口元にないためか、ルアーを嫌がる暴れ方をしない
ルアーが口についたままラインブレイクした魚が暴れていることありますよね?
あの動きがほとんど無くなるので、暴れさせたくない場合は長所。
あの引きを味わいたい人には逆効果です。
3. フックに喰ってないときは、ちゃんとキーパーにフックが残っている
これって意外と重要でした。
もちろん手返しの面もありますが、魚のあたり方がフックでなかったことが分かるし、水が綺麗で魚が見えるならアワセ方の練習にはもってこいです。
フックに触れたかどうかが ほぼ確実に判定できます。
長所はだいたいこんなところ。・・しかし欠点もある。
4. 釣れてるときはいちいちフック付け直すのがめんどくさい・・
シングルなので向きに注意しないといけないのが難点。
5. ふたつ付けたら絡む・・
やっぱりなーって聞こえてきそうですが
人柱の使命感でやってみました(笑)
では、作り方
準備するモノ: 縫い針、0.6~0.8号くらいのPE(無ければナイロンでも)、キーパーとフックは下のを参照ね

アクティブ トレーラーフックキーパー
コレでも同じ

VANFOOK(ヴァンフック) デビルダウンショットシングル DS-21
ヒラウチしてあって硬めのフック。バスのワーム用なのだがキーパーにセットする関係でコレに落ち着いた。かえしがあるのでそれはつぶして使って下さい。
かえしがペキッて折れる堅いフックが伸びなくて使いやすい
1. キーパーに糸を通す
まずはキーパーへの糸(PE)の通し方を見てね。
外側からハリ刺して 中の穴に抜く。向きも要チェック。
2. ルアーに通す
スプリットリングはあっても良いけどラインが噛んだりして邪魔なら外してもOK
3. もう一度キーパーに糸を通す
今度は中の穴から外側にハリを抜く
4. 絞め込む
じわっと、ゆっくりね・・ 力入れる必要はなし
掛かったときにも大して力はかからない
5. ラインを結ぶ
チチワの要領で糸をまわして
ハリを通して絞めていく
ハリを向こうに押しながら糸を引いていく (山場)
ハリを抜いてキーパーを手前に引いてみる (チョットだけ余裕が出来るはず)
6. あまりの糸を切る & ハリを結ぶ
1mmくらいのこして糸を切る
ハリの方は、フックポイント側から糸を通して内掛け結び(ユニノット)
ググッと絞める (瞬間接着剤付けてもOK)
7. 天国糸の長さを決める (最後の山場)
フックが自由になる長さが必要なので、チョットたるませるのがポイント
キーパーにフックをセットした上で、糸を折って長さを調整
※ 上側の糸の長さを見てね。何故たるませるかは一番下の画像を見ると分かるはず
8. チチワ作って絞める
折ったところが頂点になるようにしてチチワを作りググッと絞める
(抜ける心配なくすなら+瞬間接着剤)
余りの糸は少し残した方が安心できる
9. フックの装着
腹(ベリー)のアイに直接くぐらせて装着
( 写真のスプリットリングはハズし忘れ)
10. 完成図
フックの装着は糸を胴体に巻き付けるようにして行うとフックの自由度が増します。
あんまり長くても無駄だし、ここら辺は何回か試してみるといいです。

あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月17日
フッキング事件
昨日、色々あったと書いたが・・・
一番の出来事はコレだろう・・・
但し、フックが刺さった手は、おいらの手ではない!
昨日、調子よく釣っていたら右にお兄ちゃんが入ってきた。
別に空いている池だったし挨拶する距離でもなく、普通に入ってきて釣ってた。
少しして、このお兄ちゃんの行動が気になりだした・・。
釣った魚を陸に引き上げて
ハリが外れたら
足で池に蹴りこんでいます



無用のトラブルは避けたいのが人の心・・ 少し様子を見ます
( 写真撮ってますが・・・)
20分くらいしてからでしょうか? このお兄ちゃんが釣った魚のハリが外れなさそう・・・ というか魚を手に持てない?感じで外れそうにありません。
ちゃーんす!
この場を利用してさりげなく注意すればいいのです。
ランディングネットとラジペンを持って駆けつけ
外れませんか?と声をかけます。
すると、このお兄ちゃん人の目を見て話さない・・・
まあ、いいや・・・ メガバスのちっこいミノー トレブルが2つ付いてます。
ラジペンで取りますよ~と、声をかけ、魚についてるフックを掴んだ瞬間・・・
恐ろしい出来事が
・・ 起こってしまった!
お兄ちゃん:「いててっ!」
魚の掛かってない方のフックが、お兄ちゃんの人差し指にフッキング・・
しかも、ガッチリ & 魚暴れて喰い込みまくり・・・
. o O ( もしかしておいらのせい? ・・・へんな汗が出ます)
でもね、・・・本当に痛かったのはここからなのよ!
なんと、ハリが抜けません
もしかしてかえしつぶしてなかった??と聞いてみます
お兄ちゃん:「つぶしたんですが、完全につぶれてなかったみたいで・・」
まあ、そのことは追求しません・・ それどころじゃないし・・
どうにか魚を外すと、
お兄ちゃん:「魚の方を早めに池に・・・」
って言うので、どうでも良かったのですが 砂にまみれた魚を池に放します。
・・・が、沈んで行かれました。
とにかくクラブハウスに行って取ってもらいましょうと、おいらの車に乗せてクラブハウスへGO!
ここで少しだけお話します。
「そうそう、ランディングネットあると フック外れやすくて危なくないですよ・・・」
お兄ちゃん、しきりに 「ありがとうございます・・」と繰り返します。
おいらが立ち入ったばっかりに 針が刺さった気がしてならないので、この「ありがとうございます・・」は堪えます・・・。
クラブハウスに着いて、お兄ちゃんと竿を降ろして フロントの人に相談します・・
フロントの人:「かえしが引っかかって抜けないようだから 一度向こうに抜くしかないかも・・」
お兄ちゃん:「かえしつぶしたつもりだったんですけど・・ つぶし方 足りなかったみたいで・・」
フロントの人:「病院に行っても良いけど 自分でやった方が力加減とかもあるし・・ どうします?」
お兄ちゃん:「はい、すみません」
噛み合っているようで噛み合っていない会話をしているような・・・
ここでお兄ちゃんとはお別れしまして、その後 彼は池に帰ってくることはありませんでした。
陸に魚を上げちゃう人って、こういう指フッキングが怖いのか魚を触りたくないだけなのか分からないのですが、もし前者なら かえし付きのフックを使っているからかもしれないなと不意に思いました。
バスやナマズなら 釣り上げたらおとなしくなりますよね?
でも、トラウトの類は釣り上げたからってそう簡単にはおとなしくしてくれないものです。
陸に上げてもハリが外れやすくなるわけでもないってこと
特に2つ以上フックが付いているルアーなら、ランディングネットに入れれば 片方のフックがネットに引っ掛かって魚に付いているフックはかなりの確率で外れてくれます。

コーモラン ラバーランディングネット
みんな持ってるこういう安いので良いんです。
クリアーラバーネットで フックはそう絡みません。
バーブレスかどうかはこの際あまり責めません。
かえし有りの釣り場もあるし・・、おいらも初めて管釣り行ったときに、かえしをつぶし忘れたルアー投げちゃったこともありますし、管釣りの特性で 人が多い、魚もかなり釣れるので かえしつぶしてないと人に迷惑かけたり 魚が外れなくて手返しが悪い&かえし無しの方が練習になるでしょ?ってこと。
痛い事故にならないように、そして ハリが抜けない理由を管理釣り場の人に話すのに困らないように・・・ そうあって欲しい物です。
一番の出来事はコレだろう・・・
但し、フックが刺さった手は、おいらの手ではない!
昨日、調子よく釣っていたら右にお兄ちゃんが入ってきた。
別に空いている池だったし挨拶する距離でもなく、普通に入ってきて釣ってた。
少しして、このお兄ちゃんの行動が気になりだした・・。
釣った魚を陸に引き上げて
ハリが外れたら
足で池に蹴りこんでいます
無用のトラブルは避けたいのが人の心・・ 少し様子を見ます
( 写真撮ってますが・・・)
20分くらいしてからでしょうか? このお兄ちゃんが釣った魚のハリが外れなさそう・・・ というか魚を手に持てない?感じで外れそうにありません。
ちゃーんす!
この場を利用してさりげなく注意すればいいのです。
ランディングネットとラジペンを持って駆けつけ
外れませんか?と声をかけます。
すると、このお兄ちゃん人の目を見て話さない・・・
まあ、いいや・・・ メガバスのちっこいミノー トレブルが2つ付いてます。
ラジペンで取りますよ~と、声をかけ、魚についてるフックを掴んだ瞬間・・・
恐ろしい出来事が
・・ 起こってしまった!
お兄ちゃん:「いててっ!」
魚の掛かってない方のフックが、お兄ちゃんの人差し指にフッキング・・
しかも、ガッチリ & 魚暴れて喰い込みまくり・・・
. o O ( もしかしておいらのせい? ・・・へんな汗が出ます)
でもね、・・・本当に痛かったのはここからなのよ!
なんと、ハリが抜けません
もしかしてかえしつぶしてなかった??と聞いてみます
お兄ちゃん:「つぶしたんですが、完全につぶれてなかったみたいで・・」
まあ、そのことは追求しません・・ それどころじゃないし・・
どうにか魚を外すと、
お兄ちゃん:「魚の方を早めに池に・・・」
って言うので、どうでも良かったのですが 砂にまみれた魚を池に放します。
・・・が、沈んで行かれました。
とにかくクラブハウスに行って取ってもらいましょうと、おいらの車に乗せてクラブハウスへGO!
ここで少しだけお話します。
「そうそう、ランディングネットあると フック外れやすくて危なくないですよ・・・」
お兄ちゃん、しきりに 「ありがとうございます・・」と繰り返します。
おいらが立ち入ったばっかりに 針が刺さった気がしてならないので、この「ありがとうございます・・」は堪えます・・・。
クラブハウスに着いて、お兄ちゃんと竿を降ろして フロントの人に相談します・・
フロントの人:「かえしが引っかかって抜けないようだから 一度向こうに抜くしかないかも・・」
お兄ちゃん:「かえしつぶしたつもりだったんですけど・・ つぶし方 足りなかったみたいで・・」
フロントの人:「病院に行っても良いけど 自分でやった方が力加減とかもあるし・・ どうします?」
お兄ちゃん:「はい、すみません」
噛み合っているようで噛み合っていない会話をしているような・・・
ここでお兄ちゃんとはお別れしまして、その後 彼は池に帰ってくることはありませんでした。
陸に魚を上げちゃう人って、こういう指フッキングが怖いのか魚を触りたくないだけなのか分からないのですが、もし前者なら かえし付きのフックを使っているからかもしれないなと不意に思いました。
バスやナマズなら 釣り上げたらおとなしくなりますよね?
でも、トラウトの類は釣り上げたからってそう簡単にはおとなしくしてくれないものです。
陸に上げてもハリが外れやすくなるわけでもないってこと
特に2つ以上フックが付いているルアーなら、ランディングネットに入れれば 片方のフックがネットに引っ掛かって魚に付いているフックはかなりの確率で外れてくれます。

コーモラン ラバーランディングネット
みんな持ってるこういう安いので良いんです。
クリアーラバーネットで フックはそう絡みません。
バーブレスかどうかはこの際あまり責めません。
かえし有りの釣り場もあるし・・、おいらも初めて管釣り行ったときに、かえしをつぶし忘れたルアー投げちゃったこともありますし、管釣りの特性で 人が多い、魚もかなり釣れるので かえしつぶしてないと人に迷惑かけたり 魚が外れなくて手返しが悪い&かえし無しの方が練習になるでしょ?ってこと。
痛い事故にならないように、そして ハリが抜けない理由を管理釣り場の人に話すのに困らないように・・・ そうあって欲しい物です。
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月16日
フィッシュオン王禅寺 5/16
4thポンドの様子見に行ってきました。
過去最高の釣れ方でした・・・ 昨日あれだけ釣れなかった落差が・・・
連チャンの嵐でしたよ!マジで

ミノー、クランク、果てはスプーンまで色々練習になりました。
透明度が高いと泳ぎとか分かって練習になります。
色々あったのですが、明日また書きます。
過去最高の釣れ方でした・・・ 昨日あれだけ釣れなかった落差が・・・
連チャンの嵐でしたよ!マジで
ミノー、クランク、果てはスプーンまで色々練習になりました。
透明度が高いと泳ぎとか分かって練習になります。
色々あったのですが、明日また書きます。
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月15日
フィッシュオン王禅寺 5/15
フィッシュオン王禅寺 3時から 3時間様子見てきました。
1stポンドの最終日ということで、どんな具合かな?と偵察です。
GW終わりからホントに釣れなくなっていたので、釣れないのは折り込み済みで・・
1stの自分のお気に入りポイントに人が居ます。
取りあえず 3rdポンドも様子を見てみますが、圧倒的にライズが多いのは3rdです。
3rdの人が居ないところから始めました。
・・・・つ、つれねー
ミノーでようやくヒットしますが、スレです・・ サイズがまあまあだったので引きましたよ・・。
1時間経過してこの一匹だけ。
3rdは苦手なので仕方ありません。
1stに移動。良い具合にお気に入りポイントが空いてます。
・・・つ、つれねー
死魚がめっちゃ浮いてます。
魚目一杯入れてGWどかんとお客が来たから?
お魚さん 酸欠気味ですわ・・
セミでチラホラヒットしますが、イマイチ乗りません。
後で気が付くのですが・・
その後もミノーでチョット釣れたり程度で かなり飽きが来るペース・・
まあ、今日あたりは釣れなくても仕方ないので・・諦めペースです。
掛かっても、糸付きの魚だったりして・・・
糸の先には、スプーンとお魚と 白骨化した死魚が付いていました。
喰われてます(笑)
そんなこんなで、今日の釣果は数尾のニジマスと これ!

帰る間際にセミの乗りが悪い原因が判明。
テールのフックが逆さまだった・・・付け替えると乗りが良くなりました。
リトリーブして釣るルアーは テールのフックは後ろ向きが良いみたい。
それにしても釣れなかったみたいで、ホント釣れてなかった。
帰るために場所を空けたら 二人がその場所にすぐ入りました・・・ 一応釣れてた方だから?
明日は水を抜いた池を見にいこう(釣りはしないかも・・)
1stポンドの最終日ということで、どんな具合かな?と偵察です。
GW終わりからホントに釣れなくなっていたので、釣れないのは折り込み済みで・・
1stの自分のお気に入りポイントに人が居ます。
取りあえず 3rdポンドも様子を見てみますが、圧倒的にライズが多いのは3rdです。
3rdの人が居ないところから始めました。
・・・・つ、つれねー
ミノーでようやくヒットしますが、スレです・・ サイズがまあまあだったので引きましたよ・・。
1時間経過してこの一匹だけ。
3rdは苦手なので仕方ありません。
1stに移動。良い具合にお気に入りポイントが空いてます。
・・・つ、つれねー
死魚がめっちゃ浮いてます。
魚目一杯入れてGWどかんとお客が来たから?
お魚さん 酸欠気味ですわ・・
セミでチラホラヒットしますが、イマイチ乗りません。
その後もミノーでチョット釣れたり程度で かなり飽きが来るペース・・
まあ、今日あたりは釣れなくても仕方ないので・・諦めペースです。
掛かっても、糸付きの魚だったりして・・・
糸の先には、スプーンとお魚と 白骨化した死魚が付いていました。
そんなこんなで、今日の釣果は数尾のニジマスと これ!
帰る間際にセミの乗りが悪い原因が判明。
テールのフックが逆さまだった・・・付け替えると乗りが良くなりました。
リトリーブして釣るルアーは テールのフックは後ろ向きが良いみたい。
それにしても釣れなかったみたいで、ホント釣れてなかった。
帰るために場所を空けたら 二人がその場所にすぐ入りました・・・ 一応釣れてた方だから?
明日は水を抜いた池を見にいこう(釣りはしないかも・・)
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月14日
掛かり方の話
初心者なりに感じたことを少し・・・
実は2月から釣れた魚をなるべく写真を撮るようにしていて、これは釣れた時間もさることながら釣ったルアーとかその掛かり方とか色々参考にしたいってのがその趣旨でした。
3月後半からポッパーで釣れ始めて、意外なことに気が付きました。
なんと、
下あごに掛かるのが
半数を大きく超えているんです
TOPでポーズ中に喰うわけで、下あごに掛かるにはそれなりの喰い方をしていると思うんですよね。
で、それに気が付いてからポッパーでポーズ中のあたり方を目をこらして観察していました。
しかし、水中が見えるはずもなく、偶然にもTVで NHK 「ダーウィンが来た!生き物新伝説」の第一回で 水面のエサに対するアロワナの捕食方法と 別の魚の捕食方法の差を紹介していたのですが、そのとき比較対象に「マス」が出てきたんです。
そこで、少し見えてきました。
マスは助走を付けて 水面のエサに高速で襲いかかり その際には反転しながら捕食していました。
下あごに掛かっている例を写真で紹介





大型は横に掛かるケースが多いのですが、レギュラーサイズは圧倒的に下あごです。
恐らく、下から急速に浮上して 反転しながらしゃくり上げて喰っているので下あごに掛かるのではないか? と、推測しています。
そして意外にも多いのがスレ
側線あたりに掛かるのが多く、反転時に掛かっていると思われます。
釣りキチ三平に出てくるように(?) はたいているのか喰いをミスっているのかは不明です。
こんな風

TOPのルアーはポーズ中はどうやってもフックポイントは上を向いています。
下あごに多く掛かるのって何かあると思いませんか?
実は2月から釣れた魚をなるべく写真を撮るようにしていて、これは釣れた時間もさることながら釣ったルアーとかその掛かり方とか色々参考にしたいってのがその趣旨でした。
3月後半からポッパーで釣れ始めて、意外なことに気が付きました。
なんと、
下あごに掛かるのが
半数を大きく超えているんです
TOPでポーズ中に喰うわけで、下あごに掛かるにはそれなりの喰い方をしていると思うんですよね。
で、それに気が付いてからポッパーでポーズ中のあたり方を目をこらして観察していました。
しかし、水中が見えるはずもなく、偶然にもTVで NHK 「ダーウィンが来た!生き物新伝説」の第一回で 水面のエサに対するアロワナの捕食方法と 別の魚の捕食方法の差を紹介していたのですが、そのとき比較対象に「マス」が出てきたんです。
そこで、少し見えてきました。
マスは助走を付けて 水面のエサに高速で襲いかかり その際には反転しながら捕食していました。
下あごに掛かっている例を写真で紹介
大型は横に掛かるケースが多いのですが、レギュラーサイズは圧倒的に下あごです。
恐らく、下から急速に浮上して 反転しながらしゃくり上げて喰っているので下あごに掛かるのではないか? と、推測しています。
そして意外にも多いのがスレ
側線あたりに掛かるのが多く、反転時に掛かっていると思われます。
釣りキチ三平に出てくるように(?) はたいているのか喰いをミスっているのかは不明です。
こんな風
TOPのルアーはポーズ中はどうやってもフックポイントは上を向いています。
下あごに多く掛かるのって何かあると思いませんか?
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月12日
ボトム専用プラグ その後
これまでの2回の釣行の間試していた ボトム専用プラグ 3rdプロト。
GWがらみで釣れないのもあるだろうが、1stであれだけあたりがあった4/27とは比較にもならぬ あたりすら無しが続いている。
これは1stプロトも同じで、単にパターンからかけ離れているのでは?という状態。
諦めて寒くなるのを待つか? それでは半年くらいはかかってしまう・・・。
というわけで、ダウンサイジング版をこさえました。
径を10mmから8mmに落とした
ボリュームもかなり落ちた
実はマテリアルの方も試したくて、タングステンシンカー版のコレもあったのです・・。
8mmにシェニール巻き
フィッシュオン王禅寺でモスラが使用禁止ルアーになってしまい、自動的にこっちも使用禁止対象に・・。
( こっそり使いたいところだが・・小心者は退場が怖い )
禁止の方はさておき、ダウンサイジング版との比較でまたどう変わるか試していきたい。
日が差して魚がボトムに落ちたときにまた使ってみよう。
釣れると良いな・・
GWがらみで釣れないのもあるだろうが、1stであれだけあたりがあった4/27とは比較にもならぬ あたりすら無しが続いている。
これは1stプロトも同じで、単にパターンからかけ離れているのでは?という状態。
諦めて寒くなるのを待つか? それでは半年くらいはかかってしまう・・・。
というわけで、ダウンサイジング版をこさえました。
実はマテリアルの方も試したくて、タングステンシンカー版のコレもあったのです・・。
フィッシュオン王禅寺でモスラが使用禁止ルアーになってしまい、自動的にこっちも使用禁止対象に・・。
( こっそり使いたいところだが・・小心者は退場が怖い )
禁止の方はさておき、ダウンサイジング版との比較でまたどう変わるか試していきたい。
日が差して魚がボトムに落ちたときにまた使ってみよう。
釣れると良いな・・
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月11日
お買い物
昨日のキクチミノー殉職は痛かった・・・
プラスチックの廉価版だったけど、手に入らないのが痛いよなぁ~
そこで、タックルベリーで補充のお買い物
キクチミノーは無いと思うけど、代わりの物があるでしょう・・・
で、釣れ釣れルアーだったときに、殉職しても手に入りやすい物を選ぼうと画策・・
まずはコレ
Daiwa Dr.Minnow 7F
本物だよね?
新品でも500円だけど 泳ぎを確かめたいから中古で良いの!
この色は新品には無かったし <・・あれれ?手に入りにくいのでは??
次に目を付けたのが、こちら
スカジットデザインズのCheck Bait 7F/S
沢山陳列されてた・・・ ソルト用だけど使えるかな?各420円
色は関係なく シンキングとフローティングで2つ
セールワゴンで50%引きの所も漁ります
なんじゃこりゃ?
ラッキークラフトなんだ!
おもろい・・(笑) 756円
最初の殉職しても・・の画策は何処行ったのでしょうか?
キワモノが好きで困ります(笑)
見たときはメーカー不明だったけど・・ 雰囲気のあるルアーみっけ!!
Mariana 7F
見えるかな?この写真撮るのすっごい苦労した・・
調べたら KenCraft・・・ 53円だし後悔はないよ(笑)
で、新品のパッケージの方で説明文読んで・・・ お隣のBOOK OFFにあった M1ミノーを
ダートが得意らしい
400円也
この後、風呂で浮かべてから フック交換と浮力チェックして実戦投入だけど、こういう買い方で使える物ってそうそうは無かったりする。
過去の例外は POP-R P50くらいか・・・
結局キワモノに走ってしまい、Dr.MinnowかCheckBait が釣れてくれることを願う買い物になってしまった・・・ どんなのが良いのかイマイチ不明で困ってしまう。
そういえばこんなキワモノも・・・
夜食には最高(笑) 確か94円
コンニャクの匂いは洗えばしなくなります。
麺っぽい香りがほのかに付いてて 結構いけますよ!
プラスチックの廉価版だったけど、手に入らないのが痛いよなぁ~
そこで、タックルベリーで補充のお買い物
キクチミノーは無いと思うけど、代わりの物があるでしょう・・・
で、釣れ釣れルアーだったときに、殉職しても手に入りやすい物を選ぼうと画策・・
まずはコレ
新品でも500円だけど 泳ぎを確かめたいから中古で良いの!
この色は新品には無かったし <・・あれれ?手に入りにくいのでは??
次に目を付けたのが、こちら
沢山陳列されてた・・・ ソルト用だけど使えるかな?各420円
セールワゴンで50%引きの所も漁ります
なんじゃこりゃ?
最初の殉職しても・・の画策は何処行ったのでしょうか?
キワモノが好きで困ります(笑)
見たときはメーカー不明だったけど・・ 雰囲気のあるルアーみっけ!!
調べたら KenCraft・・・ 53円だし後悔はないよ(笑)
で、新品のパッケージの方で説明文読んで・・・ お隣のBOOK OFFにあった M1ミノーを
この後、風呂で浮かべてから フック交換と浮力チェックして実戦投入だけど、こういう買い方で使える物ってそうそうは無かったりする。
過去の例外は POP-R P50くらいか・・・
結局キワモノに走ってしまい、Dr.MinnowかCheckBait が釣れてくれることを願う買い物になってしまった・・・ どんなのが良いのかイマイチ不明で困ってしまう。
そういえばこんなキワモノも・・・
コンニャクの匂いは洗えばしなくなります。
麺っぽい香りがほのかに付いてて 結構いけますよ!
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月10日
フィッシュオン王禅寺 5/10
明日から雨模様ということで、今朝の5:30から3時間フィッシュオン王禅寺行ってきました。
明日から雨って・・・ 今朝だって霧雨じゃん。
最近、釣りに行ける日は雨が多いなぁ~ 3連続雨ですよ。
朝一ということで、まずはトップから。
オープンエリアは不発、際どいところに入れるとワンアクションで出た!
しかし異様に引かない。
背掛かりしてます・・・ 鮎みたい?
この後も2連続で背掛かり、まともに釣れなくてイライラがつのります。
持って行ったスピンキャストで スプーンを投げます。
相変わらず苦手意識があるせいか ちっとも釣れる気がしません。
そうこうしているうちに、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
でも、やっぱり 背中??
魚は40cm位あります。 スピンキャストは巻き取りは弱いくせに ドラグが出て行かないのでヒヤヒヤします。
ジャンプ一発!思った通り大きいですが もっと変な感じが・・・
その後、ポロッとバレたんですが そこで原因判明!!
スレで掛かったルアーに
ヒットしてた!!
Baby Shad SP
待望のサスペンドミノー ゲット!(笑)
よく見ると ハリのかえしがつぶしてありません。マナー悪いなぁ~
その後もパターンをつかめず、ミノーなんかでチラホラ程度釣れてましたが、セミで今日のパターンが見えてきました。
なんとセミのTOPでのファーストリトリーブ!!
5投くらい 連続ヒット! しかし、上手く乗らない感じでポロッと外れるのが多く キャッチは2くらい。
これくらいのがバカバカ喰ってきた
実は左手付近に マスがたまっていますが ここは通してもダメでした。
渋滞しすぎて魚もスピード出せない感じで追いきれません。
うようよしています
ここは休憩中の魚が集まってるのかな? 無視して 喰い気のある魚の方を狙います。
が、セミも飽きられて 数本取って ミノーにチェンジ。
ラパラなども試していきます。まあ、ポツポツ釣れる程度。
先日イトウをかけたキクチミノーを右手に投げていると・・・
イトウが追ってきて口まで開きましたが・・・ タイミングが悪いのか喰わせ切ることが出来ませんでした。
左に回遊していく イトウさんを先日と同じ方法で狙います。
さっき反応したからには、チャンスはあるはずです。
沖に出たところをルアーを待機させておき、アクション!
すると・・・
ガツンッ!!と大きな当たり!!
でも、どうやっても頭がこっちを向きません。
・・・もしかして また背掛かり??
対岸の人の目の前でファイト・・・ 困りモンです。スレだし・・・
そのまた隣の人の方に行こうとしています・・ 既に20m位のされています。
切れるの覚悟で方向転換を迫る・・・ が、切れました。
そりゃー 4lbでイトウがスレだったら 上がりませんわ・・
キクチミノーあえなく殉職です。
しばらくすると またさっきのイトウが回遊してきます。
背中においらのキクチミノーがっ!
こいつです!
水中を覗いていると、ルアーがつている魚が一杯・・・
GWにかなりいじめられた風です。
黄色の小さなグラブが口に付いている魚もいます。
よく見るとジグスピナーですよ・・・ 足元を見ると違うワームの切れ端も・・・
GWどうしても釣りたかった人がやったんでしょうね・・
その後もミノーでポツポツ・・・ キクチミノー取り返せんかな?なんて無理なことを考えつつ
パニッシュで
その後、先日チューンした黄色のネクトンを投げてみます。
シンキングのネクトンでしたが、フックを軽くしたので スローシンキングくらいになってます。
沈むルアーは好きじゃないんだけどね・・・ 浮いてこそルアーですから( もちろん自分の中で)
で、重い当たりがガツンッ!と来ます。
走る走る!またイトウ??
でも、頭こっち向かないし またスレかも??
ポロッと外れて フックにウロコが付いていました。
ウロコの大きさからするとイトウでしょう。
フック伸びました
今日は 当たりの多くがスレで参ります。
魚がルアーをはたくんでしょうか? イマイチ不明ですが TOPのポーズでもスレるんですからなんかあるんでしょう。
この辺でタイムアップ、片付け始めると 砂利の所に光る物が・・・

上のは昨日のナイターで落としたのかな? 新品同様です。
でも、かえしがつぶれてない・・・。
使って無くて落としたのなら、わかるけど・・・
今日はスレとかえし有りのルアー拾ったのが印象に残るだけで、魚はあまり釣れませんでした。
あ、そうそう!30cm位のニジマスをランディングするときに、スピンキャストの竿が邪魔になって慌ててネットですくったら 魚が2匹入っていて驚いたっけ(笑)
こういう経験した人っていますか?
明日から雨って・・・ 今朝だって霧雨じゃん。
最近、釣りに行ける日は雨が多いなぁ~ 3連続雨ですよ。
朝一ということで、まずはトップから。
オープンエリアは不発、際どいところに入れるとワンアクションで出た!
しかし異様に引かない。
背掛かりしてます・・・ 鮎みたい?
この後も2連続で背掛かり、まともに釣れなくてイライラがつのります。
持って行ったスピンキャストで スプーンを投げます。
相変わらず苦手意識があるせいか ちっとも釣れる気がしません。
そうこうしているうちに、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
でも、やっぱり 背中??
魚は40cm位あります。 スピンキャストは巻き取りは弱いくせに ドラグが出て行かないのでヒヤヒヤします。
ジャンプ一発!思った通り大きいですが もっと変な感じが・・・
その後、ポロッとバレたんですが そこで原因判明!!
スレで掛かったルアーに
ヒットしてた!!
待望のサスペンドミノー ゲット!(笑)
よく見ると ハリのかえしがつぶしてありません。マナー悪いなぁ~
その後もパターンをつかめず、ミノーなんかでチラホラ程度釣れてましたが、セミで今日のパターンが見えてきました。
なんとセミのTOPでのファーストリトリーブ!!
5投くらい 連続ヒット! しかし、上手く乗らない感じでポロッと外れるのが多く キャッチは2くらい。
実は左手付近に マスがたまっていますが ここは通してもダメでした。
渋滞しすぎて魚もスピード出せない感じで追いきれません。
ここは休憩中の魚が集まってるのかな? 無視して 喰い気のある魚の方を狙います。
が、セミも飽きられて 数本取って ミノーにチェンジ。
ラパラなども試していきます。まあ、ポツポツ釣れる程度。
先日イトウをかけたキクチミノーを右手に投げていると・・・
イトウが追ってきて口まで開きましたが・・・ タイミングが悪いのか喰わせ切ることが出来ませんでした。
左に回遊していく イトウさんを先日と同じ方法で狙います。
さっき反応したからには、チャンスはあるはずです。
沖に出たところをルアーを待機させておき、アクション!
すると・・・
ガツンッ!!と大きな当たり!!
でも、どうやっても頭がこっちを向きません。
・・・もしかして また背掛かり??
対岸の人の目の前でファイト・・・ 困りモンです。スレだし・・・
そのまた隣の人の方に行こうとしています・・ 既に20m位のされています。
切れるの覚悟で方向転換を迫る・・・ が、切れました。
そりゃー 4lbでイトウがスレだったら 上がりませんわ・・
キクチミノーあえなく殉職です。
しばらくすると またさっきのイトウが回遊してきます。
背中においらのキクチミノーがっ!
水中を覗いていると、ルアーがつている魚が一杯・・・
GWにかなりいじめられた風です。
黄色の小さなグラブが口に付いている魚もいます。
よく見るとジグスピナーですよ・・・ 足元を見ると違うワームの切れ端も・・・
GWどうしても釣りたかった人がやったんでしょうね・・
その後もミノーでポツポツ・・・ キクチミノー取り返せんかな?なんて無理なことを考えつつ
その後、先日チューンした黄色のネクトンを投げてみます。
シンキングのネクトンでしたが、フックを軽くしたので スローシンキングくらいになってます。
沈むルアーは好きじゃないんだけどね・・・ 浮いてこそルアーですから( もちろん自分の中で)
で、重い当たりがガツンッ!と来ます。
走る走る!またイトウ??
でも、頭こっち向かないし またスレかも??
ポロッと外れて フックにウロコが付いていました。
ウロコの大きさからするとイトウでしょう。
今日は 当たりの多くがスレで参ります。
魚がルアーをはたくんでしょうか? イマイチ不明ですが TOPのポーズでもスレるんですからなんかあるんでしょう。
この辺でタイムアップ、片付け始めると 砂利の所に光る物が・・・
上のは昨日のナイターで落としたのかな? 新品同様です。
でも、かえしがつぶれてない・・・。
使って無くて落としたのなら、わかるけど・・・
今日はスレとかえし有りのルアー拾ったのが印象に残るだけで、魚はあまり釣れませんでした。
あ、そうそう!30cm位のニジマスをランディングするときに、スピンキャストの竿が邪魔になって慌ててネットですくったら 魚が2匹入っていて驚いたっけ(笑)
こういう経験した人っていますか?
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月10日
管釣りで使っているタックル紹介
マスの管理釣り場でベイトタックルって選択肢が少ないのですが、今使っている物を紹介します。

ダイコー カリスマスティック KC-60TW
バス用ですがキャストは普通に可能。
正面で竿をかまえるのでグリップが長いのが不満。
腹を凹ました方が良いか?(笑)
今は、メガバス デストロイヤー F0-60X ELESEがメインだけど、竿の調子は同じ。
グリップが違うだけかな。

シマノ スコーピオン Mg1000
右ハンドルの超軽量のベイト。
カルカッタ50XTと比較してはいけないが、回転が軽くて飛びまくる。
遠心ブレーキはブロックも一番重いタイプにして、MAXで使ってます。
設計時の遠心ブレーキの効き具合では、1/8ozクラスのプラグを投げるのはギリギリの設定のようです。
糸巻き量を少し減らしておくと吉。

デュエル X-ワイヤー 200m
一番使っているのがこのライン。
銀色が綺麗でいつもこの色を選択。
PEラインってバックラッシュの心配は実はナイロンより少ないですよ・・・ 糸噛みもしないし。
お試しあれ

東レ フィールドメイト 100m
4lbで1.5号という驚異的に太いリーダー。
でも、伸びが良いのでショックで切れない・・・ 意外や意外同じ4lbでも伸びの少ないナイロンは簡単に切れてくれますが、こいつはちゃんと強いです。
爪でひっかくと分かりますが 豚のしっぽ(クルクルちぢれる)になりやすいので、結びは注意。
マス用ではないですが問題なく使えてますよ。

ダイコー カリスマスティック KC-60TW
バス用ですがキャストは普通に可能。
正面で竿をかまえるのでグリップが長いのが不満。
腹を凹ました方が良いか?(笑)
今は、メガバス デストロイヤー F0-60X ELESEがメインだけど、竿の調子は同じ。
グリップが違うだけかな。

シマノ スコーピオン Mg1000
右ハンドルの超軽量のベイト。
カルカッタ50XTと比較してはいけないが、回転が軽くて飛びまくる。
遠心ブレーキはブロックも一番重いタイプにして、MAXで使ってます。
設計時の遠心ブレーキの効き具合では、1/8ozクラスのプラグを投げるのはギリギリの設定のようです。
糸巻き量を少し減らしておくと吉。

デュエル X-ワイヤー 200m
一番使っているのがこのライン。
銀色が綺麗でいつもこの色を選択。
PEラインってバックラッシュの心配は実はナイロンより少ないですよ・・・ 糸噛みもしないし。
お試しあれ

東レ フィールドメイト 100m
4lbで1.5号という驚異的に太いリーダー。
でも、伸びが良いのでショックで切れない・・・ 意外や意外同じ4lbでも伸びの少ないナイロンは簡単に切れてくれますが、こいつはちゃんと強いです。
爪でひっかくと分かりますが 豚のしっぽ(クルクルちぢれる)になりやすいので、結びは注意。
マス用ではないですが問題なく使えてますよ。
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月08日
管釣りでラパラ
最近のミノーブーム(もちろんマイブーム)で、大昔のタックルボックスからラパラのミノーを発掘してみました。

シャッドラップ(SR-7)が混じってるけど、ラパラつながりで許して!
上から F-11,F-9, SR-7。
今どきのミノーとは動きも違うだろうけど、そういうところが釣れそうな気もするし・・ 様子見てみたい。
この辺のラパラってのは、バルサ製のラトル無しで今どきのプラスチックとは一味違うハズです。
ベイトタックルでも Fー9くらいになると気を遣いつつも取りあえず投げられる。F-11なら余裕だが、最近の重心移動のミノーとは比較にならないくらい飛びません。
元々ミノーはあまり得意じゃなくて、そうそうは投げないルアーのひとつ。
理由は、まず飛ばないこと
・・ついついペンシルベイトを投げたくなる・・ ストレス無く飛ぶしね。
もう一つはイマイチ良い動きが分からない
・・超マッディーな野池育ちアングラーは、水面下でアクションするルアーは見えなくて分からなかったんです!
そんなわけで、新たな発見があるかと期待してる。
そうは言いつつ、最近パターンが読めないので小さいルアーも欲しいところ
スピンキャストも持って行こうかな・・(弱気)
20年くらい前に拾った F-5
飛ぶんかなぁ~・・ チト心配です。
シャッドラップ(SR-7)が混じってるけど、ラパラつながりで許して!
上から F-11,F-9, SR-7。
今どきのミノーとは動きも違うだろうけど、そういうところが釣れそうな気もするし・・ 様子見てみたい。
この辺のラパラってのは、バルサ製のラトル無しで今どきのプラスチックとは一味違うハズです。
ベイトタックルでも Fー9くらいになると気を遣いつつも取りあえず投げられる。F-11なら余裕だが、最近の重心移動のミノーとは比較にならないくらい飛びません。
元々ミノーはあまり得意じゃなくて、そうそうは投げないルアーのひとつ。
理由は、まず飛ばないこと
・・ついついペンシルベイトを投げたくなる・・ ストレス無く飛ぶしね。
もう一つはイマイチ良い動きが分からない
・・超マッディーな野池育ちアングラーは、水面下でアクションするルアーは見えなくて分からなかったんです!
そんなわけで、新たな発見があるかと期待してる。
そうは言いつつ、最近パターンが読めないので小さいルアーも欲しいところ
スピンキャストも持って行こうかな・・(弱気)
飛ぶんかなぁ~・・ チト心配です。
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月07日
フィッシュオン王禅寺 5/7
どうにか時間が出来て 朝 9:00~ フィッシュオン王禅寺にお寺参りです。
テストする物が多いので、ワクワクしてますよ!マジで!
チョットくらいの雨は
読売ランドのピーカンに比べたら
何てことありませんからっ!!
人もそんなに多くないし、・・・と思ったら、いつもの場所が取られてます。
中学生くらいの二人組、動かんだろうな~っ。
で、まんぼうさんの定位置に入る。
・・・まんぼうさん、ポイント荒らしました スミマセン。
釣り始めるが、やたら水面がまぶしい。
偏光グラスを車に忘れてきた・・・ 仕方ないので取りにいく。
今日の災難はこの辺から始まった。
キャストの度に 糸の結び目で止まるようなバックラッシュ。
ん?、何かおかしい・・・。
新しいラインを巻いてきたのですが、コレがチョット、・・いやかなり失敗。
DUELのSMOOTH、・・・めちゃめちゃべと付いていて 飛行中 少しでもラインがたるんだ瞬間にスプールに糸を巻き込んでいます。
重いルアーを投げて水でラインを濡らすと少しマシになりましたが、それでもバックラばかり。
釣具店で安いからって 200mも買っちゃったよ!!
フィールドテストしてるのか? そんなことが疑問なくらい扱いづらい。
同社の X-Wireは素晴らしいのに、この新製品は全く気にくわない。
まあ、メカニカルブレーキをキツキツに締めてどうにか投げ始めるが・・ 今日は風も強くて・・しかもこの場所は向かい風 飛ばない・・。
この時点でかなりヤル気が萎えた。
かなりの時間テスト用のルアーはノーフィッシュ。
今日は魚は一杯いるが、ルアーを追う魚も少なく、チョット厳しそう。
もう、ヤル気メーターは 0の一歩手前・・。
右隣のスプーンのお兄さんが釣れているくらいで、周りも釣れてないし。
諦めてクランク投げてたら1匹かかった。
手元まで寄せて 遊ぶ・・・ バラすまで・・・
実は コレにはワケがある。
クランクに付いているのは、トレブルの#12くらいで、どの程度でバレが起こるか見ておきたい。
で、
今日お目当てのフックキーパー付きのルアーでどうにかヒット!
コレを待っていたのだ!!
どうなってるか分かる?
こうなってるのが
フッキングでこうなる
これを見たいがタメに 2時間かかって上の2匹。
2時間もの間、時速1匹なんです・・・マジで。
ボトム専用ルアーは今日は全く当たりもなし、他のテスト機はコレかスプーンしかない。
バラしの心配は 明らかに減ってはいるが1匹釣っただけでは分からない。
最後の1時間は、もう少し釣れそうな ミノーとクランクで遊んでいたが、やっぱ厳しい。
時速3匹程度? かなりクヤシイので1時間追加して本気モードでミノーを引こうじゃないの!!
対岸に移動してミノーを引くと、ポロポロ釣れてくれる。
こんなんだったらミノーに細工してくれば良かった・・。
前回もミノーで当たったんだし・・・それを忘れていたよ。
で、ミノー トゥイッチしていると 終了5分前にデカイ交通事故に当たりました。
写真は終了2分前
また、イトウ? と思いましたが、グットサイズのイワナ君でした。
今日は これで勘弁してやるよっ!!
最後はにこやかにFO王禅寺を後に出来ました。
次回はコレでやっつけてやる!


ヴァンフック デビルダウンショットシングル DS-21
キーパーに付けてるフック
テストする物が多いので、ワクワクしてますよ!マジで!
チョットくらいの雨は
読売ランドのピーカンに比べたら
何てことありませんからっ!!
人もそんなに多くないし、・・・と思ったら、いつもの場所が取られてます。
中学生くらいの二人組、動かんだろうな~っ。
で、まんぼうさんの定位置に入る。
・・・まんぼうさん、ポイント荒らしました スミマセン。
釣り始めるが、やたら水面がまぶしい。
偏光グラスを車に忘れてきた・・・ 仕方ないので取りにいく。
今日の災難はこの辺から始まった。
キャストの度に 糸の結び目で止まるようなバックラッシュ。
ん?、何かおかしい・・・。
新しいラインを巻いてきたのですが、コレがチョット、・・いやかなり失敗。
DUELのSMOOTH、・・・めちゃめちゃべと付いていて 飛行中 少しでもラインがたるんだ瞬間にスプールに糸を巻き込んでいます。
重いルアーを投げて水でラインを濡らすと少しマシになりましたが、それでもバックラばかり。
釣具店で安いからって 200mも買っちゃったよ!!
フィールドテストしてるのか? そんなことが疑問なくらい扱いづらい。
同社の X-Wireは素晴らしいのに、この新製品は全く気にくわない。
まあ、メカニカルブレーキをキツキツに締めてどうにか投げ始めるが・・ 今日は風も強くて・・しかもこの場所は向かい風 飛ばない・・。
この時点でかなりヤル気が萎えた。
かなりの時間テスト用のルアーはノーフィッシュ。
今日は魚は一杯いるが、ルアーを追う魚も少なく、チョット厳しそう。
もう、ヤル気メーターは 0の一歩手前・・。
右隣のスプーンのお兄さんが釣れているくらいで、周りも釣れてないし。
諦めてクランク投げてたら1匹かかった。
手元まで寄せて 遊ぶ・・・ バラすまで・・・
実は コレにはワケがある。
クランクに付いているのは、トレブルの#12くらいで、どの程度でバレが起こるか見ておきたい。
で、
今日お目当てのフックキーパー付きのルアーでどうにかヒット!
コレを待っていたのだ!!
これを見たいがタメに 2時間かかって上の2匹。
2時間もの間、時速1匹なんです・・・マジで。
ボトム専用ルアーは今日は全く当たりもなし、他のテスト機はコレかスプーンしかない。
バラしの心配は 明らかに減ってはいるが1匹釣っただけでは分からない。
最後の1時間は、もう少し釣れそうな ミノーとクランクで遊んでいたが、やっぱ厳しい。
時速3匹程度? かなりクヤシイので1時間追加して本気モードでミノーを引こうじゃないの!!
対岸に移動してミノーを引くと、ポロポロ釣れてくれる。
こんなんだったらミノーに細工してくれば良かった・・。
前回もミノーで当たったんだし・・・それを忘れていたよ。
で、ミノー トゥイッチしていると 終了5分前にデカイ交通事故に当たりました。
また、イトウ? と思いましたが、グットサイズのイワナ君でした。
今日は これで勘弁してやるよっ!!
最後はにこやかにFO王禅寺を後に出来ました。
次回はコレでやっつけてやる!

ヴァンフック デビルダウンショットシングル DS-21
キーパーに付けてるフック
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月06日
釣りに行けない日々
今日も行けなかった・・・
行き先は 読売ランド。
釣りなら疲れないのに、こういう場所はやたらと疲れる。
午後になって、お父さん方が突っ伏して寝ているのを沢山見かけた。
嫁さん一言、
「お父さんの墓場だ!(笑)」
俺も墓にいきそうになったよ・・・。
行き先は 読売ランド。
釣りなら疲れないのに、こういう場所はやたらと疲れる。
午後になって、お父さん方が突っ伏して寝ているのを沢山見かけた。
嫁さん一言、
「お父さんの墓場だ!(笑)」
俺も墓にいきそうになったよ・・・。
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月05日
鱒の釣り味
バスをやっていた人は多分 おいらと同じ思い違いをしていると思う。
例えばこんな感じ。
マスの竿はやわっこいだろ? きっとバスの方が引くからだよ!
マスのラインは何ポンドだ? すっごい細いだろ? きっと引かないんだよ・・
でも、これは思い違いだった。
引く引かないって 魚の重さを基本的には基準にすべきだし、そう言う意味では管釣りの魚はでかいのが多く入ってる。自然界にはあまりいないような大きさのがゴロゴロ。
竿が柔らかいのは、素早い動きをするマスのファイトでバラさないようにするとか、ルアーの重さや引き抵抗に関係していて、引きの強さ自体とはあまり関係はないよね・・。
ラインの細さもストラクチャーから引きはがす釣りでないから、ルアーの動きを損なわないように細くなっているだけでドラグ設定でコントロールできる物だし、コレも引きの強さとはそう関係ない。
バスの管釣りで、同じタックルを使ってバス以外にニジマスやイワナ、キャットフィッシュが釣れたのだが、基本的に(スレ掛かりでない限り)重さ=引きと思っていてもそう外れではないと思った。
そしてバスに関して管釣りという性質上、アングラーが多いので少し難点がある。
スレるとストラクチャーに入り込むバスは、人が増えると同じ所に撃ち込まれすぎて魚が随時入れ替わるような一級ポイントでしか釣れなくなる。
それに人が多ければストラクチャーを攻める角度が限定されてしまい、普段なら狙えるところでも人が多ければ遠慮せざるを得ない。
マスやキャットフィッシュはその点では、割とどこでも当たるので管釣りという限られたスペースでは向いていると思う・・。
釣れなきゃ面白くないし、釣れる魚を好むのは当然だ。
お金払って釣るならなおさらね・・
あと、意外だったのが射程距離。
意外とマスはアウトボクサーみたいな感じで、ある程度の距離がないとアタックに繋がらないように見える。魚の近くにルアーを送り込む釣りが普通だったからこれは本当に意外だった。
さすがに極端に遠くからアタックしてくるのはそうそうはいないけど、TOPに横っ飛びでアタックしてくるのを見ると魚は小さくても興奮は大きい。
バスはインファイターでここぞのポイントに密着した限定したポイントの釣りになる。
ストラクチャーにワームを撃ち込むやり方が普通だ。
オープンウォーターでプラグで釣るなら 管釣りであればマスの方が遙かに当たりが多い。
正直なところ、バスをハードルアーで釣る機会というのはあまり多くない。
難しいところが面白いという向きもあるが、時速1匹とかになると やはり誰でも面白くないのが普通だろう。
それにしてもマスのファイトは強烈。
バスもキャットフィッシュも釣り上げられればおとなしくなるのに、マスはハリを外すのに苦労するくらい。
いつまでも暴れ続けるのはチト困ることもあるくらいだけど、釣り味が素晴らしいからファンが多いこともうなずける。
今やバスの方が浮気状態で、マスにドップリつかってしまった。
沖でかけたい
ハードルアーでかけたい
大物ともファイトしたい
数も釣りたい
この4つの希望は、管釣りであればバスよりマスの方がよっぽど現実的なわけで( 自然のフィールドはまた違うかもしれないけれど)、事前準備なしにちょこっと出掛けるなら管釣りのマスは楽しみやすい、いかしたターゲットと言えると思う。
例えばこんな感じ。
マスの竿はやわっこいだろ? きっとバスの方が引くからだよ!
マスのラインは何ポンドだ? すっごい細いだろ? きっと引かないんだよ・・
でも、これは思い違いだった。
引く引かないって 魚の重さを基本的には基準にすべきだし、そう言う意味では管釣りの魚はでかいのが多く入ってる。自然界にはあまりいないような大きさのがゴロゴロ。
竿が柔らかいのは、素早い動きをするマスのファイトでバラさないようにするとか、ルアーの重さや引き抵抗に関係していて、引きの強さ自体とはあまり関係はないよね・・。
ラインの細さもストラクチャーから引きはがす釣りでないから、ルアーの動きを損なわないように細くなっているだけでドラグ設定でコントロールできる物だし、コレも引きの強さとはそう関係ない。
バスの管釣りで、同じタックルを使ってバス以外にニジマスやイワナ、キャットフィッシュが釣れたのだが、基本的に(スレ掛かりでない限り)重さ=引きと思っていてもそう外れではないと思った。
そしてバスに関して管釣りという性質上、アングラーが多いので少し難点がある。
スレるとストラクチャーに入り込むバスは、人が増えると同じ所に撃ち込まれすぎて魚が随時入れ替わるような一級ポイントでしか釣れなくなる。
それに人が多ければストラクチャーを攻める角度が限定されてしまい、普段なら狙えるところでも人が多ければ遠慮せざるを得ない。
マスやキャットフィッシュはその点では、割とどこでも当たるので管釣りという限られたスペースでは向いていると思う・・。
釣れなきゃ面白くないし、釣れる魚を好むのは当然だ。
お金払って釣るならなおさらね・・
あと、意外だったのが射程距離。
意外とマスはアウトボクサーみたいな感じで、ある程度の距離がないとアタックに繋がらないように見える。魚の近くにルアーを送り込む釣りが普通だったからこれは本当に意外だった。
さすがに極端に遠くからアタックしてくるのはそうそうはいないけど、TOPに横っ飛びでアタックしてくるのを見ると魚は小さくても興奮は大きい。
バスはインファイターでここぞのポイントに密着した限定したポイントの釣りになる。
ストラクチャーにワームを撃ち込むやり方が普通だ。
オープンウォーターでプラグで釣るなら 管釣りであればマスの方が遙かに当たりが多い。
正直なところ、バスをハードルアーで釣る機会というのはあまり多くない。
難しいところが面白いという向きもあるが、時速1匹とかになると やはり誰でも面白くないのが普通だろう。
それにしてもマスのファイトは強烈。
バスもキャットフィッシュも釣り上げられればおとなしくなるのに、マスはハリを外すのに苦労するくらい。
いつまでも暴れ続けるのはチト困ることもあるくらいだけど、釣り味が素晴らしいからファンが多いこともうなずける。
今やバスの方が浮気状態で、マスにドップリつかってしまった。
沖でかけたい
ハードルアーでかけたい
大物ともファイトしたい
数も釣りたい
この4つの希望は、管釣りであればバスよりマスの方がよっぽど現実的なわけで( 自然のフィールドはまた違うかもしれないけれど)、事前準備なしにちょこっと出掛けるなら管釣りのマスは楽しみやすい、いかしたターゲットと言えると思う。
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月05日
2006年05月05日
フックに細工
先日から開始したあほあほルアープロジェクト。
参加希望者今のところ無し!!
まあ、いきなりルアー作るのって敷居が高いと思い直す点もあり。
そこで、知恵を絞ってこういうのどうかな?ってのを

要はゴム管のフックキーパーと PEラインの組み合わせでバラしを減らそうというチューニング。
ハリはバス用のマス針でフックを結ぶところが小さくできてるヤツ。
ゴム管はラインを2回以上廻せば方向はキープできる。
気になるのは、ゴム管が動きのじゃまをしないか?
と
釣れたときに 「トレーラー使ってる?」って勘違いされそうな点。
バラし減ると思いますか??
参加希望者今のところ無し!!
まあ、いきなりルアー作るのって敷居が高いと思い直す点もあり。
そこで、知恵を絞ってこういうのどうかな?ってのを
要はゴム管のフックキーパーと PEラインの組み合わせでバラしを減らそうというチューニング。
ハリはバス用のマス針でフックを結ぶところが小さくできてるヤツ。
ゴム管はラインを2回以上廻せば方向はキープできる。
気になるのは、ゴム管が動きのじゃまをしないか?
と
釣れたときに 「トレーラー使ってる?」って勘違いされそうな点。
バラし減ると思いますか??
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月04日
YO王禅寺
昨日の夜に、娘達(上の子&近所のKちゃん)から しこたまねだられた。
何かって言うと プールに行きてぇ!
録画してあったバラエティのプールにどぼん!と落ちるヤツを見ていて プール!!となったらしい。
取りあえずプールを探す。
近所限定だよ!遠出はしたくねぇ~ と思ったら ありましたよ。
王禅寺に(笑)
その名も 余熱のヨネッティー王禅寺。
フィッシュオン王禅寺から見えるあの煙突の所だ。
ゴミを燃やした余熱で温水プールをやってるらしい。
で、こう考えた。
GWで来ているじいさんと嫁さんを保護者にして、おいらはちょこっと3時間ぐらい散歩でもしてちゃぁ~ダメかな?
全員から猛烈に抗議されますた・・・。
当日も玄関まで
・・・竿、車に積んでおくかなぁ
の言葉に
冷たく嫁さんが一言、
「・・・だめ!」
諦めてプールで保護者をしてきました。
新ルアーのテスト ・・・したかったなぁ・・・
フィッシュオン王禅寺の脇を通り過ぎるのが悲しかったです。
何かって言うと プールに行きてぇ!
録画してあったバラエティのプールにどぼん!と落ちるヤツを見ていて プール!!となったらしい。
取りあえずプールを探す。
近所限定だよ!遠出はしたくねぇ~ と思ったら ありましたよ。
王禅寺に(笑)
その名も 余熱のヨネッティー王禅寺。
フィッシュオン王禅寺から見えるあの煙突の所だ。
ゴミを燃やした余熱で温水プールをやってるらしい。
で、こう考えた。
GWで来ているじいさんと嫁さんを保護者にして、おいらはちょこっと3時間ぐらい散歩でもしてちゃぁ~ダメかな?
全員から猛烈に抗議されますた・・・。
当日も玄関まで
・・・竿、車に積んでおくかなぁ
の言葉に
冷たく嫁さんが一言、
「・・・だめ!」
諦めてプールで保護者をしてきました。
新ルアーのテスト ・・・したかったなぁ・・・
フィッシュオン王禅寺の脇を通り過ぎるのが悲しかったです。
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月03日
テストにも行かず
テストにも行かずルアーのビルドバージョンばかりが上がっていきます。
フックキーパーの付け方変更
強度の問題はコレで解決でしょう。
色はマツケン仕様の金ラメギラギラ(笑)
テストで釣れたら、次は魚型の形状になるか?
まあ、そこらへんはゆっくりでも良いし・・・
テストするのが楽しみです。
強度の問題はコレで解決でしょう。
テストで釣れたら、次は魚型の形状になるか?
まあ、そこらへんはゆっくりでも良いし・・・
テストするのが楽しみです。
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年05月02日
ボトム専用プラグ
前回のフィッシュオン王禅寺でチラッと使ったボトム専用プラグ。
コンセプトはズバリ、止めて釣れるルアー
今現在、バス用ベイトタックル使用と言うことで、周囲と比較するとルアーも重い物になるしラインも太くなる。
( ルアー:3g以上、メインライン:PE0.8号、リーダー:生分解ライン1.5号)
簡単に言うと、みんなが使ってるルアーでは
おいらはまず釣れないって事。
ラインがブルブルすると警戒するんだろうか?その辺はよく分かってないが、ラインの太さをカバーするために、TOPで喰わせのポーズを入れたり、セミではラインが全く水中に入らない引き方をしたり、それなりに工夫はしてるつもり。
要は流れがないところなら止めてれば、ラインの太さや色ってのはあまり関係ないんじゃないの?ってのが、おいらの心理なわけで結局そういう風に使えるルアーしか結果も出せていない。
で、TOP以外に止めていられる釣りって言えば、やっぱりボトムになるわけ。
もちろんボトム狙いはTOPで釣れないときの押さえでもあるが、あると無いとじゃ心理的に違うから ボトムを攻められるプラグを探してみた。
・・・けど、コレと言ったものが見あたらない。
中学時代にバスの腹を裂いたときに、ヤゴ(トンボの幼生)が11匹も出てきてヤゴルアーなる物を作ったことがあったっけ・・・ テストもしないで捨てたけど・・・ワームで事足りたし。
それを前回、鱒用にリバイバルした。(中学時代の作りとは全く違う)
初期プロトはいつもこんな感じ
重さは約4g、重りには ステンレスのネジ(長さ10mm、太さ4mm)
前回は2匹しか釣れなかったが、持ち帰って原因が判明した。


強度不足で、アイが廻ってしまい フックが掛からない向きになっていた!
途中から全く乗らないしおかしいとは思ったが、予想以上の力がかかっている。
着底姿勢はこう
力を逃がす目的と、前回MAVでバラしが無かった原因がワームだったから?のテストを兼ねて プロト ver2 は こうなった。

ステンレス8mmボールにゴム管をエポキシで留める仕様
相変わらずの強度不足はあるだろうが、それはじきに解決するだろう。
ver2では応力がどこに掛かるか見極めたい。
材料はDIYで100円くらいのコレ
今のところ誰でも短時間で作れる仕様なので情報交換が出来ると助かるけど・・ 誰か一緒に作る人いませんか?
取りあえずカテゴリーに "あほあほルアーPJ(プロジェクト)"を設けて進めていきます。
ボトムの大物狙ってみたい参加者、多数募集!!
(参加希望の方は、その旨コメントかメール入れてください)
コンセプトはズバリ、止めて釣れるルアー
今現在、バス用ベイトタックル使用と言うことで、周囲と比較するとルアーも重い物になるしラインも太くなる。
( ルアー:3g以上、メインライン:PE0.8号、リーダー:生分解ライン1.5号)
簡単に言うと、みんなが使ってるルアーでは
おいらはまず釣れないって事。
ラインがブルブルすると警戒するんだろうか?その辺はよく分かってないが、ラインの太さをカバーするために、TOPで喰わせのポーズを入れたり、セミではラインが全く水中に入らない引き方をしたり、それなりに工夫はしてるつもり。
要は流れがないところなら止めてれば、ラインの太さや色ってのはあまり関係ないんじゃないの?ってのが、おいらの心理なわけで結局そういう風に使えるルアーしか結果も出せていない。
で、TOP以外に止めていられる釣りって言えば、やっぱりボトムになるわけ。
もちろんボトム狙いはTOPで釣れないときの押さえでもあるが、あると無いとじゃ心理的に違うから ボトムを攻められるプラグを探してみた。
・・・けど、コレと言ったものが見あたらない。
中学時代にバスの腹を裂いたときに、ヤゴ(トンボの幼生)が11匹も出てきてヤゴルアーなる物を作ったことがあったっけ・・・ テストもしないで捨てたけど・・・ワームで事足りたし。
それを前回、鱒用にリバイバルした。(中学時代の作りとは全く違う)
重さは約4g、重りには ステンレスのネジ(長さ10mm、太さ4mm)
前回は2匹しか釣れなかったが、持ち帰って原因が判明した。
強度不足で、アイが廻ってしまい フックが掛からない向きになっていた!
途中から全く乗らないしおかしいとは思ったが、予想以上の力がかかっている。
力を逃がす目的と、前回MAVでバラしが無かった原因がワームだったから?のテストを兼ねて プロト ver2 は こうなった。
ステンレス8mmボールにゴム管をエポキシで留める仕様
相変わらずの強度不足はあるだろうが、それはじきに解決するだろう。
ver2では応力がどこに掛かるか見極めたい。
今のところ誰でも短時間で作れる仕様なので情報交換が出来ると助かるけど・・ 誰か一緒に作る人いませんか?
取りあえずカテゴリーに "あほあほルアーPJ(プロジェクト)"を設けて進めていきます。
ボトムの大物狙ってみたい参加者、多数募集!!
(参加希望の方は、その旨コメントかメール入れてください)
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む