2007年03月13日
ミノーの季節 【春の大物狙い】
去年の春覚えたルアー
昔はミノーをあまり投げなかった・・・。
理由は単純・・・、「飛ばないから」
飛距離がなければ攻められる範囲も狭い、そして戦略も限られる。
ところが重心移動システムが登場してからミノーは「飛ぶルアー」に進化した。・・・けれど、思っていたほど投げることはなかった。
それは使い方を知らなかったから!(笑)
2006年3月のある日、フィッシュオン王禅寺で右に入った兄ちゃんはミノーで大イワナを連荘!!釣りまくりである。
あまりに凄いその威力に驚き、ルアーの動きを見せてもらい・・・納得した。
ペンシルベイトを超高速に動かして、更に艶めかしくした感じなのだ!!
その時は、すぐには同じようには出来なかった。
しかし、暖かくなるに従ってトップウォータープラグに反応が悪くなった4月後半・・、ミノーを使い始めて約1ヶ月・・・解り始めたその頃に、一番上手く使えるようになっていたキクチミノー(プラスチック版)をスレ掛かりで失った。その後いくつかのミノーを試し、そこそこ釣れたが・・あのしっくり来た感じは無かった。
極々細身のミノーで重心固定の飛距離はないが、トゥイッチが抜群に上手かったキクチミノー・・・。昔、ミノーを嫌いだった理由そのものなんだが、実は気になって気になってかなり探した(笑)
8cmで細身4gくらい・・・、作るかな・・・、とやってみたけどミノーの心得がないのでこっちも散々。
作成は放棄して、ミノーの事なんてすっかり忘れていたその時に、思い出すキッカケが・・。偶然にもcarrera930さんの記事であのミノーを見かけた。
もっかい探す?
それとも自作に再チャレンジ??
あほあほルアーマンが選択した道は??(笑)
昔はミノーをあまり投げなかった・・・。
理由は単純・・・、「飛ばないから」
飛距離がなければ攻められる範囲も狭い、そして戦略も限られる。
ところが重心移動システムが登場してからミノーは「飛ぶルアー」に進化した。・・・けれど、思っていたほど投げることはなかった。
それは使い方を知らなかったから!(笑)
2006年3月のある日、フィッシュオン王禅寺で右に入った兄ちゃんはミノーで大イワナを連荘!!釣りまくりである。
あまりに凄いその威力に驚き、ルアーの動きを見せてもらい・・・納得した。
ペンシルベイトを超高速に動かして、更に艶めかしくした感じなのだ!!
その時は、すぐには同じようには出来なかった。
しかし、暖かくなるに従ってトップウォータープラグに反応が悪くなった4月後半・・、ミノーを使い始めて約1ヶ月・・・解り始めたその頃に、一番上手く使えるようになっていたキクチミノー(プラスチック版)をスレ掛かりで失った。その後いくつかのミノーを試し、そこそこ釣れたが・・あのしっくり来た感じは無かった。
極々細身のミノーで重心固定の飛距離はないが、トゥイッチが抜群に上手かったキクチミノー・・・。昔、ミノーを嫌いだった理由そのものなんだが、実は気になって気になってかなり探した(笑)
8cmで細身4gくらい・・・、作るかな・・・、とやってみたけどミノーの心得がないのでこっちも散々。
作成は放棄して、ミノーの事なんてすっかり忘れていたその時に、思い出すキッカケが・・。偶然にもcarrera930さんの記事であのミノーを見かけた。
もっかい探す?
それとも自作に再チャレンジ??
あほあほルアーマンが選択した道は??(笑)
売ってなければ作るしかない!
しっくり来るルアーがあるんなら買えば良いんだが、プラじゃないキクチミノーなんて買おうものなら破産する!(笑)
廉価なルアーはかなり試したが、ちと・・違う感じ。
Daiwaプレッソ6F なんかは素晴らしいアクションでしっかり良い思いはさせてもらったが、ベイトタックルを使う上で3.2g固定重心じゃ「射程が短い」。
かといってHMKL K-Iミノー85は少しデカイ。
各種シェイプを試して好きなアクションが見つかったところで試せばいいか??
そんな簡単な気持ちからヒノキの角材を削ってみることにした。
去年の失敗作は恥ずかしすぎてお見せできないが(笑)、前回はシングルフック版ミノーのウェイトに対する考え方が間違っていた(いい加減すぎた)のだろう、今回はそこそこ動くようなものが出来た。
ミノーは前後に長いからか、頭とテールのシェイプで動きが驚くほど変わる。
テールについては一旦固定して頭の形状を試していくと、先人達の導き出した形状に利があるのが見えてくる。
失敗作にもついついなんか貼ってみたくなるのは、何故???(笑)
線も入れず、ただ貼っただけです・・・、色も100円ショップの黒スプレーをシュッ!と一吹き・・目が粗いので即クリアーを吹く。
目玉を入れればそれっぽいから驚いてしまう。
みんな・・・・
こうしてはまっていくんだろうか??(笑)
手軽で単純な手口を求めて
前から知っていることだが、油性の溶剤モリモリの塗料は難しい。
木工用の水みたいな塗料が一番簡単!(笑)
コーティングする前に塗ってしまって、後でコーティングする方が綺麗に仕上がる。
緑+ピンクはプラモデル用の塗料、茶色とオレンジは日曜大工向けの木工用塗料だ。
写真から木工用の塗料は色流れ皆無なのが分かると思う。
エアブラシなんて持ってない・・・すべて筆塗りと100円スプレー(笑)
胴体もアルミじゃなくてタバコ銀紙・・・ボディーが平たいと結構簡単。
キクチミノー的しっくりくるミノー再現のハズが、ついついそれっぽい外観目指して遊んでしまう。テスト釣行もまだなのに・・・ミノーって何だかオモシロイ!(笑)
凸凹ですが・・・、結構手抜きな PIANISSIMOキビナゴ(笑)とアブラハヤ風汚い塗装の失敗作(笑)
趣味の作品なら・・
動きを見るためにほんのちょっとシェイプの違う物を準備している。
期待する動きが出るかどうかは分からない。
トップウォーターが辛くなる暖かい季節は、・・もうすぐそこまで来ている。
アレ作ったりコレ作ったり気が散ってばかりだけど、モノになりそうなルアーが1つでもあれば躍起になってそれを詰めていくだろう。
トップウォータープラグで釣れている間は、どうしても作り師よりも釣り師になるからテストに徹することが出来ない。自作に本腰が入るのは暖かくなってからになるかもしれない。
カワウ君や猫ルアーはまだまだイメージできる動きが出ないままだし、ラトルクランクは釣れるんだけどアクションさせる楽しみが無くてなかなか手が伸びない。ボトムプラグはルアーが見えないところが進行の妨げになってる。
いずれも「思いつきコンセプト」が
ベースの売ってないようなモノ・・。
すぐに煮詰まらなくても仕方ない(笑)
じっくりじっくり趣味の作品として熟成すれば良いと思ってる。
そうは言っても、この春は少しくらいは自作ミノーで良いサイズを釣ってみたいと期待している。・・・この期待感こそが自作の楽しみ。
季節がトップウォーターからミノーに移るとき、この作りかけのルアー達からどれが1つでも活躍してくれることを祈っている。
Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 22:32│Comments(17)
│あほあほルアーPJ
この記事へのコメント
こんばんは!
もう、三ツ木さんには敵いません・・・
と言うか、正確には立ち向かう事すら出来ません(^^;
なきゃ作るって、すごいですね!
ミノーも作ってる・・・
ピアニッシモってタバコの紙もいい感じです
ミノーって楽しいですよ!
初めて管理釣り場に行った時はミノーばかり
投げてましたから・・・
もう、三ツ木さんには敵いません・・・
と言うか、正確には立ち向かう事すら出来ません(^^;
なきゃ作るって、すごいですね!
ミノーも作ってる・・・
ピアニッシモってタバコの紙もいい感じです
ミノーって楽しいですよ!
初めて管理釣り場に行った時はミノーばかり
投げてましたから・・・
Posted by がま at 2007年03月13日 22:41
三ツ木さん、こんばんは。
うぅ、ハンドメイドルアーかぁ~。僕の手先が不器用じゃなければ、作りたいのですが、、。
うぅ、ハンドメイドルアーかぁ~。僕の手先が不器用じゃなければ、作りたいのですが、、。
Posted by TKシザース at 2007年03月13日 23:00
*** がまさん、こんばんわ
自作する理由って・・・、意外と「無くて作り始める」人が多いみたいですよ(笑)
コダワリのルアーが手に入らない!もしくはイメージはあるんだけど販売されてない!とか・・・。
私の場合は、高価すぎて手が出ない・・・ってヘタレな理由なんですけどね(笑)
身近なモノを貼ってみたいですね(笑)
*** TKシザースさん、こんばんわ
この手の棒に近いミノーの型に関しては、非常に簡単です!前後削るだけなので・・・。
背中を面取りしただけで、横からは削ってないです!(笑) ←シェイプの違いを知るためもあり。
いつものヒートンだし・・・、難度は高くはないです。
是非~チャレンジしてみては??(笑)
自作する理由って・・・、意外と「無くて作り始める」人が多いみたいですよ(笑)
コダワリのルアーが手に入らない!もしくはイメージはあるんだけど販売されてない!とか・・・。
私の場合は、高価すぎて手が出ない・・・ってヘタレな理由なんですけどね(笑)
身近なモノを貼ってみたいですね(笑)
*** TKシザースさん、こんばんわ
この手の棒に近いミノーの型に関しては、非常に簡単です!前後削るだけなので・・・。
背中を面取りしただけで、横からは削ってないです!(笑) ←シェイプの違いを知るためもあり。
いつものヒートンだし・・・、難度は高くはないです。
是非~チャレンジしてみては??(笑)
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年03月13日 23:56
こんばんわ。
三ツ木さんの記事を読んでいると。作ることも釣ることも、そして想像することも、全部合わせて釣りを楽しんでるって感じが伝わって凄いです!
ミノーって釣れると凄く嬉しいルアーですけれど、作るのも楽しそうですね。
そんな楽しい自作のミノーで釣れたらって考えたらゾクゾクしちゃいますね!
三ツ木さんの記事を読んでいると。作ることも釣ることも、そして想像することも、全部合わせて釣りを楽しんでるって感じが伝わって凄いです!
ミノーって釣れると凄く嬉しいルアーですけれど、作るのも楽しそうですね。
そんな楽しい自作のミノーで釣れたらって考えたらゾクゾクしちゃいますね!
Posted by zosima at 2007年03月14日 00:39
おはようございます。
ミノー作りの世界へようこそ(笑)
自分の方はたいぶ固まってきました。
構想と試作に一年弱。
短すぎかな?
今度は自分のヤツを試してみてください。
では。
ミノー作りの世界へようこそ(笑)
自分の方はたいぶ固まってきました。
構想と試作に一年弱。
短すぎかな?
今度は自分のヤツを試してみてください。
では。
Posted by こぼり at 2007年03月14日 08:42
こんにちは。
ミノー楽しいですよね。
私も大好きです♪
しかし、作るとなると.....(^_^;)
今度お会いしたときに見せてくださいね〜。
ミノー楽しいですよね。
私も大好きです♪
しかし、作るとなると.....(^_^;)
今度お会いしたときに見せてくださいね〜。
Posted by isa at 2007年03月14日 11:33
*** zosimaさん、こんばんわ
楽しんでますよぉ~(笑)
釣りの楽しみ方ってやはり色々なんだと思います。
オフシーズンで釣りに行かなくても楽しかったりはありますからね!
基本的に自己完結型なので人と競うこともなく、マイペースでやってます(笑)
*** こぼりさん、こんばんわ
そうですね!釣り場で少し貸して下さいね。
見た目からすると、ロールが強い感じかな??
楽しみです(笑)
*** ミノー使いの isaさん、こんばんわ
ミノーマスターの厳しい目でご意見いただけるのであれば、それはもう最大のヒントになります!!!(笑)
制作過程を見るとあまりの単純さにビックリしそうですから、そこは秘密にしておきます(笑) わはは!
楽しんでますよぉ~(笑)
釣りの楽しみ方ってやはり色々なんだと思います。
オフシーズンで釣りに行かなくても楽しかったりはありますからね!
基本的に自己完結型なので人と競うこともなく、マイペースでやってます(笑)
*** こぼりさん、こんばんわ
そうですね!釣り場で少し貸して下さいね。
見た目からすると、ロールが強い感じかな??
楽しみです(笑)
*** ミノー使いの isaさん、こんばんわ
ミノーマスターの厳しい目でご意見いただけるのであれば、それはもう最大のヒントになります!!!(笑)
制作過程を見るとあまりの単純さにビックリしそうですから、そこは秘密にしておきます(笑) わはは!
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年03月14日 21:39
最近というわけでもないのですが、クランクベイトなどで、ワイヤーを捻ってアイ用ヒートンを作るというのがあります。
桧のミノーなら、耐久的にも問題ないので、お捻りワイヤーアイにすると、いい感じになるかな。その上、なんたって、百均でステンワイヤーを買ってくれば、お安い上に、使えきれないほど作り放題だし(笑)
桧のミノーなら、耐久的にも問題ないので、お捻りワイヤーアイにすると、いい感じになるかな。その上、なんたって、百均でステンワイヤーを買ってくれば、お安い上に、使えきれないほど作り放題だし(笑)
Posted by 横井勇治 at 2007年03月15日 12:57
*** 横井さん、こんばんわ
そういえば横井さんの所で見たんだ!!
ヒートンの代わりの針金ねじったアイは、先にスティックで試しています。
アイによる釣れる釣れないをかなり感じてて、去年好結果だったヒートンには好感があります(笑)
このヒートンは、アイチューンがほとんど出来ないとか、回転に弱いとか、多少太いとか・・・、欠点もあるんですが品質が安定しててテストには使いやすいです。
針金の方も参考にさせていただいて、もう少し形状が決まったら実戦配備します。
いつも参考にさせていただいてます!
そういえば横井さんの所で見たんだ!!
ヒートンの代わりの針金ねじったアイは、先にスティックで試しています。
アイによる釣れる釣れないをかなり感じてて、去年好結果だったヒートンには好感があります(笑)
このヒートンは、アイチューンがほとんど出来ないとか、回転に弱いとか、多少太いとか・・・、欠点もあるんですが品質が安定しててテストには使いやすいです。
針金の方も参考にさせていただいて、もう少し形状が決まったら実戦配備します。
いつも参考にさせていただいてます!
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年03月15日 19:34
お捻りワイヤーアイは、昔からある手法らしいのですが、自分的に、大丈夫かよという気もしてたんですが、人様がやっているのを見て、オーケーかなと(笑)
それと、お捻り作業は、やり始めると、意外とクセになります・・・手にマメが出来てきて、ほどほどに、なんて思ったりしてました(笑)
それと、お捻り作業は、やり始めると、意外とクセになります・・・手にマメが出来てきて、ほどほどに、なんて思ったりしてました(笑)
Posted by 横井勇治 at 2007年03月15日 20:30
*** 横井さん、こんばんわ
ひねらずにやるのは昔やってました。
バルサですら穴を大きめに開ければ、エポキシ充填で強度は問題なかったです。
ひねり部分がアイの流体に影響しないように、工夫できれば・・・という感じですね。
ひねり始めると、綺麗に出来たり出来なかったり・・・、これがクセになるのですよね!(笑)
ひねらずにやるのは昔やってました。
バルサですら穴を大きめに開ければ、エポキシ充填で強度は問題なかったです。
ひねり部分がアイの流体に影響しないように、工夫できれば・・・という感じですね。
ひねり始めると、綺麗に出来たり出来なかったり・・・、これがクセになるのですよね!(笑)
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年03月15日 23:14
はじめまして、いつも楽しませていただいています。
ミノーの出来に才能の差を感じています。
三ツ木左右衛門さんのミノーを自分でも自作してみたいので、あつかましいかもしれませんが、製作手順みたいなのをブログっていただければうれしいです。
私もがんばって製作します。
ミノーの出来に才能の差を感じています。
三ツ木左右衛門さんのミノーを自分でも自作してみたいので、あつかましいかもしれませんが、製作手順みたいなのをブログっていただければうれしいです。
私もがんばって製作します。
Posted by もえび at 2007年03月21日 20:13
*** もえびさん、はじめまして
意外と簡単綺麗な制作方法なので近いうちやりますね!
ミノーを普通に作ると、どうしてもダルなデブいラインになりがちなんですが、キリッ!と削り込むだけで・・ミノーはえらく格好良くなります(笑)
最適なバランスを見つけるまでに、結構沢山作ることになるのですが、その辺の「後からチューン」も書きますね!!(笑)
意外と簡単綺麗な制作方法なので近いうちやりますね!
ミノーを普通に作ると、どうしてもダルなデブいラインになりがちなんですが、キリッ!と削り込むだけで・・ミノーはえらく格好良くなります(笑)
最適なバランスを見つけるまでに、結構沢山作ることになるのですが、その辺の「後からチューン」も書きますね!!(笑)
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年03月21日 21:43
>意外と簡単綺麗な制作方法なので近いうちやりますね!
三ツ木左右衛門さん、すごく期待して待っています!(笑)
ウエイトの入れ方とか、非常に勉強になりそうです。
後からチューンも楽しみです。
早速、桧板買ってきます!!
三ツ木左右衛門さん、すごく期待して待っています!(笑)
ウエイトの入れ方とか、非常に勉強になりそうです。
後からチューンも楽しみです。
早速、桧板買ってきます!!
Posted by もえび at 2007年03月22日 08:17
*** もえびさん、こんにちわ
期待が大きいとプレッシャーかも!(笑)
シンプル is ベストですから!!はは
ヒノキの棒は、10x5mmです。
100円しなかったかも?(笑)
期待が大きいとプレッシャーかも!(笑)
シンプル is ベストですから!!はは
ヒノキの棒は、10x5mmです。
100円しなかったかも?(笑)
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年03月22日 13:48
三ツ木左右衛門さん、こんばんは。
>ヒノキの棒は、10x5mmです。
>100円しなかったかも?(笑)
情報ありがとうございます。
今週末にでも、ホムセンで物色してきます(笑)
バス用にバルサでフラットサイドクランク(釣果有)や、バイブレーション(ウエイトのバランスが悪く、リトリーブすると横になって没)を作ったことはあるのですが、ヒノキでの製作はないです。
HMKLを真似てバルサでミノーを作ろうとしましたが、細すぎてバルサがすぐにボロボロとなって、製作をあきらめた経験があるヘタレですが、どうぞ、よろしくお願いします。
>ヒノキの棒は、10x5mmです。
>100円しなかったかも?(笑)
情報ありがとうございます。
今週末にでも、ホムセンで物色してきます(笑)
バス用にバルサでフラットサイドクランク(釣果有)や、バイブレーション(ウエイトのバランスが悪く、リトリーブすると横になって没)を作ったことはあるのですが、ヒノキでの製作はないです。
HMKLを真似てバルサでミノーを作ろうとしましたが、細すぎてバルサがすぐにボロボロとなって、製作をあきらめた経験があるヘタレですが、どうぞ、よろしくお願いします。
Posted by もえび at 2007年03月22日 22:24
*** もえびさん、
作業の山場はありますが・・、簡単な部類だと思います>ヒノキミノー
意外な一面もあるかもしれません。
作業の山場はありますが・・、簡単な部類だと思います>ヒノキミノー
意外な一面もあるかもしれません。
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年03月22日 23:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。