2007年03月10日
シングル・バーブレスへの道 【プラグ用】
昔から釣り堀はスレ針
スレ針という呼び名を聞いた事はあるだろうか?
今どきの格好いい呼び方は「バーブレス・フック」なんだけど、昔からヘラスレ、コイスレなんて呼ばれ方したバーブレス・フックはいくつかあった。
鮎やカットウ針もかえしがないが、身に掛ける針にはかえしがない。
スレ針=かえしのない針
として教えられたのは大昔の話(笑)
針の形も、袖、伊勢アマ、海津、マス針、キツネ、矢島、セイゴ、流線、etc...は、当時からフックの基本形。
今あるフックも、その手の基本形から外れた物はあまり見あたらない。
スレ針という呼び名を聞いた事はあるだろうか?
今どきの格好いい呼び方は「バーブレス・フック」なんだけど、昔からヘラスレ、コイスレなんて呼ばれ方したバーブレス・フックはいくつかあった。
鮎やカットウ針もかえしがないが、身に掛ける針にはかえしがない。
スレ針=かえしのない針
として教えられたのは大昔の話(笑)
針の形も、袖、伊勢アマ、海津、マス針、キツネ、矢島、セイゴ、流線、etc...は、当時からフックの基本形。
今あるフックも、その手の基本形から外れた物はあまり見あたらない。
レギュレーション
管理釣り場においてはレギュレーションが定められている。
バーブレス・フックは人の密集する管理釣り場では当然の配慮。
中にはシングルバーブレスを1本だけ!という所もあるが、持っているプラグはシングル1本が前提で設計されたルアーでは無く、プラグを投げる身としてはそういうところは行きにくい。
市販プラグは大抵トレブルフックが2つという設計なので、単純にフックをシングル一本に付け替えてしまうと、まともに動かないことも多い。
ちなみにフィッシュオン王禅寺は、バーブレスならトレブルフック2本はOKである。
長い期間をかけてPOP-Rのシングル化を試してきたが、シングルフック版の動きはトレブルの時とは違う・・・抵抗が減る分どうしても動きが軽くなる。
試した範囲では、ボディーの慣性をトレブルフック版より大きくして(前後にオモリ)いくと、おおよその動きは近くなる。フック装着時の重さはシングルフック版の方が重くなるくらい。
それもありトップウォータープラグでは、シングルフック版の方がテンポが遅い。
これが分かるまでに随分と時間がかかっているが、最初からトレブルフック禁止だと全然煮詰まらなかったと思う。
レギュレーション以上にトレブルフックについて否定的な見方もあり肩身も狭いが、トレブルフックOKの場所がなければ比較のしようがなくて困ってしまう。
シングルフックの性能は?
プラグ用として販売しているシングルフック(タテアイ)は、本当に掛かりが悪い。
シングルフックがフッキングするためには、くるっと回転して刺さる必要があるのだが、その余裕というのがあまりに少ないと感じている。
スプーンと比較してボディーが回転しにくいプラグでは、フックの自由度が減ると針掛かりする位置に針先が行かないのかもしれない。
今試しているシングルフックは掛かりに関しては、トレブルフックとほぼ同等。
魚が小さいときには、シングルフック2つの方が掛かりは良い。
そして、ホールドに関してはシングルフックが確実に上だ。
同じような形状のフックがここにある。
左の黒いのは、がまかつ53BL #4
右の銀色は・・・・これ
がまかつ53BLは、チヌ針とほぼ同じ形状の「ルアー用」バーブレスフックというのが分かると思う。
タテアイへの不信感
タテアイのフックに対して先に「掛かりが悪い」と書いたが、構造的な不信感も拭えない。
他の人はどうか知らないので、完全に個人的な印象。
・・・なので、これには「ちがうぞ!」
と言う意見があっても、ちっともおかしくない。
アイそのものがフッキングの邪魔に見える点、そしてフッキング時の角度が安定しないように見える点。
フッキングで力が掛かるときに、アイの後ろ側に力点がズレ無いか??
エサ釣りの針なんかはハリスが針の後ろにならないように結ぶのだが、それは掛ける向きを考えてのこと。
タテアイの針は、この向きが安定しないように見えて仕方がないのだ。
これに関しては先入観なのかもしれないし、あくまで個人的な印象だ。
かえしを潰す=バーブレス
見つけてきた針は、海のチヌ針。
当然かえしが付いているから潰す。

ピッタリ貼り付くまで潰しているが、気になる人もいるだろう。
肩身の狭い感じは、ここでも同じ(苦笑)
プラグ使いにとっては、シングルバーブレスの道は本当に険しい。
重さの合うシングルバーブレス自体がほとんど無いし、タテアイの掛かりの良いフックに出会ったことがない。
プラグでシングルフックは掛かりが悪い人は、是非ともこのフックを試して欲しい。
フックに直結しているスプリットリングは、これじゃないと自由に動かない。

カツイチ(KATSUICHI) DECOY スプリットリング ライトクラス
驚くほど小さいスプリットリング。
赤は塗料が付いててなかなか開かない(笑)
Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 07:00│Comments(13)
│フック周り
この記事へのコメント
おはようございます。
プラグ用のシングルフックの掛りの悪さには閉口しますね。
やはり、カン付きのチヌばりですか。オフセット(ひねり)のハリもありますが、そちらはいかがでしょうか?
スミスのパルダムに使用されているカルティバのS-55BLMは今まで使用したなかでは、なかなかでした。ただ相性が合っているのかもしれませんが。
バーブを潰すのは結構難しい作業ですね。ハイカーボンなどの素材だと潰れるより折れることが多いですから。
ルアー用のフックはサイズが大きめなので最近ではリューターで削ることが多くなりました。
プラグ用のシングルフックの掛りの悪さには閉口しますね。
やはり、カン付きのチヌばりですか。オフセット(ひねり)のハリもありますが、そちらはいかがでしょうか?
スミスのパルダムに使用されているカルティバのS-55BLMは今まで使用したなかでは、なかなかでした。ただ相性が合っているのかもしれませんが。
バーブを潰すのは結構難しい作業ですね。ハイカーボンなどの素材だと潰れるより折れることが多いですから。
ルアー用のフックはサイズが大きめなので最近ではリューターで削ることが多くなりました。
Posted by ben567 at 2007年03月10日 08:17
*** ben567さん、こんにちわ
このフック・・・購入時は「ひねり」入ってます。
実は・・それを真っ直ぐにして!(笑) フックアップ率向上実験をし始めたなごりで、今でも銀色の方はひねり度合いがかなり減ってます。
チラッと写っている金色の方は、ノーマルなひねりですね。ひねり有りのフックでのフックアップ率については、こうして使い比べながら今後明らかにしていきます。
海用フックは丈夫な上に錆びないところが素敵ですね(笑) はは。
バーブの潰しですが、このフックはそれほどハイカーボンでもなく、折れることもなく安定してました。(4つくらいのパッケージで確認)
がまの53BLは、淡水使用でも錆びるほどのハイカーボンでめっちゃ硬そうです(笑)
カルティバS-55BLMは、#6をミノーで少し使っています。
いずれも、プラグのボディーが太くなるほど苦しいように感じています。
そういえば昔のアメリカンスピナベは、リューターで削ってました(笑)
あまりにゴツイフックを細くするためですけど・・・(苦笑)
このフック・・・購入時は「ひねり」入ってます。
実は・・それを真っ直ぐにして!(笑) フックアップ率向上実験をし始めたなごりで、今でも銀色の方はひねり度合いがかなり減ってます。
チラッと写っている金色の方は、ノーマルなひねりですね。ひねり有りのフックでのフックアップ率については、こうして使い比べながら今後明らかにしていきます。
海用フックは丈夫な上に錆びないところが素敵ですね(笑) はは。
バーブの潰しですが、このフックはそれほどハイカーボンでもなく、折れることもなく安定してました。(4つくらいのパッケージで確認)
がまの53BLは、淡水使用でも錆びるほどのハイカーボンでめっちゃ硬そうです(笑)
カルティバS-55BLMは、#6をミノーで少し使っています。
いずれも、プラグのボディーが太くなるほど苦しいように感じています。
そういえば昔のアメリカンスピナベは、リューターで削ってました(笑)
あまりにゴツイフックを細くするためですけど・・・(苦笑)
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年03月10日 13:45
こんばんは、
さすが、深いな~~~
尊敬します。
本当勉強になります。
う~~~~~ん。
さすが、深いな~~~
尊敬します。
本当勉強になります。
う~~~~~ん。
Posted by neo at 2007年03月10日 19:37
*** neoさん、こんにちわ
尊敬なんてしないで下さいよ~。
昔からのフックの形は、今でも応用されて続けているので色んな釣りのフックが使えますよ!ってことで!(笑)
海のエサ釣りの世界は、釣り人が多くメーカーの層も厚いので、安価で素晴らしい製品がありますよ。
尊敬なんてしないで下さいよ~。
昔からのフックの形は、今でも応用されて続けているので色んな釣りのフックが使えますよ!ってことで!(笑)
海のエサ釣りの世界は、釣り人が多くメーカーの層も厚いので、安価で素晴らしい製品がありますよ。
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年03月11日 10:54
三ツ木さん、こんにちは。
確かに、管理釣り場で、シングル&バーブレスしか認めていない場所も多いいですよね。
僕の場合、開成やブリーズにも行くので、全部、ダブルスプリットリング&シングルフックにしてしまいました。
確かに、管理釣り場で、シングル&バーブレスしか認めていない場所も多いいですよね。
僕の場合、開成やブリーズにも行くので、全部、ダブルスプリットリング&シングルフックにしてしまいました。
Posted by TKシザース at 2007年03月11日 15:16
こんにちは!
最近はスプーン中心で釣行していますが、
TOPをしていた時は掛かりが悪いってのは
自分の釣り方が悪くて、フックに原因がるなんて事はあまり考えませんでした。
トリプルからシングルに替えることで掛かりが悪くなる事はあったけど、かかってしまってからのバラシも少なかったので・・・
フックって本当に色々ありますよね!
使ってみて初めて自分に合うか合わないかわかるんですね!
ぼくは思い込みで『ヴァンフック』と『がまかつ』を
使っていますが、最近お気に入りのスプーンがオーナー標準装備と知ってまた悩みます(^^;
最近はスプーン中心で釣行していますが、
TOPをしていた時は掛かりが悪いってのは
自分の釣り方が悪くて、フックに原因がるなんて事はあまり考えませんでした。
トリプルからシングルに替えることで掛かりが悪くなる事はあったけど、かかってしまってからのバラシも少なかったので・・・
フックって本当に色々ありますよね!
使ってみて初めて自分に合うか合わないかわかるんですね!
ぼくは思い込みで『ヴァンフック』と『がまかつ』を
使っていますが、最近お気に入りのスプーンがオーナー標準装備と知ってまた悩みます(^^;
Posted by がま at 2007年03月11日 16:24
*** TKシザースさん、こんばんわ
王禅寺でお逢いしたら、特性フックを付けてあげましょう!
掛かりの良さに仰天するかもしれませんよ??(笑) わはは
*** がまさん、こんばんわ
専用という表示は恐いですよね(笑)
疑わなくなりますから・・・。
淡水専用とかっていうのは、明らかに疑えるんで問題ないんですが、プラグ専用タテアイは疑わない人多いみたいです。
ルアーを片方の手でかる~く持って、箸をボディーに滑らせるとフックの掛かる動きについて理解するキッカケになると思います。
プラグだけじゃないです。
スピナーベイトが正面や横から喰ってきても掛かるのなんて、な~るほど!!となるかもしれません。
フック選びは迷い始めるとキリがないですね(笑)
個人的にはフックのカタチを重視してますが、それはフックの元になったような基本形でシチュエーションをイメージする感じです。
エキスパート=アジ (向こう合わせでやさしく)
59BL=袖型or山女魚 (小さいアタリをピッ!と)
53BL=チヌ (グリグリ・ガッチリと?w)
等々・・・、もちろん思いこみですが!(笑)
王禅寺でお逢いしたら、特性フックを付けてあげましょう!
掛かりの良さに仰天するかもしれませんよ??(笑) わはは
*** がまさん、こんばんわ
専用という表示は恐いですよね(笑)
疑わなくなりますから・・・。
淡水専用とかっていうのは、明らかに疑えるんで問題ないんですが、プラグ専用タテアイは疑わない人多いみたいです。
ルアーを片方の手でかる~く持って、箸をボディーに滑らせるとフックの掛かる動きについて理解するキッカケになると思います。
プラグだけじゃないです。
スピナーベイトが正面や横から喰ってきても掛かるのなんて、な~るほど!!となるかもしれません。
フック選びは迷い始めるとキリがないですね(笑)
個人的にはフックのカタチを重視してますが、それはフックの元になったような基本形でシチュエーションをイメージする感じです。
エキスパート=アジ (向こう合わせでやさしく)
59BL=袖型or山女魚 (小さいアタリをピッ!と)
53BL=チヌ (グリグリ・ガッチリと?w)
等々・・・、もちろん思いこみですが!(笑)
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年03月11日 22:01
自分はエリアではシングル。
自然渓流はトリプルにしてます。
どっちにしてもバーブレスですが。
エリアでは人も多いし、万が一って事がやはり怖いんです。
隣の距離も近いですし、後ろに人が突然いることもありますから。
自然渓流は、一匹に出会うってことが結構大事なんで、逃がしたくないんです。
本当はどっちともシングルにしたいところです。
自然渓流はトリプルにしてます。
どっちにしてもバーブレスですが。
エリアでは人も多いし、万が一って事がやはり怖いんです。
隣の距離も近いですし、後ろに人が突然いることもありますから。
自然渓流は、一匹に出会うってことが結構大事なんで、逃がしたくないんです。
本当はどっちともシングルにしたいところです。
Posted by こぼり at 2007年03月11日 22:05
*** こぼりさん、こんばんわ
器用ですね~、私はどうしても切り替えて使うことが上手く出来ませんで・・(苦笑)
トレブルフックで設計されたプラグだと、テールのフックを1番手落としたり、ファインワイヤーに交換するだけでお尻の動きが派手になります。
昔はフックによる動きのチューンとして、苦手意識のあるルアーの動きを変えることが多かったです。
リップ付きはそれほど極端ではないですが、ペンシルとかポッパーはかなり変わります。
最初シングルにしたとき、あまりにもイメージからかけ離れてて、今のバランスするまでにかなりの時間を要しました。
バランスしたと言ってもアクション自体は、トレブルとシングルでは、もう違うルアーですけどね・・。やはりチューンの限界を感じます(苦笑)
エリアでベイトタックルは、やはりバックスイングが大きいので・・毎キャスト後ろ確認してます。
通行人は先に通せばいいのですが、駐車場側でやってると、たま~に車付近でウロウロ(タックル積み込み?) and ウロウロ談笑する人がいるので、「にらめっこ」になることしばしばです(笑)
車から離れないでいてくれればいいのですが、割とフラフラ離れる人が・・・。
危ない認識が無さそうなときは、「すいません、キャストしま~す」って声かけてますね。
器用ですね~、私はどうしても切り替えて使うことが上手く出来ませんで・・(苦笑)
トレブルフックで設計されたプラグだと、テールのフックを1番手落としたり、ファインワイヤーに交換するだけでお尻の動きが派手になります。
昔はフックによる動きのチューンとして、苦手意識のあるルアーの動きを変えることが多かったです。
リップ付きはそれほど極端ではないですが、ペンシルとかポッパーはかなり変わります。
最初シングルにしたとき、あまりにもイメージからかけ離れてて、今のバランスするまでにかなりの時間を要しました。
バランスしたと言ってもアクション自体は、トレブルとシングルでは、もう違うルアーですけどね・・。やはりチューンの限界を感じます(苦笑)
エリアでベイトタックルは、やはりバックスイングが大きいので・・毎キャスト後ろ確認してます。
通行人は先に通せばいいのですが、駐車場側でやってると、たま~に車付近でウロウロ(タックル積み込み?) and ウロウロ談笑する人がいるので、「にらめっこ」になることしばしばです(笑)
車から離れないでいてくれればいいのですが、割とフラフラ離れる人が・・・。
危ない認識が無さそうなときは、「すいません、キャストしま~す」って声かけてますね。
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年03月11日 22:42
三ツ木さん、こんばんわ。
最近、ポッパーでのバラシの問題や、現在のトレブルフックのプラグでは、他の管理釣り場には対応出来ない事などで悩んでいたので、今回の記事は大変興味深い内容でした。
実は、メーカーからシングルフック対応(設計)のプラグが出るのを待つか。。。
三ツ木さんの用にシングルフック対応のセッティングを探してみるか。。。
等々、色々と考えていたのですが。
当面は現在のルアーを使える場所(王禅寺)でオリジナルに近い形のままじっくり使ってみようと思います。
最近、ポッパーでのバラシの問題や、現在のトレブルフックのプラグでは、他の管理釣り場には対応出来ない事などで悩んでいたので、今回の記事は大変興味深い内容でした。
実は、メーカーからシングルフック対応(設計)のプラグが出るのを待つか。。。
三ツ木さんの用にシングルフック対応のセッティングを探してみるか。。。
等々、色々と考えていたのですが。
当面は現在のルアーを使える場所(王禅寺)でオリジナルに近い形のままじっくり使ってみようと思います。
Posted by zosima at 2007年03月12日 00:02
三ツ木さん、こんばんわ。
私も最近三ツ木さんの影響からか?TOP結構やったりしてます。
最近ポッパーを買ったばかりなのでフックはなにを使うか悩んでいましたが非常に参考になりました。
色々試してみたいとおもいます。
私も最近三ツ木さんの影響からか?TOP結構やったりしてます。
最近ポッパーを買ったばかりなのでフックはなにを使うか悩んでいましたが非常に参考になりました。
色々試してみたいとおもいます。
Posted by mag at 2007年03月12日 00:14
いやー、起用だなんて。
単純に渓流用とエリア用と使うルアーが違うんで。
で、単純にフックを変えてるだけで何もしてないんですよ(笑)
単純に渓流用とエリア用と使うルアーが違うんで。
で、単純にフックを変えてるだけで何もしてないんですよ(笑)
Posted by こぼり at 2007年03月12日 14:17
遅くなりました・・・。
*** zosimaさん、おはようございます。
プラグのシングルフック化・・・、大きなテーマですよね。
トップウォータープラグは本当に動きが変わっちゃいますから・・・。
自分のアクションのクセを自認できるくらいに使い込んだルアーがあると、この手のチューンの善し悪しについて判断できるようになると思っています。
私の方ではこれでバランスしていますが、タックル(かなり硬い)とか、アクションのさせ方の違いやらの「差」を差し引いて試さないと、後々「応用」には行けませんから難しいところですね。
>オリジナルに近い形のままじっくり使ってみようと
良い判断だと思います。
*** magさん、おはようございます。
影響というか「共感」していただいてありがとうございます(笑)
チマチマ・シリーズですよね?!
あれは、「姿」がありますから、シングル化は心が萎えないようにするのが大変かもしれません!!!(笑)
フックの自由度、重さ、水の抵抗、・・・この3つの要素が微妙に絡み合う感じです。
試した結果を教えてくださいね!
*** こぼりさん、おはようございます。
弘法筆を選ばず・・、でしょうね!(笑)
*** zosimaさん、おはようございます。
プラグのシングルフック化・・・、大きなテーマですよね。
トップウォータープラグは本当に動きが変わっちゃいますから・・・。
自分のアクションのクセを自認できるくらいに使い込んだルアーがあると、この手のチューンの善し悪しについて判断できるようになると思っています。
私の方ではこれでバランスしていますが、タックル(かなり硬い)とか、アクションのさせ方の違いやらの「差」を差し引いて試さないと、後々「応用」には行けませんから難しいところですね。
>オリジナルに近い形のままじっくり使ってみようと
良い判断だと思います。
*** magさん、おはようございます。
影響というか「共感」していただいてありがとうございます(笑)
チマチマ・シリーズですよね?!
あれは、「姿」がありますから、シングル化は心が萎えないようにするのが大変かもしれません!!!(笑)
フックの自由度、重さ、水の抵抗、・・・この3つの要素が微妙に絡み合う感じです。
試した結果を教えてくださいね!
*** こぼりさん、おはようございます。
弘法筆を選ばず・・、でしょうね!(笑)
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年03月13日 04:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。