ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
三ツ木左右衛門【mickey_symon】
三ツ木左右衛門【mickey_symon】

ベイトタックルにPEライン、そしてトップウォーター・プラグで管釣りの鱒に挑んでいます。 鱒は’05年12月の終わりから始めました。基本的に雑誌に頼らず自力で頑張ってます。

リンクフリーです
ご自由にどうぞ
ベイト難民村◇村人
【勝手に住民登録中!!】
コラボ・パートナー
ルアーの調べ物なら
イケテルお姉えさま達
大自然を感じるBLOG
BASS関連
自作ルアー&自作フライ
管理釣り場のBLOG
学生さんのブログ
神奈川周辺管釣り情報
すそラーさん達のブログ
ソルト系
メインタックル
SC Mg1000スコーピオン1000Mg 175g 4x4SVS グレー3ヶON
(記事にリンク)

ELESE偽ELESE?俗称「鬼の竿」 LDBガイドスパイラル仕様のソリッドティップ自作竿
(記事にリンク)

ユニチカ(UNITIKA) シルバースレッド アイキャッチPE 150m(UNITIKA) アイキャッチPE 6lb ノットは三ツ木ノットII
(記事にリンク)

東レフィッシング(TORAY) フィールドメイト 100m東レ 生分解ナイロン 4lb 最高のショックリーダー
抜群に乗りアワセ切れしない最強リーダー(記事にリンク)

コーモラン ラバーランディングネットコーモラン(CORMORAN) ラバーランディングネット 青
ワカザギレンジャー
ワカサギレンジャーワカサギ竿を改造した竿
(記事にリンク)
ひそかに狙い付け中
コータック PE スパットシザースコータック PE スパットシザース 超切れるとか・・
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  


Posted by naturum at

2006年11月30日

すそのFP 11/25 14:05-17:05

虹梁祭の後は、・・・一目散に釣りに行ったよ!!

書くのが遅くなったが、あの日の午後は3時間キッチリ釣りをしていた。
見てるだけでは、

やはり、やるせない!(笑)

下池のマップ


Neiちゃんの講義も聞きたかったが、ベイトタックル未経験者多い中でのベイトタックルが議題とのことで、悩んだあげくコッソリ下池に・・。

どうしても釣りしたかったんです!m(_ _)m  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 01:54Comments(9)仮説で色を科学する

2006年11月29日

江刺りんごを食す!

例の1玉2万円の評価が付くリンゴ、届いたので早速食してみました。

1玉2万円のは初セリの最高値ということで、そちらは最高の値が付いた商品。
5キロ 8,800円が相場価格だ。
届いたのは、雹害(ひょうがい)にあった少しだけ傷が付いたモノだけど、味は全く違わないと生産農家の高橋さんは言う。

切った断面は、今までに見たことのないリンゴだ!



届いたところから振り返ってみる。  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 22:50Comments(7)家族・食卓

2006年11月28日

中学生とトップで楽しむ FISH-ON!王禅寺

前々から予定していた楽しみな釣行

以前、コメントいただいた「わか君」と3時間 FISH-ON!王禅寺でトップウォータープラグを楽しんできました。

表題からも分かるとおり このミッションでは、中学生のわか君に最も得意としているPOP-Rのメソッドを伝授すること、そしてガンガン釣ってもらうことです!



さあ、彼のトップウォータープラグ体験は、どうだったんでしょうか??  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 23:05Comments(3)FISH-ON! 王禅寺

2006年11月26日

虹梁祭 11/25

初めてのすそのフィッシングパーク、見学から始めました

虹梁祭のカメラマン(スタッフ)として、すそのFPに行ってきました。朝6時出発ですが、余裕だと思ったら「横浜町田IC」手前で大渋滞・・・いつも混む場所だけど早朝だからと読みが甘かった。
次回は、きっと「横浜青葉IC」経由にすることでしょう。

しかし、気温3度!富士の裾野はもっと寒いかも?東山湖でブルブル震えたのを思い出します。

集合の8時に間に合い、現場はそれほど極端に寒くもなく一安心。
誰の顔も存じ上げませんので、とにかくKJさんを探します!
手当たり次第声をかけようとして、最初に声をかけたらイキナリ虹梁祭りメンバーに当たりました!!

みなさん揃ったところで、スタッフとして活動開始!
(カメラマンとして)


写真は、最近出来たお友達の所の虹梁祭にリンクしてあるので、ご参加のみなさんは、ブログに活用してください。

ご参加の皆さん集合写真


いよいよお祭りスタート。
写真を撮りに廻りましたので、そのレポートです。  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 23:27Comments(12)その他

2006年11月24日

水中のスプーンの色 【仮説で色を科学する】

空の色の次は、水の色・・・

仮説=アプローチ方法と、前置きして三ツ木流のアプローチを書いていきたい。
まあ、所詮理屈だ!(笑) 軽く考えてくれ!(笑)

水中で色がどう見えるか?
コレについても、勝手な理屈でガンガン進めていこうではないか!

まずは、スプーンを魚がどこから見ているか?

絵にするとこうだろう・・。



魚が点在していると仮定して、2つのタナをリトリーブした場合を表現したつもり。
追尾している魚については例外になるが、魚の向きに関係なく、スプーンのふくらんだ方、下になる方が魚に見えている色と考えて良いだろう。

じゃあ、空からの光は当たらないじゃない??

・・・こういう事だと思うんです。  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 20:04Comments(11)仮説で色を科学する

2006年11月24日

スプーンの色と空の色 【仮説で色を科学する】

空の色がスプーンの色の基準

こう教えてくれた人がいた。

多分、単に空の色をそのまま使えと言うことではなく、色の元になる空からの「光」の入力が基準になることを教えてくれたんだと思う。
そこで!科学的な解釈を仮説として立てて取り組んでみようではないか!と考えた。

それが、最近カテゴリに追加した、「仮説で色を科学する」になっている。

光の元はと聞けば、そりゃー「太陽」だろう。
太陽の色は何色??

えっ?オレンジ?・・・ホントにオレンジ?
まぶしくて見えない?(笑)

本当はこんな色をしています→太陽光スペクトラム
言葉が少し専門的で分かりにくい?

だったら虹(空にかかる虹)で説明しよう。
そう!太陽の色は虹の色そのものなのです!

じゃあ、その色の割合は??

何度も難しいこと聞くよねえ(笑)

先程の米国航空宇宙局ゴダード宇宙 飛行センター(Goddard Space Flight Center)の画像は、それを念入りに調べたモノなのです。

この画像をバシッとデフォルメして、更に更にスプーンに塗ったようにしてみましょうか?(笑)
こうすると管釣りマスターの皆さんは、ピンと来るモノがあるだろう。

【click!で別窓で拡大表示】


右側の赤の先が、不可視光線(見えません)赤外線、表現は黒だ。
同じく左側の紺の先も、不可視光線の紫外線になる、表現上はコレも黒。
右から順に R(赤)G(緑)B(青)の光の3原色が並ぶ。

この割合は、空の色によって変化する。
例えば、夕焼けなど空が赤く染まるときには、左側の青い方が減少率が大きく、右側の赤がそれほど落ちないために、赤味がかって見えることになる。
晴天時の太陽光スペクトラムは、この画像からさほど遠くないだろう。

では、ここから何を読み取りますか?

そこには、人それぞれのアプローチがある。
それを楽しむのが、管理釣り場のスプーン道だし、1通りの答えではつまらない。

そして、三ツ木左右衛門なりの解釈は、やっぱり変わってるかな?(笑)  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 00:22Comments(4)仮説で色を科学する

2006年11月23日

「時速何匹」の解釈

今のところ管理釣り場の釣れ具合を示す単位がこれだ!(笑)

   「時速何匹?」

時速1匹なら、この解釈で当てはまるんだけどねぇ・・。
なになに?管理釣り場のトラウトでは「時速何匹」が常識だろうって?

では、ある釣行記から計算してもらおう。

2006年11月14日 たまには数えてみるか・・ FISH-ON!王禅寺 11/14

【問題】
リンク先の釣行記で、釣れた魚の写真が時間入りで記載されています。
釣行時間は、13:00スタート~16:00までの3時間。
あなたが釣行記を書くとして、「時速何匹」と書きますか?


↓ あまり期待して計算すると怒りを覚えることがあります ↓
↓ その可能性のある方は、先に答えを読むことを強く推奨します ↓
  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 00:10Comments(2)その他

2006年11月22日

仮説で色を科学する 【スプーン】

鱒レンジャー対決、「約10時間見ていた者」として気付いた点もある

それは、・・・プレイヤー時には見えなかった色の比較!
プレイヤーとして釣りをした場合、1つの色(ルアー)を検証しながら、時間が流れるわけだが・・・、複数人の固定された色を見ていると、同時に複数のルアーに関する比較・傾向をみることが出来た。

鱒レンジャー対決は、全てナイターで行われたが、

色に関する差は確かにあった!

ナイターは暗い・・グロー以外は黒くしか見えないと思いがちだが、ナイターならではの範囲の狭い弱い光が影響してて、実態としては色の違いが影響していることを感じることが出来た。

バレーボールのリベロのように、後ろから攻撃を見てただけだが、自分が攻撃に参加しないというビューは、全体像を見るのには、実はとても都合が良かったのだ。

色を科学するアプローチは色々あるが、こういうのは少ないかも??
自分で釣ってないし!(笑)  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 00:53Comments(5)仮説で色を科学する

2006年11月20日

一玉 2万円の評価が付くリンゴ

嫁さんのブログのお友達から・・・

旬な話題ではあるけれど、リンゴの話題。
そこは、あほあほルアーマンだから、普通のリンゴなら記事にしない(笑)。
日本一高い値が付いたリンゴがらみ
岩手県江刺市、盛岡から少し南の街。
何度か仕事で江刺の工業団地に行ったことがあるが、リンゴを作っていることすら知らなかったし、まさかこんな高評価なリンゴがあるとは仰天だった。

ここ数年、江刺のリンゴは日本一の価格がつくらしい。
そして、

江刺リンゴの初セリで、最高一玉 2万円!の値が付いたとのこと!
( 岩手日報の記事)

リンゴなんて 1玉 200円くらいだと思っていたから、何がそんなに違うのか?・・気になった。

チビニジだって1匹 200円くらいでスーパーで買うことが出来るから、その価値たるや似たような位置づけだろう。
一匹2万円の鱒なんて、記事にしたことはあったが、それは単なる昔の笑い話だ。

しかし、この江刺リンゴは評価として高い値が付いているから、本当に何かが違うのだろう。初セリの2万円は特別としても、検索してみれば5kg 8,800円なんてのが当たり前だ!
嫁さんのブログ友達の方は、この江刺リンゴを栽培する農家・・・。
ヒョウが降って傷が付いたモノを分けてくれるという・・。

なんたるチャンス!!

おそらく数日中に、届くであろう「江刺リンゴ」

切って撮って食して、その感想をここにまた報告したい。
どんな味がするのか、今から楽しみである。
  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 22:34Comments(3)家族・食卓

2006年11月19日

鱒レンジャー対決 最終戦

長かった鱒レンジャー対決もいよいよ最終戦!

今日、初代チャンピオンが決まります!!

さて、鱒レンジャー対決とは?

かなり縛りの入った プライベート釣りリーグ戦 とでも言えば分かりやすいでしょうか?

まんぼうさん主催の釣りリーグです。 ← 詳しくはこちら

竿は鱒レンジャー限定、ルアーは竿と同じ色なら1匹=50ポイント
竿と違う色なら 1匹=10ポイントで、合計ポイントを競います。
ルアーはスプーン限定です。(女性はプラグも可=10ポイント)

ルアーの色は結構厳しくて、裏表色が違ったり、ラメが入っていたり、グローが付いていても 「竿と違う色」になるため、竿と同色のスプーンは前もって 確認しておかないとダメです。

5月から数えて、7戦目となる最終戦に臨むレンジャーは、この5人!

鱒レンジャー対決 第6戦まで 総合ポイント

順位 アングラー(レンジャー色) 竿同色 竿別色 匹数 ポイント
1 → となり§^_^§(赤)
55
0
55
2750
2 ↑ かめきち (赤)
46
0
46
2300
3 ↓ まんぼう (白)
45
3
48

2280

4 → ハンター (黒)
36
4
40
1840
5 → なべちゃん (オレンジ)
23
9
32
1240

前回、かめきちさんとまんぼうさんの順位が入れ替わりましたが、その差は20P。
同色1尾が50Pなので、1尾以内の差です。

第6戦は見逃してしまいましたが、集計はこちらで合っているはず(笑)

2位 かめきちさんの、首位となり§^_^§さんとの差は、同色9尾。
逆転するには、かめきちさんもまんぼうさんも、となり§^_^§さんに 同色10尾の差を付ければ・・・、という状況です。

さて、長かったリーグの最終戦が、スタートです。
残り2時間をどう戦うか? じっくりと見ていきましょう!  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 16:13Comments(6)鱒レンジャー対決

2006年11月18日

ナイロンとフロロを結ぶ 【結束】

意外に強度が保てないのが、ナイロンとフロロを結んだときだ

フロロのリーダーは何匹釣っても安心感があり、とても感じがいいが、結束に不信感がある人は多いと思う。まあ、三ツ木左右衛門もその1人だ(笑)

釣行前に結んでおき、3時間釣行した後、手で引っ張って結び目の強度を確認してきた。
すると、結んだときと比べて簡単に切れることがある。
最初は、???だったが、・・・気が付いた。

もしや、これは、結び目内部のラインの伸びが影響しているのでは??
違う素材がこすれれば、その摩耗はどうしても片寄るわけで、それで強度が落ちていくのは考えられる。

そう考えるようになって、ナイロン-フロロの結びについて考えるようになった。ラインの伸びをフレキシブルに吸収する結びならどうか?

まだ、数回の釣行でしかないが、今のところ好結果な結びを紹介しよう。  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 13:08Comments(5)タックル

2006年11月16日

アワセについて考える

硬い竿+伸びないPEラインだったらカケの釣り?

・・に、見えるかもしれないが、
トラウトの重さを感じながらスイープにアワセているからノセなのか?



真実はどうなのだろう?

ノセやカケといったアプローチとは、違う方面からアワセについて考えてみよう。  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 20:50Comments(3)ゲーム戦略・戦術

2006年11月15日

スレ鱒になるまでの時間

スレたスレたと言うけれど、どのくらいの時間でスレるのか?

これ、結構前から気になっていた疑問。
最初からフィッシュオン王禅寺ばかりに通っているせいか、スレてるのは分かるが、スレてないのが分からないので比較が出来ない(笑)
ここまでの10ヶ月ちょいで、スレてない状況にあたったのは、ホンの数回。

1回目は、2ndポンドルアー解禁日の4thポンド
2回目は、ガバガバ連続で放流してた娘と釣りに行った日
そして、先日の1stポンドOPENだ。

それぞれ、スレたな~と感じるまでの時間は違いがあった。  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 23:46Comments(4)ゲーム戦略・戦術

2006年11月14日

たまには数えてみるか・・ FISH-ON!王禅寺 11/14

日頃と違ったことをしようとすると緊張する(笑)

今日もFISH-ON!王禅寺は満員御礼!「修行僧の皆さんが来てますよ」とは、フロントのN井さん
13:00スタートなので、そろそろ6時間。
「もう皆さん帰るんじゃない?」と聞き返すと、「1時間延長されました!」と、入れる場所が少ないのを教えてもらった(苦笑)

風も強いので、追い風になる対岸に入る。
両隣に挨拶して、釣り場に入れてもらった。

対岸から 【13:06】


修行僧の脇を通るときに、かめきちさんに状況を訪ねたら

「普通にしぶいっすよ!(笑)」

・・・返す言葉が見つからない。  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 18:08Comments(3)FISH-ON! 王禅寺

2006年11月13日

2種類のライズ 【トップウォータープラグの出番?】

皆さんはトラウトのライズを見たことありますか?

もちろんありますよね!(笑)

では、ライズする瞬間はどうですか?

   ・・・チョット微妙ですよね(笑)

気をつけて見ていると、ライズには大きく分けて2種類あるように思います。

単にジャンプしている?ライズと、水面で捕食するライズです。  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 22:28Comments(5)ゲーム戦略・戦術

2006年11月12日

トラウトは色に敏感?【仮説】

お恥ずかしい話だが、POP-Rのカラーローテーはたったの5色



まるで弱小球団の先発ピッチャー・・・、いや、両脇は出番の少ない万年ベンチだから、

メインローテーは、たったの3色か・・。

自身が、トップウォータープラグに対しては、「色は確認しやすい方がイイ!」なんて思ってるから、ツイツイ背中が明るい色ばっかり揃えてしまう。

ナイロンラインの時には、それが最も重要だった。
もう10年以上前のことだが・・。
PEラインを使うようになってからは、実は魚が咥えているかどうかは、ほとんどの場合手元で判断しており、明るい色を好むのは、単にそっちの方が「好きだから」になっている。

3~5色のローテーに行き詰まりも感じているし、トラウトはバスと違って「色」を見ていると感じるときもしばしば・・・、今までのローテーションの見直しと、何故色が必要なのか?仮説を立ててアプローチしてみたい。  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 22:28Comments(11)仮説で色を科学する

2006年11月11日

アワビPOP-Rをもう一度

切れて飛んでいったアワビ貼りのPOP-R・・・

結局、再度作ることにした。売ってない物なんだから作るしか手がない。
透明プラスチック版のP50と、透過バージョンの日本アワビ(白)を購入。



このダサ~イ P50を、アワビで見栄えするモノにしていこう。  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 22:53Comments(14)タックル

2006年11月10日

こいぬくん、締め切ります!

むずかしいという前振りが効いたのか?

チャレンジャーは、にのさんだけだった。
実際、どのくらいの効果があるかは、にのさんからの報告を待とう(笑)



夏場のシブシブ条件下で、どうにか釣ってたルアーの改良版だからまるでダメダメではないだろう。
高速側も当時よりは、ロールが押さえてあるから、ちょっと引いただけでくるくる回るようにはしていない。

顔もシュール顔から変えた。・・・嫁さんはシュール顔が好みだったようだが。
犬の目玉は黒目が大きいので、雰囲気を出すのに横長のふてくされ顔は厳しいのだ(笑)
この顔を考えるのに一番時間を要したことはいうまでもない(笑)  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 19:30Comments(4)あほあほルアーPJ

2006年11月09日

FISH-ON! 王禅寺 11/7

昨日書いたとおり、おとといのことを・・

釣りを開始した時間は、16:48・・、もうすぐ暗くなる時間帯です。
駐車場対岸に入り、隣の初老のご夫婦に挨拶して釣り座に入ります。
TOPでの反応を期待して、POP-Rで第1投!・・・イキナリ掛かるがバラしました。

反応はイイみたいです。
毎キャスト反応があり、ポンポンと釣れてきます。



久々だったので、すぐに釣れて嬉しい(笑)
最初の一匹がなかなか釣れない時は焦るタイプなので(笑)、緊張が解けました。  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 19:30Comments(17)FISH-ON! 王禅寺

2006年11月08日

トップがアツイ!FISH-ON! 王禅寺 11/8

3時間でかなり満足、FISH-ON! 王禅寺は今トップがアツイ!

14:30から3時間だけ・・・と、息抜きに行ってきました。
実は、昨日夕刻行ってきたのだが、トップで喰ってきたのは30分だけ。
日が暮れてしまうと、トップには反応しない・・・。

3月にもこういう状況だったから、確かめたくて今日の釣行だった。
昨日のことは明日にでも書こう・・。



相変わらず人出の多い FISH-ON! 王禅寺。
この状況下でトップだけがアツイ!  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 19:55Comments(9)FISH-ON! 王禅寺

2006年11月06日

意外な竿が売れてます 【管釣り商品】

ナチュラムだけの話だが・・・・

絶対的に少数と思っていた管理釣り場のベイトタックル。
ところが、ナチュラム売れ線 トラウトロッドを見てみると・・・、ベイト用の竿がずいぶん売れてるじゃないですか!!


一役買ったとは言わんけど、めちゃめちゃ意外で驚いた!  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 19:25Comments(5)タックル

2006年11月05日

じゃれつき?前アタリ?【どう対処する】

掛からないアタリをよーく見るとこんな事が起こっていた

透明度の低いお寺の釣り師が何を言うかっ!と思うお方もおられるだろうが、TOPでセミを引いてると透明度には関係なく、かなり見えるんだから嘘ではない(笑)



太陽の位置関係によって前後はするが、手前5mくらいは偏光越しに良く見える。
30cmくらい距離を取って追尾する者あり、追尾の仲間に入る者あり、ググッと距離を詰める者あり、横から奪おうとする者あり(笑)、トラウト達の動きは結構面白いのだが、掛からないアタリが増えてくると面白がってばかりは居られない。

どうなってるのか見てみると・・・。  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 21:07Comments(0)その他

2006年11月05日

スローな少数派に送るルアー 【88888アクセス突破記念】

いよいよ 88888越えが迫ってきた

今のところ進行状況はこんな感じ。



リップは付いたが顔はまだ。
とても繊細で、漂うように使うスローに振ったルアー。

この2つ(片方はお尻に○のグロー)を、88888越えの

「こいぬ、ほしぃ~~!」

って、コメントの方にプレゼントします。

完成には数日かかると思うけど、泳ぎもチェックしてそれから送る予定です。
みなさん、応募してね!




  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 00:21Comments(9)あほあほルアーPJ

2006年11月03日

多数派?少数派?【あなたはどっち?】

民主主義の代名詞といえば「多数決」、じゃあ多数派が良いの?

管理釣り場という人の集まる場所で起こること、・・・それはタックルや釣り方に対する意見のぶつかり合いだろう。
しかし、政治的な「多数決」でそれを統一する必要はこれっぽっちもなく、各人がレギュレーションやマナーの許す範囲で釣りをしていれば、それで全く問題がないハズだ。

では、何故こんな投げかけを??

そりゃーこう思うわけ。

魚は多数派を支持してるの?

  それとも少数派?(笑)
  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 23:30Comments(4)ゲーム戦略・戦術

2006年11月02日

忍耐を要求してくるルアー

スローなヤツは大抵そうだけど・・

釣れる釣れないに関係なく、「忍耐」を要求してくるルアーは結構ある。

極端に軽いルアーは飛ばないイライラがつのる・・・要忍耐!
引き抵抗が弱いルアーは力加減が難しくてイライラする・・・やはり忍耐!
スローな設定のルアーもテンポ良く巻けなくてイライラする・・・忍耐忍耐。

底まで沈めるボトムルアーなんてイライラは頂点に達してしまい、釣れなくてもすっきりするルアーを投げたくなる。

フィッシュオン王禅寺は、人が多い釣り場というのは皆ご存じの通り。ここで皆が良く投げるルアーで釣ろうとすれば、少なくとも同じ速度では引けない。魚が飽きるほど見慣れているルアーで釣るには、皆がやらない方法でやるしかない。

総合すると皆がやりたがらないのは忍耐が必要な操作で、極端にスローなルアー操作はその筆頭に挙げられるだろう。

で!、設計段階から極端にスローに設定した忍耐を要求するルアーは、88888アクセス突破記念にプレゼントする予定のこいつなのだ・・(苦笑)



引いててめちゃめちゃ疲れるが、釣れない時には使うしかない!って覚悟で引き倒す。
何ともアホな仕様である・・。  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 23:04Comments(2)あほあほルアーPJ

2006年11月01日

三ツ木ハム工房

好天を見て不意に嫁さんが言う

今日あたりいけそうじゃない?
これ、釣りに行けそう!・・・ではなくて、漬け込んでおいた鶏肉をハムにして欲しいという意思表示(笑)

こんなのが出来ます。



実は、さっきblog@naturumを開いてビックリ!
今週のおすすめナチュログに「あほあほルアーマン」が・・・。
自薦はしてないので、もしや他薦があったのでしょうか?

ありがたくて嬉しい出来事です。ご機嫌です(笑)  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 22:05Comments(6)家族・食卓