2007年06月06日
サミー65 ファインチューン 【トラウト用?】
オリジナルサイズのサミーの動きを知っているか?
ラッキークラフト・サミーと言えば、ここではサミー65を指すことはすぐに分かると思う。
だけどサミーというルアーは、大きさの違う4つのサミーがラインナップされており、当たり前だがそれぞれ動きが違う。
かの、ザラシリーズ・・・オリザラ、ザラパピー、ザラポーチがそうであったように、オリジナルからスケールダウンした「そっくりの形状」であっても、その動きはどうしても違ったモノになる。
押し分ける水の体積がルアーの重さ分に相当するわけだから、オリジナルのサミー85(12.6g)とサミー65(5.8g)では、その差は実に2倍以上も・・・その差は大きい。
【オリジナルサイズのサミー85】

多くのスケールダウン版はオリジナル版の成功により企画されるが、オリジナルにあった釣れる動きをなるべく殺さないように、浮き角をオリジナルより立て(垂直に近く)、更に水を噛ませ、よりブレーキを効かせ、飛び出さないように浮力を殺す事が多い。
こうしてセッティングされたスケールダウン版というのは、思ったより動かないのが普通だ。
このようなスケールダウン版を使うトップウォーターマン達は、ルアーに動きのチューンを行う事が多い。
よりオリジナルに近い操作感を出せないか?
スケールダウン版のルアーを使う際に行うチューンは、意外にもオリジナルの動きをメーカーが再現できなかった部分をユーザーの手で埋めようという試みから始まる。
ラッキークラフト・サミーと言えば、ここではサミー65を指すことはすぐに分かると思う。
だけどサミーというルアーは、大きさの違う4つのサミーがラインナップされており、当たり前だがそれぞれ動きが違う。
かの、ザラシリーズ・・・オリザラ、ザラパピー、ザラポーチがそうであったように、オリジナルからスケールダウンした「そっくりの形状」であっても、その動きはどうしても違ったモノになる。
押し分ける水の体積がルアーの重さ分に相当するわけだから、オリジナルのサミー85(12.6g)とサミー65(5.8g)では、その差は実に2倍以上も・・・その差は大きい。
【オリジナルサイズのサミー85】

多くのスケールダウン版はオリジナル版の成功により企画されるが、オリジナルにあった釣れる動きをなるべく殺さないように、浮き角をオリジナルより立て(垂直に近く)、更に水を噛ませ、よりブレーキを効かせ、飛び出さないように浮力を殺す事が多い。
こうしてセッティングされたスケールダウン版というのは、思ったより動かないのが普通だ。
このようなスケールダウン版を使うトップウォーターマン達は、ルアーに動きのチューンを行う事が多い。
よりオリジナルに近い操作感を出せないか?
スケールダウン版のルアーを使う際に行うチューンは、意外にもオリジナルの動きをメーカーが再現できなかった部分をユーザーの手で埋めようという試みから始まる。
メーカーが出来なかったこと
「メーカーなら何でも出来るだろう?!」
こういう意見があるのは知っている。
しかし、メーカーならではのしがらみが、主にフック周りに出やすいことは、管理釣り場向けルアーを買ったことがある人なら分かるはずだ。
管理釣り場用と銘打たれたルアーに「バーブ付きフック」が標準装備・・・なんて事はいまだに珍しくも何ともないのは、その一例に過ぎない。
20年くらい前だったか、割と多くの人がフックを交換するようになった時代のこと・・・
確か同じザラパピーなハズなのに、隣で投げている友人のパピーの方が明らかに動きが良かった!・・・ってのに出くわした。
当時のヘドンルアーは作りが甘く(ってか今でもそうか?w)、同じルアーでも動きが違い、浮かべてみると浮き角が違うのは当たり前!
・・・当たり外れがあったのだ!(笑)
Gフィニッシュなんてカラーの場合、ガラスの粉を含んだ塗料の分だけ重めになってたり・・・ってのは実際に傾向があったし、それをユーザーの手で変える1つのチューンがフックの変更だった。
テールのフックを1番手下げるとか、細軸にするとか・・なんてのは、バスの場合はベリーに喰ってくるのがほとんどだからテールのフックは「おまけ」感覚で適当な重さの物に変えるというのは良くあることだった。
マニアックな人になると、スプリットリングのサイズを変えて
その重さで調整したりもした!!(笑)
こういう微妙なセッティングはメーカー出しでは到底出来ない。
これはオリジナルの動きの感触だけでなく、各人の好みに変更する手段としても多く使われていた。
サミー65の動き出しをもっと軽くしたい!
サミー85と比較してサミー65というのは、アクションを与えようとしても前に引っ張られることが多い。それは上に書いたように「体積」がないからどうしてもそうなる。
サミー65しか使ったことがない人は、サミー85を一度でも投げてみると驚くだろう。
水面をくねくね立ち泳ぎするから!(笑)
胴で水を切るこのアクションは、サミー特有の釣れるアクションだ!
しかしサミー65では、やはりフックが抵抗になってコレが上手くできない。
フックで調整しようにも、トラウトではどちらのフックに喰うかわからん・・・ってのもあり、片方だけ細軸とかサイズを落とすのは、どうも感覚的に不安が多くてやりたくない。
この横の動きを軽く出すには?
フックとボディーのセンターがズレやすくなればいい??
前後のフックが絡まない程度に、そして浮力が無くならないように、何より操作感がおかしくならないように詰めた結果は、・・・こうだ!
フッキングの悪さに困っていたサミー65を、擬似的にロングシャンク化するのと同時にアクションの改善をはかりたかったから、ロングシャンクのフックを付けるのではなく極小スプリットリングを間に噛ませる手段を選んだ。

カツイチ(KATSUICHI) DECOY スプリットリング ライトクラス
普通のスプリットリングの2連結とは明らかに違う収まりの良さ、他のルアーでも同じような効果が得られることも多いだろう。
すそのFPのトラウトに伸ばされることもなく(赤は色が全部落ちたがw)、強度も充分問題ないレベルと思う。
強烈なバイトを引き出す為に・・
管理釣り場のトラウトは、基本的にスレている。
だからこそ、「そっ・・・」と小さいバイトをすると思うが、これは小さいルアーになればなるほど「アタリ」が小さくなる傾向があると思う。
とはいえ、サミー65という5.8gもあるルアーにさえも、テールを「つん」とつまむようなバイトが多いのも事実。
あほあほルアーマンとしては、こういうアタリに掛けていくのではなく、より強いバイトを引き出すにはどうすればいいのか??に着目している。
フィッシュイーターをルアーで釣るのに微妙な方向に詰めるのではなく、ルアーを本気で襲わせるにはどうするか?そんな方向性。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アングラーがトップウォータープラグを使う際に一番陥りやすい罠は、ほとんどがコレに尽きる・・。
ドッグウォークならドッグウォークの動きを
「どのくらい綺麗にやるか?」
もちろん、コレはコレで楽しい!(笑)
そして三ツ木左右衛門自身もバスでスケーターを操る分には、こうしたやり方を大いに好む。
但し、ストラクチャーに絡める方向で・・・とか、ルアー単体ではない。
このやり方はルアー単体では効果が薄く、特にストラクチャーを絡めにくいオープンウォーターの管理釣り場では、ある種ピンポイントな攻めになってしまう。
1つのトップウォータープラグで、
いくつかのテンポ、動き幅の大小の調整を
持続して行えること・・・
スプーンやクランクのリトリーブ速度がある程度の幅を持って出来るのと同じように、トップウォータープラグもそういう「アタルところ」があるわけで・・・、ストラクチャーの絡みが薄い場合はこの傾向は特に強い。
・・・初めて書いた? そんなこと無いよね??(笑)
強烈なバイトを引き出すために、この手のヒットパターンは、かなりしぶとくチェックしてる。
通い慣れたフィッシュオン王禅寺なら1時間も必要ないが、最近行き始めた「すそのFP」ではまだまだ数時間かかってそれを探すことになる。
その結果、・・・後半戦に使い続けたルアーは凄いことになっている(笑)
強烈なかじられ痕は・・・歯形??
元々ぶつけた跡が多くて、午前しか投げなかったサミー65
午前から午後にかけて使い続けたサミー65
深いバイトが出せるようになってきたら、塗装がべりっと剥げた・・・。
夕方、7~8匹くらい?釣っただけのサミー65
大型トラウトの激しく深いバイトが連続すると1時間くらいの使用でも、こんなになっちまうのだ!(驚き)
バスじゃ考えられない傷跡・・・、まるで雷魚でも釣ったような鋭い歯形は、フィッシュイーターという「ケモノ」が襲いかかった痕跡であり、プラグマンの自慢のタネだが・・・ここまでスゴイと怖さもあるね(笑)
激しく深いバイトが欲しいのは、しっかり掛けたパワーファイトも目的だけど、釣った印象とか記憶を強く残したいから・・というのが最大の理由だ。
数というのは数えていれば、区切りの数での達成感はある。
最初の1尾は誰しも嬉しいし、100尾目なんてのも同じく嬉しいだろう。
でも、99尾目はどうだった?98尾目は?? トータル数は印象に残るがそれぞれの印象というのは、100尾釣ったら1尾はやっぱり「1/100」なんだと思う。
釣れたあの日の事が上手く思い出せないのに、何故か釣れないあの日の1尾は難なく思い出せる・・。
そんな記憶がきっと誰にでもあるはずだ・・。
大型の深く激しいバイト・・・、サミー65って、そんな強烈な印象を残す一尾に出逢えるルアーなんだと思う。

ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) サミー65
ナチュラルカラーしか持っていないけど、大きさもあるのでアピール力は元々充分。遠投して沖でドカーンと喰われちゃってください!(笑)
Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 00:01│Comments(22)
│フック周り
この記事へのコメント
おはようございます。
なるほど。勉強になります。僕のはとりあえずシングルフックにしたんですが…。デカイの買ってバスで勉強してこようかなぁ(真剣)
あと、やっぱりPEにリーダーを導入することにしました^_^;
なるほど。勉強になります。僕のはとりあえずシングルフックにしたんですが…。デカイの買ってバスで勉強してこようかなぁ(真剣)
あと、やっぱりPEにリーダーを導入することにしました^_^;
Posted by エリツィン。 at 2007年06月06日 09:42
こんにちは。
>ドッグウォークならドッグウォークの動きを
>「どのくらい綺麗にやるか?」
陥ります(笑)
ザラパピーはとっても好きなペンシルなのでよく使うのですが、毎回この罠に陥ります。
個人的には大昔に購入したウッドモデルの方がプラモデルより動かしやすいですねぇ。
・・・あぁ、釣りに行きたいです。
>ドッグウォークならドッグウォークの動きを
>「どのくらい綺麗にやるか?」
陥ります(笑)
ザラパピーはとっても好きなペンシルなのでよく使うのですが、毎回この罠に陥ります。
個人的には大昔に購入したウッドモデルの方がプラモデルより動かしやすいですねぇ。
・・・あぁ、釣りに行きたいです。
Posted by ueda-034 at 2007年06月06日 11:28
こんにちは(^^)
早速、お邪魔しちゃいました^^;
>サミー65
ホームがシングルバーブレス・ワンフックのレギュなんであまり使った事がありません。^^;
ワンフックで使える自信もないですし・・^^;
早速、お邪魔しちゃいました^^;
>サミー65
ホームがシングルバーブレス・ワンフックのレギュなんであまり使った事がありません。^^;
ワンフックで使える自信もないですし・・^^;
Posted by うめ at 2007年06月06日 12:47
こんにちは♪
ペンシルでそんな強烈なバイト味わってみたいです。ペンシル系で釣った記憶は去年レッドペッパーマイクロでブラウン釣ったくらいです(涙)
もっと練習しなきゃ駄目ですね、サミー65買ってこよっと☆
ペンシルでそんな強烈なバイト味わってみたいです。ペンシル系で釣った記憶は去年レッドペッパーマイクロでブラウン釣ったくらいです(涙)
もっと練習しなきゃ駄目ですね、サミー65買ってこよっと☆
Posted by sepia at 2007年06月06日 13:03
こんばんは
サミーと言えば、自分はオリジナルサイズをシーバスに使っていますが、未だに一度も釣った事がありません(笑)
処で三ツ木左右衛門さんのハンドルネームはA88の『ミッキー・サイモン』からきていたんですね。今まで気づきませんでした
サミーと言えば、自分はオリジナルサイズをシーバスに使っていますが、未だに一度も釣った事がありません(笑)
処で三ツ木左右衛門さんのハンドルネームはA88の『ミッキー・サイモン』からきていたんですね。今まで気づきませんでした
Posted by 釣リキチ万博 at 2007年06月06日 22:19
*** サミー爆弾を投下しそうなベイト難民 エリツィンさん、こんばんわ!(笑)
サミーってシングルにすると斜めに浮きませんか??(笑)
私は、動かす以前に挫折してます・・・。
PEのリーダーは好みがかなり出ますから、色々試してしっくり来るのを選んでください。
伸びのなさを求めるとリーダーの意味減ったりしてなかなか大変です!(笑)
*** トップウォーター催眠術に陥りそうなベイト難民 ueda-034さん、こんばんわ!(笑)
ペンシルは特にコレありますよね~。
ダイブするペンシルだと破綻したりして、ちっ!って感じでね(笑)
パピーウッドは1本持っていますが、釣りに行かなくなった頃に買ったもので、まだ1回も投げてなかったりして!(笑)
次回、投げてみますね!
*** うめさん、こんばんわ
最近始められた「うめの鱒釣り日記」、内容が濃くて肩肘張って無くて毎回楽しみに読んでいます!
シングルワンフックなら・・・
それは釣り場さんの、スプーンでお願いします・・・ってメッセージかもしれませんね。
私も、さすがに小さい池では他に人が居ないようなときしかトップは投げません(笑)
*** sepiaさん、こんばんわ
プラスチックが微妙に浮くくらい激しいバイト・・・でしたよ!(笑)
更にたきつけておきます。
サミーの動きはトラウト結構効くようです。
動きが速くて喰わせるのがむずかしいとか、フッキングがむずかしいとか、まあ色々ありますが良いルアーだと思います。
*** 釣りキチ万博さん、こんばんわ
サミーは日本発信のオリザラみたいな存在ですよね。
これで釣りたい・・・ルアーの筆頭であれば、それはそれで良いんですよね(笑)
ちなみに私は、オリザラでまだ釣ったことがないです!!(笑)
憧れであって実戦でほとんど投げてないのが原因かもしれませんね。
(逆に釣れちゃダメなのかもしれませんw)
サミーってシングルにすると斜めに浮きませんか??(笑)
私は、動かす以前に挫折してます・・・。
PEのリーダーは好みがかなり出ますから、色々試してしっくり来るのを選んでください。
伸びのなさを求めるとリーダーの意味減ったりしてなかなか大変です!(笑)
*** トップウォーター催眠術に陥りそうなベイト難民 ueda-034さん、こんばんわ!(笑)
ペンシルは特にコレありますよね~。
ダイブするペンシルだと破綻したりして、ちっ!って感じでね(笑)
パピーウッドは1本持っていますが、釣りに行かなくなった頃に買ったもので、まだ1回も投げてなかったりして!(笑)
次回、投げてみますね!
*** うめさん、こんばんわ
最近始められた「うめの鱒釣り日記」、内容が濃くて肩肘張って無くて毎回楽しみに読んでいます!
シングルワンフックなら・・・
それは釣り場さんの、スプーンでお願いします・・・ってメッセージかもしれませんね。
私も、さすがに小さい池では他に人が居ないようなときしかトップは投げません(笑)
*** sepiaさん、こんばんわ
プラスチックが微妙に浮くくらい激しいバイト・・・でしたよ!(笑)
更にたきつけておきます。
サミーの動きはトラウト結構効くようです。
動きが速くて喰わせるのがむずかしいとか、フッキングがむずかしいとか、まあ色々ありますが良いルアーだと思います。
*** 釣りキチ万博さん、こんばんわ
サミーは日本発信のオリザラみたいな存在ですよね。
これで釣りたい・・・ルアーの筆頭であれば、それはそれで良いんですよね(笑)
ちなみに私は、オリザラでまだ釣ったことがないです!!(笑)
憧れであって実戦でほとんど投げてないのが原因かもしれませんね。
(逆に釣れちゃダメなのかもしれませんw)
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年06月06日 23:49
はじめまして。
この間、柿田川でサミー投げてきました。
着水してから、トン トン トン トン・・・ な速めのタイミングで面白いように釣れました。(フックは、Cultiva SBL-75 の 6番)
夕方だったので、魚種がはっきりしなかったのですが、釣れたのは、イワナ系でした。
三ツ木さんの記事を読んで、リーダーを Field Mate にしたのですが、これ凄いですね♩メチャ乗りまくりでした。
この間、柿田川でサミー投げてきました。
着水してから、トン トン トン トン・・・ な速めのタイミングで面白いように釣れました。(フックは、Cultiva SBL-75 の 6番)
夕方だったので、魚種がはっきりしなかったのですが、釣れたのは、イワナ系でした。
三ツ木さんの記事を読んで、リーダーを Field Mate にしたのですが、これ凄いですね♩メチャ乗りまくりでした。
Posted by れおまる at 2007年06月07日 03:05
たびたびお邪魔いたします。
えぇ、斜めに浮きました(核爆)
これは、シングル化はやめます。
えぇ、斜めに浮きました(核爆)
これは、シングル化はやめます。
Posted by エリツィン。 at 2007年06月07日 18:22
こんにちは。鱒犬です。
毎回記事は読んでいましたが、久し振りのコメントです^^;
サミーのボロボロの写真凄いですね~
恐るべし『すその』って感じですね。
鱒犬もクランクでよく釣れるカラーがボロボロになって、自慢のタネだったのですが先日殉職しました(ToT)
所で質問が・・・
スプリットリングで『普通のスプリットリングの・・・』ってありますが、リングの何が良くて、どう変わるのでしょうか?
鱒犬はあまりリングに気を使っていませんでした^^;
クランクをシングルフック化する時は、スプーンから外した『あまり物』を使っていました。
毎回記事は読んでいましたが、久し振りのコメントです^^;
サミーのボロボロの写真凄いですね~
恐るべし『すその』って感じですね。
鱒犬もクランクでよく釣れるカラーがボロボロになって、自慢のタネだったのですが先日殉職しました(ToT)
所で質問が・・・
スプリットリングで『普通のスプリットリングの・・・』ってありますが、リングの何が良くて、どう変わるのでしょうか?
鱒犬はあまりリングに気を使っていませんでした^^;
クランクをシングルフック化する時は、スプーンから外した『あまり物』を使っていました。
Posted by 鱒犬 at 2007年06月07日 19:37
サミーの本家の、量産モノの、SUM LURESのFAT SUMのジュニアサイズなんて、好みじゃないかな(笑)
ノンラトルが基本だから、本来のオリジナルにそったこちらは、バスより、鱒系用のはずだから・・・
ノンラトルが基本だから、本来のオリジナルにそったこちらは、バスより、鱒系用のはずだから・・・
Posted by 横井勇治 at 2007年06月07日 21:06
*** れおまるさん、はじめまして!
シングル化に成功されているようですね。
もしやCFサミー??(笑)
使った人にしか分からないフィールドメイトの威力!!私は3パッケージ買い込みました(笑)
現場で使い比べても明らかに乗りますよね。
きっと耳年増なほど手が出しにくい製品なんでしょうね。
*** 横斜めサミーに唖然としたベイト難民 エリツィンさん、こんばんわ!(笑)
まずはノーマルを使ってみて、そのルアー特有の釣れる動きをきちんと把握するのが吉ですが、今どきそういう面倒なことをする人は少ないでしょうね(笑)
オリジナルも持っていると「理想」が見えて、更にイメージできるんですがコレもまわりくどいですね(苦笑)
*** 鱒犬さん、おひさしぶりです。
同じサイズを2つ繋ぐと、チェーン的にぶらぶらしますが、フック前を小さいリングにすると「変なブラブラ感」が減ります。
ルアーの動きを熟知している人なら、コレに変えた瞬間違いを感じると思います。
動きの印象ですが、横の動きが強くなりますのでダートさせたいミノーなんかは横に滑って上手く行かないとか「あくまで調整」の要素は大きいです。
テールのみDECOY#0にするとか、色々な組み合わせを試して「調整」することをお薦めします。
で、良く釣れるカラーって??(笑)
コッソリメールしてくださいね!!わはは!
シングル化に成功されているようですね。
もしやCFサミー??(笑)
使った人にしか分からないフィールドメイトの威力!!私は3パッケージ買い込みました(笑)
現場で使い比べても明らかに乗りますよね。
きっと耳年増なほど手が出しにくい製品なんでしょうね。
*** 横斜めサミーに唖然としたベイト難民 エリツィンさん、こんばんわ!(笑)
まずはノーマルを使ってみて、そのルアー特有の釣れる動きをきちんと把握するのが吉ですが、今どきそういう面倒なことをする人は少ないでしょうね(笑)
オリジナルも持っていると「理想」が見えて、更にイメージできるんですがコレもまわりくどいですね(苦笑)
*** 鱒犬さん、おひさしぶりです。
同じサイズを2つ繋ぐと、チェーン的にぶらぶらしますが、フック前を小さいリングにすると「変なブラブラ感」が減ります。
ルアーの動きを熟知している人なら、コレに変えた瞬間違いを感じると思います。
動きの印象ですが、横の動きが強くなりますのでダートさせたいミノーなんかは横に滑って上手く行かないとか「あくまで調整」の要素は大きいです。
テールのみDECOY#0にするとか、色々な組み合わせを試して「調整」することをお薦めします。
で、良く釣れるカラーって??(笑)
コッソリメールしてくださいね!!わはは!
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年06月07日 21:11
*** 横井さん、こんばんわ
マイコレは最近懐かしいソフト系をニヤニヤしながら見ていますよ!(笑)
良く持ってましたね?あはは
しかし、ファットサムですか?レアじゃないですか??
これぞ!のルアーも欲しいところですが、バスバブルでデフレちゃった系のお安い中古で良いのが無いか?狙いです!(笑)
これぞ!については、ブログで明かさず隠し持ってしまうかもしれないですね(笑)
マイコレは最近懐かしいソフト系をニヤニヤしながら見ていますよ!(笑)
良く持ってましたね?あはは
しかし、ファットサムですか?レアじゃないですか??
これぞ!のルアーも欲しいところですが、バスバブルでデフレちゃった系のお安い中古で良いのが無いか?狙いです!(笑)
これぞ!については、ブログで明かさず隠し持ってしまうかもしれないですね(笑)
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年06月07日 21:27
こんばんは。
確かにサミー65の動きってあまり好きでないかも。
85をカバー周り用にダブルフックにしても動きは変わりますねぇ。
65よりもよっぽどベビーペンシルの方が綺麗に動くと思います。(硬いロッドだと難しいですが)
でも綺麗に動くから必ずしも釣れるとは限らないのが面白いですよね。
以前、レッドペッパーはあまり好きではなかったのですが今では一軍ルアーです(汗)
確かにサミー65の動きってあまり好きでないかも。
85をカバー周り用にダブルフックにしても動きは変わりますねぇ。
65よりもよっぽどベビーペンシルの方が綺麗に動くと思います。(硬いロッドだと難しいですが)
でも綺麗に動くから必ずしも釣れるとは限らないのが面白いですよね。
以前、レッドペッパーはあまり好きではなかったのですが今では一軍ルアーです(汗)
Posted by izumi at 2007年06月07日 22:36
*** セミーなizemi伝道師のベイト難民 izumiさん、こんばんわ!(ながっ!)
分かる方はさすがのコメントだよね!(笑)
レッドペッパーにしろサミーにしろ、釣れる動きではあっても、釣る満足感のある動きとは違うもの!わはは!!
どんな満足を求めるか?まずは釣れてくれることを願うか?トップマンの究極の選択がここにあるかもしれませんね?(笑)
本当はピクルスあたりでストラクチャー絡めて釣りたかったりして!!わはは
分かる方はさすがのコメントだよね!(笑)
レッドペッパーにしろサミーにしろ、釣れる動きではあっても、釣る満足感のある動きとは違うもの!わはは!!
どんな満足を求めるか?まずは釣れてくれることを願うか?トップマンの究極の選択がここにあるかもしれませんね?(笑)
本当はピクルスあたりでストラクチャー絡めて釣りたかったりして!!わはは
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年06月07日 23:11
ファットサムは、まだ現行ですからねぇ。
ソフトモノは、反応が薄いので、どうしようかなと思いつつ・・・
サクラのミミズで、締めくくろうと思いつつ、完全なワームのたぐいを、載せるのを、躊躇してます(笑)
ソフトモノは、反応が薄いので、どうしようかなと思いつつ・・・
サクラのミミズで、締めくくろうと思いつつ、完全なワームのたぐいを、載せるのを、躊躇してます(笑)
Posted by 横井勇治 at 2007年06月07日 23:58
こんにちは三ツ木さん記事でペンシルベイトの楽しさを教えていただいたzosimaです。
スプリットリングチューンのお話とか今回もトップで釣れる秘密が満載ですね!
これからの季節、三ツ木さんに教えていただいトップウォーターゲームでバスにもチャレンジしてみようと思います。
スプリットリングチューンのお話とか今回もトップで釣れる秘密が満載ですね!
これからの季節、三ツ木さんに教えていただいトップウォーターゲームでバスにもチャレンジしてみようと思います。
Posted by zosima at 2007年06月08日 12:36
*** 横井さん、こんばんわ
ファットサムJrって8cmクラスなんですね。
サミー85に近いかな?中古の店頭で見てても気がつかないだけかもしれません。
確かにマイコレでソフトものは微妙な感じもしますが、ワームとなるともっと厳しいかもですね・・・。
ギドバグ青ツメとかの昔みんなして憧れたヤツなら行けるかもしれないですね(笑)
*** zosimaさん、褒め殺されそうで恐いです!(笑)
これからの季節、トラウトのトップウォーターはドンドン厳しい状況を迎えます。
止水のエリアは状況が悪くなる一方ですよね・・・。
だけどバスは元気!(笑)
朝夕のシェード絡めたストラクチャー周りは、ペンシルベイトが満足感有りです!
やっぱ、やり込んでる人は良く知ってるよね!(笑)
ファットサムJrって8cmクラスなんですね。
サミー85に近いかな?中古の店頭で見てても気がつかないだけかもしれません。
確かにマイコレでソフトものは微妙な感じもしますが、ワームとなるともっと厳しいかもですね・・・。
ギドバグ青ツメとかの昔みんなして憧れたヤツなら行けるかもしれないですね(笑)
*** zosimaさん、褒め殺されそうで恐いです!(笑)
これからの季節、トラウトのトップウォーターはドンドン厳しい状況を迎えます。
止水のエリアは状況が悪くなる一方ですよね・・・。
だけどバスは元気!(笑)
朝夕のシェード絡めたストラクチャー周りは、ペンシルベイトが満足感有りです!
やっぱ、やり込んでる人は良く知ってるよね!(笑)
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年06月09日 00:05
わたしのぢさくのルアーと・・・勝負ぢゃあ!?
ぜんぜん釣れませんがぁ・・・
ヾ(´▽`*)ゝ
ぜんぜん釣れませんがぁ・・・
ヾ(´▽`*)ゝ
Posted by Kyasa★彡彡 at 2007年06月09日 06:39
まいどです!三ツ木さん
バイト傷・・・こりゃオオナマより怖いですな(笑
最後の5行、こういう文章を書ける人と
いつかお手合わせ願いたいです。
では管釣りトップ、精進しときます(笑
バイト傷・・・こりゃオオナマより怖いですな(笑
最後の5行、こういう文章を書ける人と
いつかお手合わせ願いたいです。
では管釣りトップ、精進しときます(笑
Posted by じゅん at 2007年06月09日 11:58
*** 民芸品屋さんもビックリ!なヒノキルアーでチャレンジ中のベイト難民 Kyasa★彡彡さん、おはようございます!(過去最長?w)
ルアー釣りの本質って何だろう?って考えたときに、「あり得ないモノで釣る!」という驚き求めた無謀なチャレンジ精神が基本にあるのだと思っています。
釣れればいいなら釣れるルアーを求めたり、エサを付けた方が結果は出るハズですもんね(笑)
今回のチャレンジ、こっちでやってる石ルアーとか木のつまみとかドナルド・・なんかに通じるものもあり、負けられない感じですね!(笑)
その勝負!しかと受けよう!!(笑)
*** じゅんさん、おはようございます!
お褒めの言葉光栄の至りです!
いつも「じゅん屋」blogを見て思うのは、「ありがとう」という言葉の響きが素晴らしいこと・・・
そこは是非とも真似たいところだけど、何故か上手くできないもどかしさ・・・。
私にとっても、じゅんさんは「いつかご一緒したいアングラー」の筆頭。
釣行後に、新品のルアーにどんな強烈なバイト傷がついたか?なんてアフターがとても楽しそうな・・そんなコアな世界が広がりそうで楽しみです!(笑)
なかなか実現し無さそうなところに、またそそられております!!(笑)
ルアー釣りの本質って何だろう?って考えたときに、「あり得ないモノで釣る!」という驚き求めた無謀なチャレンジ精神が基本にあるのだと思っています。
釣れればいいなら釣れるルアーを求めたり、エサを付けた方が結果は出るハズですもんね(笑)
今回のチャレンジ、こっちでやってる石ルアーとか木のつまみとかドナルド・・なんかに通じるものもあり、負けられない感じですね!(笑)
その勝負!しかと受けよう!!(笑)
*** じゅんさん、おはようございます!
お褒めの言葉光栄の至りです!
いつも「じゅん屋」blogを見て思うのは、「ありがとう」という言葉の響きが素晴らしいこと・・・
そこは是非とも真似たいところだけど、何故か上手くできないもどかしさ・・・。
私にとっても、じゅんさんは「いつかご一緒したいアングラー」の筆頭。
釣行後に、新品のルアーにどんな強烈なバイト傷がついたか?なんてアフターがとても楽しそうな・・そんなコアな世界が広がりそうで楽しみです!(笑)
なかなか実現し無さそうなところに、またそそられております!!(笑)
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年06月10日 09:30
こんにちは。
サミーネタ楽しく読ませていただきました。
実は私の1投目はサミーなんです。釣れなくても上を意識させることもできるので。
皆さんのブログを読んでいてGW前に鱒レンZを買い。バスルアーを復活させました。
トラウトはチマチマした動きじゃないと出ないと思い込んでいたので追って来てガツッと出た時は嬉しいやら驚きやらで笑ってしまいましたね。
私のサミーはシングルフックにしてますが動きはこんなもんかな?って感じでトントンからトーントーンと動きが変わった時にヒットが多い用に感じます。
色々な話、スッゴク楽しみにしてますよ。
サミーネタ楽しく読ませていただきました。
実は私の1投目はサミーなんです。釣れなくても上を意識させることもできるので。
皆さんのブログを読んでいてGW前に鱒レンZを買い。バスルアーを復活させました。
トラウトはチマチマした動きじゃないと出ないと思い込んでいたので追って来てガツッと出た時は嬉しいやら驚きやらで笑ってしまいましたね。
私のサミーはシングルフックにしてますが動きはこんなもんかな?って感じでトントンからトーントーンと動きが変わった時にヒットが多い用に感じます。
色々な話、スッゴク楽しみにしてますよ。
Posted by TTW-hige at 2007年06月10日 16:21
*** TTW-higeさん、こんばんわ
サミー使いなのですね!知りませんでした。
エリアトラウトには、スケーターが効かないと思っていますが、全く釣れないわけではなくて「ストラクチャー絡み」なら意外と出るんです・・・ストラクチャーがないので上手く行くところは限られていますが。
アクションの変化もパターンがありますよね。
止めて喰うとき、激しい動きに喰うとき、色々で飽きません(笑)。
今日は、ちょこっと色の話を書きました。
どちらかというと希望的?戦術的?な感じですが、ご参考になれば幸いです。
サミー使いなのですね!知りませんでした。
エリアトラウトには、スケーターが効かないと思っていますが、全く釣れないわけではなくて「ストラクチャー絡み」なら意外と出るんです・・・ストラクチャーがないので上手く行くところは限られていますが。
アクションの変化もパターンがありますよね。
止めて喰うとき、激しい動きに喰うとき、色々で飽きません(笑)。
今日は、ちょこっと色の話を書きました。
どちらかというと希望的?戦術的?な感じですが、ご参考になれば幸いです。
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年06月11日 00:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。