2006年12月27日
オイルというパーツ
乾燥重量という言葉にはオイルが含まれていない
車やバイクのカタログを見て、重量の表記に違和感を覚えたことはないだろうか??
乾燥重量 ・・という表記
この乾燥重量には、車ならガゾリンが含まれていないという説明が、一番相手に納得してもらえる表現だろう。
ところで、リールの重量も、カタログ上の重量と実重量が違う。
ラインの重さ?それもあるが、そこにはわずかではあるが、オイルが含まれていないことも忘れないで欲しい。
車やバイクのカタログを見て、重量の表記に違和感を覚えたことはないだろうか??
乾燥重量 ・・という表記
この乾燥重量には、車ならガゾリンが含まれていないという説明が、一番相手に納得してもらえる表現だろう。
ところで、リールの重量も、カタログ上の重量と実重量が違う。
ラインの重さ?それもあるが、そこにはわずかではあるが、オイルが含まれていないことも忘れないで欲しい。
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年12月17日
IOSファクトリーのベアリング 【ベイトリール】
ベイトのスプールを受けるボールベアリングにはこだわりが・・
かのDAIWA TD-1Hiの時代には、ボールベアリングのシールド(フタ)を外すのが流行った。
外せば回転抵抗は減り、MAGブレーキを1つ強めに出来たし、驚異的な飛距離とウィーーーーンという機械的な音は、チューンの証として内心自慢にしていたり(笑)。
SHIMANOスコーピオン1000Mgは、AR-Bというシマノ自慢のボールベアリングが入っていたが、購入直後数回使っただけで ZPIのSIC-BBに変更していた。その時は、違いは全く分からなかったのだが・・。
先日、FISH-ON!王禅寺で IOSファクトリーの展示会があったが、そこでIOSファクトリーのボールベアリング(2ヶ 2000円)を勧められ、スプールを受けるボールベアリングを交換した。
テスト釣行では、意外なフィーリングの違いを発見。
帰宅後、チェックしてみると・・なるほど、軸が偏芯しない工夫がこうなるわけだ。
かのDAIWA TD-1Hiの時代には、ボールベアリングのシールド(フタ)を外すのが流行った。
外せば回転抵抗は減り、MAGブレーキを1つ強めに出来たし、驚異的な飛距離とウィーーーーンという機械的な音は、チューンの証として内心自慢にしていたり(笑)。
SHIMANOスコーピオン1000Mgは、AR-Bというシマノ自慢のボールベアリングが入っていたが、購入直後数回使っただけで ZPIのSIC-BBに変更していた。その時は、違いは全く分からなかったのだが・・。
先日、FISH-ON!王禅寺で IOSファクトリーの展示会があったが、そこでIOSファクトリーのボールベアリング(2ヶ 2000円)を勧められ、スプールを受けるボールベアリングを交換した。
テスト釣行では、意外なフィーリングの違いを発見。
帰宅後、チェックしてみると・・なるほど、軸が偏芯しない工夫がこうなるわけだ。
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年07月30日
リールメンテナンス(スピニング初級編)
隊長やKJさんからも要望があったスピニングリールのメンテナンス初級編。
今日はこれ行ってみようと思います!
実際、多くの方から勧められたこの方法、本当に効果があります。

フィッシュオン王禅寺でやってもらって感動しましたから!!
今まで勧めてくれた方、・・・三ツ木は懐疑的でした。
疑り深くてスマン!! m(_ _)m
先のリールオイル(IOS-01)で本当に回転が滑らかになったと書いたが、どうやって?というのは書いていないから丁度いいよね。
ちなみに、普通のオイルでは以下の効果はありません。
ちっこくて高価なヤツだけこういう効果が出るらしい・・・。
今日はこれ行ってみようと思います!
実際、多くの方から勧められたこの方法、本当に効果があります。
フィッシュオン王禅寺でやってもらって感動しましたから!!
今まで勧めてくれた方、・・・三ツ木は懐疑的でした。
疑り深くてスマン!! m(_ _)m
先のリールオイル(IOS-01)で本当に回転が滑らかになったと書いたが、どうやって?というのは書いていないから丁度いいよね。
ちなみに、普通のオイルでは以下の効果はありません。
ちっこくて高価なヤツだけこういう効果が出るらしい・・・。
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む
2006年07月27日
リールのオイル
以前からチラホラ 勧められてきた IOS-01。

試す機会がありましたが、
驚きましたよ!!!
どう凄いのか、インプレッションしてみたいと思います。
あくまで感覚的なものですが・・
試す機会がありましたが、
驚きましたよ!!!
どう凄いのか、インプレッションしてみたいと思います。
あくまで感覚的なものですが・・
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む