ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
三ツ木左右衛門【mickey_symon】
三ツ木左右衛門【mickey_symon】

ベイトタックルにPEライン、そしてトップウォーター・プラグで管釣りの鱒に挑んでいます。 鱒は’05年12月の終わりから始めました。基本的に雑誌に頼らず自力で頑張ってます。

リンクフリーです
ご自由にどうぞ
ベイト難民村◇村人
【勝手に住民登録中!!】
コラボ・パートナー
ルアーの調べ物なら
イケテルお姉えさま達
大自然を感じるBLOG
BASS関連
自作ルアー&自作フライ
管理釣り場のBLOG
学生さんのブログ
神奈川周辺管釣り情報
すそラーさん達のブログ
ソルト系
メインタックル
SC Mg1000スコーピオン1000Mg 175g 4x4SVS グレー3ヶON
(記事にリンク)

ELESE偽ELESE?俗称「鬼の竿」 LDBガイドスパイラル仕様のソリッドティップ自作竿
(記事にリンク)

ユニチカ(UNITIKA) シルバースレッド アイキャッチPE 150m(UNITIKA) アイキャッチPE 6lb ノットは三ツ木ノットII
(記事にリンク)

東レフィッシング(TORAY) フィールドメイト 100m東レ 生分解ナイロン 4lb 最高のショックリーダー
抜群に乗りアワセ切れしない最強リーダー(記事にリンク)

コーモラン ラバーランディングネットコーモラン(CORMORAN) ラバーランディングネット 青
ワカザギレンジャー
ワカサギレンジャーワカサギ竿を改造した竿
(記事にリンク)
ひそかに狙い付け中
コータック PE スパットシザースコータック PE スパットシザース 超切れるとか・・
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  


Posted by naturum at

2007年12月05日

シングルフックが開くメカニズム【掛かるのは開く?】

ちょっとチカラ技で検証をば・・・
掛かりが悪くなって新しいのにフックを交換。
新しいフックよ!掛かり100倍 アンパーーンチ!ってなところだろうか?
アンパンマンの旧い顔はどっかに見えなくなってしまうが、ばいきんルアーマン・・ちごた、あほあほルアーマンだとしつこく旧い方を追いかける。

どんくらい強いんじゃ?おまいら?? まだ仕事あるぞ!

(写真は極一部です・・)

ペンチでぐにぐに、イチイチ強さを確認するわけ。

正真正銘のあほじゃ!<フックの声

しかし、こうすることでしか見えない事もある。
一昔(ひとむかし)前の90年代後半ぐらいのフックには折れるモノがあったが、今のは一本も折れずにグニャッと曲がる。
そういやバーブを潰そうとしたメ◯バスのフックは頻繁にバチーッンとスゴイ音を立てて折れてたっけな(笑)

だからってエリアトラウト用のヤワなフックが全くダメというわけでもない。
掛かるプロセスに伸びがあるからこそ、深くガチッと掛かる一面もある。  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 22:08Comments(8)フック周り

2007年06月06日

サミー65 ファインチューン 【トラウト用?】

オリジナルサイズのサミーの動きを知っているか?
ラッキークラフト・サミーと言えば、ここではサミー65を指すことはすぐに分かると思う。
だけどサミーというルアーは、大きさの違う4つのサミーがラインナップされており、当たり前だがそれぞれ動きが違う。

かの、ザラシリーズ・・・オリザラ、ザラパピー、ザラポーチがそうであったように、オリジナルからスケールダウンした「そっくりの形状」であっても、その動きはどうしても違ったモノになる。
押し分ける水の体積がルアーの重さ分に相当するわけだから、オリジナルのサミー85(12.6g)とサミー65(5.8g)では、その差は実に2倍以上も・・・その差は大きい。

【オリジナルサイズのサミー85】


多くのスケールダウン版はオリジナル版の成功により企画されるが、オリジナルにあった釣れる動きをなるべく殺さないように、浮き角をオリジナルより立て(垂直に近く)、更に水を噛ませ、よりブレーキを効かせ、飛び出さないように浮力を殺す事が多い。

こうしてセッティングされたスケールダウン版というのは、思ったより動かないのが普通だ。

このようなスケールダウン版を使うトップウォーターマン達は、ルアーに動きのチューンを行う事が多い。

よりオリジナルに近い操作感を出せないか?

スケールダウン版のルアーを使う際に行うチューンは、意外にもオリジナルの動きをメーカーが再現できなかった部分をユーザーの手で埋めようという試みから始まる。  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 00:01Comments(22)フック周り

2007年05月01日

絶対的な信頼をおけるフックを持っているか?

ここで1尾獲りたい!ときのフックは何?
レーシングマシンの性能を支えているのが「タイヤ」であることは、去年までF-1を観ていた人なら ブリヂストン vs ミシュランタイヤ戦争で100も承知の話だろう。

ドライバーが「路面との唯一の接点」であるタイヤへの信頼を大事にするように、「タックルと魚の唯一の接点」であるフックを大事にするアングラーはとても多い。

自身がルアー・フィッシングを続けてきた中で、

「これだけは他のに変えたくない」

という銘柄があるもやはりフックだ!



竿もリールもラインも他の銘柄を使うことに抵抗はないが、フックだけはそうはいかない。  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 20:25Comments(17)フック周り

2007年03月10日

シングル・バーブレスへの道 【プラグ用】

昔から釣り堀はスレ針
スレ針という呼び名を聞いた事はあるだろうか?
今どきの格好いい呼び方は「バーブレス・フック」なんだけど、昔からヘラスレ、コイスレなんて呼ばれ方したバーブレス・フックはいくつかあった。
鮎やカットウ針もかえしがないが、身に掛ける針にはかえしがない。

スレ針=かえしのない針

として教えられたのは大昔の話(笑)
針の形も、袖、伊勢アマ、海津、マス針、キツネ、矢島、セイゴ、流線、etc...は、当時からフックの基本形。

今あるフックも、その手の基本形から外れた物はあまり見あたらない。  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 07:00Comments(13)フック周り

2006年12月07日

シングルフック化へのアプローチ

見て憧れたのはトレブルフックのルアーだった

昔、見て憧れたルアー達は、みーんなトレブルフックだった。
プラグはもちろん、スプーン、スピナー、1970年代のルアーは、ほとんど全てがトレブルフック。



その頃、自身の釣りでは、ルアー釣りのターゲットもなくトレブルフックには縁がなかったし、時代的にも針と言えばがまかつのハリス付きが普通な時代。



月日が経ち、希望叶ってルアー釣りをするようになったある日・・。

友人がハリソンフロッグを自慢げに見せてくれた。
ルアー釣り=トレブルフックと思っていたから、フロッグのガード付き1本針は異様に見えたし、ガード付きの針はこれで掛かるのか??と疑問に感じたことは言うまでもない。
そして、釣り場で知り合った少年に、初めて見せてもらったワームフックには、大きさもさることながら「何これ?」感は大きかった。

エサ釣りのデカイ針??

もはや偏見でしかないが、それほど異様に思えたのだった。

時代は過ぎて、ジグヘッド、スピナーベイト、バズベイトといったシングルフックのルアーにも目が慣れたのか自分の中にあった偏見も無くなった。
オフセット・ワームフックなどは、とても機能的に思えたし、ルアー釣りはワームの時代になっていて、その頃から入った人はシングルフックが普通であり、逆にトレブルフックには根掛かりしやすいといったマイナス面の方がインプットされているかも知れない。

ついに昨年、トラウト管理釣り場に足を踏み入れたが、そこには昔憧れたルアーの姿はなかった。時代が違ったのである・・。単色スプーン&シングルフックの独壇場・・・、トレブルフック禁止の釣り場も多いという。
最初はスプーンを投げてみたがしっくり来ない。
自分のスタイルを貫こうと投げたプラグで、ようやく釣れるようになったが、よく使うPOP-R P50や、ミノーのフックはトレブルフックが多かった。
FISH-ON!王禅寺以外に対応する必要はなかったが、さすがに周囲も気になり春先からシングルフックを検証してきた。そして、ミノーはともかく太めのプラグは掛かりが悪いことには悩まされ続けた。

最近になって、少しシングルフックの掛かりを良くする方法も見つけたが、まだ正解と言えるかどうかは分からない。
最近は釣行機会も減った事だし、皆さんのアイディアやレポートを頂きながら改良できないかな??なんて都合の良いことも期待していたりする。
今の時点で好成績なシングルフック案を、そこに至った経緯を書きながら、ちょっとばかり紹介したい。  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 21:47Comments(5)フック周り

2006年10月29日

標準で付いてるフック

どうしても解せないモノが標準で付いてくるフック

DAIWA RAVEは良く買うルアーのひとつだが、バーブ付きのシングルフックが付いている。
プラグの場合は、管理釣り場用でメジャーなモノはバーブレスもあるが、ほとんどがバーブ付きのトレブルフック・・・。

(写真はRAVE標準のシングルフック)


そのままペンチでバーブをつぶして、管理釣り場で使う人あんまりいないでしょう??  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 18:13Comments(14)フック周り

2006年10月27日

突然 釣れなくなったスプーン

手を加えるまで釣れていたスプーンが、突然 釣れなくなったことってない??

釣り場の状況的なことではなくて、そのルアーを昨日イジッたとか、さっきフックを交換したとか・・・。
おかしな実験を繰り返していると、突然釣れなくなり元に戻すと普通に釣れて驚くことがある。

突然 釣れなくなった「ある結論」がそこにあったからだ・・。



これが、突然釣れなくなったスプーン。

この時点で原因が分かる人は、もうこれ以上読む必要は無い(笑)  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 18:28Comments(7)フック周り

2006年08月11日

スプリットリング

最近のマイブームはスプリットリング

ちょっと前までは全く気にならなかったのに、スティックルアーでスプリットリングがあると喰わないとか、プラグのフックが暴れるのをスプリットリング2連結で押さえるとか、色々と効果がありそうな気配。



魚に近い部分にはお金を掛けろといわれるけれど、フックの次に近いのが

スプリットリングなんだよね!  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 20:58Comments(0)フック周り

2006年08月05日

伸びるフック 折れるフック

フック選びの基準って何?

人にもよるけど、刺さりの良さだったり、掛かりが良かったり、魚のホールド性(バラしの少なさ)だったり、バランスを求めていたりとブログで見てる限りは要求仕様は人それぞれのよう・・。
もちろん使う竿やラインの強度も、フック選びには影響があるから、「これを使っていれば間違いない!」みたいな万能品はお目にかかれない。

三ツ木的には、トラウト用フックってのは、バス用のフックとはずいぶん違うな・・・という位しか分かってないが、それでも試行錯誤しながら色々試す。

「おまえの使っとるのは、バスでも使える がまかつ トレブル19か VANFOOK デビルスナップオンフックだろう?」と突っ込まれるのは覚悟の上だ。
しかし、それはあくまでプラグの話。

最近始めた スプーンやマイクロプラグでは、やはりトラウト用のほそーいシングルフックを色々試しながら使っている。



細いワイヤーで出来たフックには、伸びる・折れるという問題が多発。
ギリギリまでシェイプアップされたフックは耐久性に乏しく、そもそも鋼の性質上、硬く焼きを入れれば細いフックは簡単に折れるので、焼き戻しの度合いも非常に難しいのかもしれない。  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 18:49Comments(2)フック周り

2006年04月18日

天国針仕様

先日、『TROUT SYSTEM』 Vol.Ⅱさんでよかぜさんとの会話の中で出てきた「天国針」。

※追記(06/5/18) : 天国針の最終形態はこうなりました

名前が分からなかったけど、少々調べてみると、同じ物をさしていたようでチョット安心。

で、早速 作ってみました。

PE2号コーティング無しを3回廻して

絞める

引っ張って完成

3回廻したのは長さ調整のためで、強度はPE2号=20lbくらいあるので大丈夫でしょう。

浮きを試すと、あら不思議

以前の浮きの問題が治ってます

調子に乗ってどう違うか試す材料を・・・

色まで同じルアーで浮力をあわせると

スプリットリング分だけ違うので、角度を保つために後ろにリングを追加

前から懸念のシングルフックも試す

リング2つ追加でカッコは悪いが・・・

天国針仕様のことしか頭になかったが、浮きまで変わるわけで少々混乱気味。

天国針仕様ででバレが減るかどうかの問題をまず知りたいので、
次回は天国針仕様と通常のスプリットリングを付けたルアーでバラしについて確認したいと思う。

でもって、シングル or トレブルの問題も時間をかけてやっていこう。

もう一個シングル仕様を追加
アイが横向きなのでスナップオンのフックで・・

比較用のノーマル

気持ちの問題かもしれないけど、天国針仕様は なんかバレなさそうな気がする・・・


ヴァンフック デビルスナップオンフック SO-81BL
ヴァンフック デビルスナップオンフック SO-81BL


セミに付けたシングルフック



カツイチ DECOY トレブル X-S51BL
カツイチ DECOY トレブル X-S51BL


これの#10もほしいが・・




  


Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 22:34Comments(0)フック周り