2007年06月11日
白いルアーのそのワケは? 【白釣れる??】
やたらと白いルアーばかり投げる人
ここをいつも見てくださる読者は既に気付いておられることだろう。
あほあほルアーマン 三ツ木左右衛門は、
白いルアーばっかり投げている!(笑)

白が釣れるから投げている?
まあ、確かにそれもある(笑)
しかし、白いルアーには少しばかりの釣り味の違いがある。
20年くらい前に「それ」に気付いてからは、特にトップウォーター~シャロー系は白が基本色。
どんな味があるのか?今日はそこにチョットだけ焦点を当ててみたい。
ここをいつも見てくださる読者は既に気付いておられることだろう。
あほあほルアーマン 三ツ木左右衛門は、
白いルアーばっかり投げている!(笑)

白が釣れるから投げている?
まあ、確かにそれもある(笑)
しかし、白いルアーには少しばかりの釣り味の違いがある。
20年くらい前に「それ」に気付いてからは、特にトップウォーター~シャロー系は白が基本色。
どんな味があるのか?今日はそこにチョットだけ焦点を当ててみたい。
シャローを攻めてて気がついた!
野池のバスではシャローを攻めていく。
それは多くのアングラーが当てはまるだろう。
それ以前に、
ディープと呼べるところがないけれど!(笑)
水の色は大抵がマッディーウォーター。
そして魚も岸際についている。
岸周辺はストラクチャーの宝庫なのだが、同時に引っ掛けてしまうことも多くスピナーベイトを多用する釣りが多かった。
20年くらい前のスピナーベイトと言えば、ほとんど全てがチャートリュース(黄緑色)のスカートが付いていたが、あるとき少し素材感の違う単体激安の白のスカートが目についた。
ラバージグで使うようなさらさらのスカートは、一本一本が少し太めでハリがあり水中で綺麗に開きそう・・、
何故か グッ!と来るモノがあった(笑)
すぐに使ってみると思った通り綺麗に広がるし、何より
良く見える!
マッディーな野池で手に感じるだけのバイトが普通な時代に、目視で感じるバイトは・・とても新鮮で面白かったのだ。
(奥から引っ張り出してきたらボロボロなのも・・)
水中のルアーの位置を見る釣り、これは・・後にサイトフィッシング(魚を目視する釣り)として紹介されたが、アングラーがルアーを目視する釣りというのは、たとえ魚が見えていなくても、魚がルアーを襲う瞬間を見ることができる楽しみがとても大きいと思う。
ラインを目視する釣り
色付きラインを目視する釣りも同じような一面があると思う。
見ているのはラインだが魚は見えずともアタリを目で見るというのは共通している。
ミャク釣りの目印がラインの色に変わったと言えるかもしれない。
故意にラインスラッグを作り、手元の感覚ではなくたるみの変化を目視するのは、割と上手く行かない分だけ面白さがあるんだろう。
それがあまりに簡単だったら・・・、
それを延々楽しむ人はいないと思う!(笑)
同じように、浮きやインジケーターも目視の釣りだ。
浮きを遠くに投げて使うというのは、実はアワセがとても難しい。
浮きから縦に伸びたハリスを横から引っ張って掛けるというのは、思った以上に掛からないからだ。
大抵が早合わせになり・・すっぽ抜ける!(笑)
ラインが浮きのところで曲がっている為に、アワセる際にそれが魚側のスラッグになってラインを上手く張れないからだ。
同じようにラインを見て釣る釣りも、そのラインの曲がりを理解していないと・・いくら素早く竿をあおったところで掛けるのは難しい。
スプーンが軽かったり、沖でのアタリなんてのは、特にこの傾向が強いと思う。
個人的には、ラインを見て釣る釣りも素早く反射神経でアワセるだけでは意外と上手く行かず、ラインの変化という軽いテンションから「グッ!」とフッキングさせるまでのテンション変化をコントロールするのがオモシロイ。
スプーンよりもスティックの方が、リトリーブ時のテンションが低い分だけそのコントロールする範囲も大きくて、ライン変化で遊びたいときは「スティック」を投げることが多かったりする(笑)
ルアーを目視するのは?どこが違う??
一言で言えば、
バイトする魚が視界に入る・・
これだけ!(笑)
・・・なんだけど、
バイトされる対象のルアーも一緒に視界に入って欲しい!
という願望が抜けない(笑)
イマイチ見えにくいカラーのトップウォータープラグと、白いトップウォータープラグの釣り味が一番違うのは、
ここだ!(笑)
そして、
ポッパーやペンシルというのは、自力では泳がずアングラーがアクションを与えるわけだが、
白い方がその動きが見やすい。
・・・つまり、
自分で付けたアクションがよく見えて、
魚のバイトも見える、
そして、バイトの瞬間は、
ルアーも魚も視界に入って欲しい!
そんな贅沢な望みを叶えてくれるのが、
白いトップウォータープラグ!!
というわけだ!(笑)
白を使った戦略と戦術
POP-RにはBONEカラーがあるが、DUELポッパーやサミー65については「白」は持っていない。
Daiwa BHペンシルRは白く塗ったのがある。
ちなみに写真のサミー65は、BOOK・OFFにて程度が良いのが200円で入手できたので急遽塗りました(笑)
【サミー65 アイボリー・ホワイト】
そこで、DUELポッパーなら黄色オレンジを白の代用として使うわけだが、どのルアーでも最初に「白」ないしは視認性の良い色を最初に投げる。
何故か??
その日その時間毎に異なるアクションの見極めをするのに、手元の感覚だけではなく魚の反応を目で見て補正を入れていく方が圧倒的に理にかなってるから!(笑)
色を変更するときは当然「白」で良かったテンポやアクションをベースに、1キャスト毎に微妙に変えていくのが基本スタイル。
通い慣れたフィッシュオン王禅寺だと、「白」で全部押し通すことは・・もはや珍しくはない。
すそのFPなんかはまだまだその域には行けないので、他の色も結構試すのだけど、通い慣れたフィールドならば色は変えずに目で覚えたアクションは、相当に信頼できるデータとして蓄積されている。
魚もルアーもバイトも見える釣りが好きだから、
それで釣ろうというのはある意味贅沢な話だ。
そんな贅沢さを享受しようとちょこちょこ工夫を重ねていくわけだけど、そうして自分の中に出来上がった「感覚」というのは、教えたくても教えることが出来ない。
理論ではないのだ、あくまで感覚!
例えば、体操選手がムーンサルトを理論や教科書で教えてくれたって、それは当然だが・・その感覚がないから恐くて出来ない!(笑)
ヒントはこうして書くことが出来るけど、感覚ってのは・・やり込んで覚えるしかないよね!
トップウォータープラグを覚えるのなら、是非とも白いルアーを最初に購入することをお勧めする。
それは、もしかしたらいつでも釣れる色じゃないかもしれないが、
釣るための白、覚えるための白
そして・・・・
最高に楽しむための白!!
なのだから・・・。
Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 00:34│Comments(17)
│ゲーム戦略・戦術
この記事へのトラックバック
皆様お越しいただきましてありがとうございます!今日気が付けば、一日のアクセス数がなんと 200も回ってるじゃぁないですか!こんなくだらないオヤジの戯言を見ていただいて感謝...
オールクリア【道具番長】at 2007年09月07日 04:34
この記事へのコメント
こんにちは。
相変わらず、濃い内容ですね。
ソルトウォーターとかでは、確かに白が釣れるし、よく見えてました(笑)。
でも、なかなか売ってないんですよねぇ、白。
三ツ木左右衛門さんが、白を中心に投げているなら、私も真似して白のみでいこうかなぁ。
あ!でも白は、なかなか売ってなかったか!
しょぼーん。
相変わらず、濃い内容ですね。
ソルトウォーターとかでは、確かに白が釣れるし、よく見えてました(笑)。
でも、なかなか売ってないんですよねぇ、白。
三ツ木左右衛門さんが、白を中心に投げているなら、私も真似して白のみでいこうかなぁ。
あ!でも白は、なかなか売ってなかったか!
しょぼーん。
Posted by もえび at 2007年06月11日 06:22
おはようございます。
僕は黒が結構気になってました(^_^;)
黒もあまり売っていないので自分でペイントしたり。
が、やはり見づらいです(>_<)
ナイトシーバスでは丸っきり見えてません。
王禅寺では「覚えるための白」を実践していました。
僕は黒が結構気になってました(^_^;)
黒もあまり売っていないので自分でペイントしたり。
が、やはり見づらいです(>_<)
ナイトシーバスでは丸っきり見えてません。
王禅寺では「覚えるための白」を実践していました。
Posted by 旅人 at 2007年06月11日 09:30
こんにちは。モビリオです。
いつもうちのブログ見ていただきありがとうございます。
昨日は、見事撃沈でしたけど撃沈したあと(予選終了後)
ちょっとだけトップでクランクでつれましたけど、
どちらかというとベイトロッドでポッパーで釣りたい感じでしたよ。
ベイトロッドいいっすね。
まだ購入は先ですけど購入の際はアドバイスよろしくお願いします。
いつもうちのブログ見ていただきありがとうございます。
昨日は、見事撃沈でしたけど撃沈したあと(予選終了後)
ちょっとだけトップでクランクでつれましたけど、
どちらかというとベイトロッドでポッパーで釣りたい感じでしたよ。
ベイトロッドいいっすね。
まだ購入は先ですけど購入の際はアドバイスよろしくお願いします。
Posted by モビリオ at 2007年06月11日 18:46
視認性だけなら、ヘッド上部から背側にかけて、蛍光色でということになるのでしょうが・・・
白いルアーという認識で考えると、ハンドメイドルアーで、白というのは、下地処理が、丸わかりで、色むらも見え見えで、ビルダー泣かせだそうです(笑)
けど、極めたビルダーさんは、白磁のように仕上げてくれるかな。
まぁ、一般的には、白といっても、単純なペイントの白でも、奥が深いようですが、凡人の私には、白で思い出されるのは、ラッカー系の白なり、ボーン系の白っぽいのなり、パール系の白というところでしょうか。
単純なラッカー系の白でも、ノーマルペイントもあれば、マットにしたり、蛍光にしたり・・・
パールは、ラパラのパールだけでいいかなとも思うのですが、塗るとなると、かなりいろいろとあるようで・・・
白いルアーという認識で考えると、ハンドメイドルアーで、白というのは、下地処理が、丸わかりで、色むらも見え見えで、ビルダー泣かせだそうです(笑)
けど、極めたビルダーさんは、白磁のように仕上げてくれるかな。
まぁ、一般的には、白といっても、単純なペイントの白でも、奥が深いようですが、凡人の私には、白で思い出されるのは、ラッカー系の白なり、ボーン系の白っぽいのなり、パール系の白というところでしょうか。
単純なラッカー系の白でも、ノーマルペイントもあれば、マットにしたり、蛍光にしたり・・・
パールは、ラパラのパールだけでいいかなとも思うのですが、塗るとなると、かなりいろいろとあるようで・・・
Posted by 横井勇治 at 2007年06月11日 20:48
好きな色だと知らないうちにとルアーの動きが生き生きとして釣れと言うことも少しあるのかな と 思いました。 でも、個人的には黒系がヒット色なのですが、裾野では三ツ木左右衛門の真似をして、白のPOP-Rで難しい状況を打破したことがあります。 やっぱり白?でも黒も捨てがたいです。
Posted by しま at 2007年06月11日 21:28
それを延々と楽しむyou-youです(笑)
白と言えばラバージグをイメージしてしまいます。
それも春・・・
これはその色が釣れるからではなく
こちらから見えるからなんですよね。
感覚に頼るディープの釣りも楽しいですが
丸見えサイトもまたおもしろいです。
ちなみになぜかマスって白が効く時が
多いですよね・・・
不思議です・・・
白と言えばラバージグをイメージしてしまいます。
それも春・・・
これはその色が釣れるからではなく
こちらから見えるからなんですよね。
感覚に頼るディープの釣りも楽しいですが
丸見えサイトもまたおもしろいです。
ちなみになぜかマスって白が効く時が
多いですよね・・・
不思議です・・・
Posted by you-you at 2007年06月11日 22:18
私はピ~ンク!!まるで○○戦隊のようですが(笑)
確かに視認性の良いルアーの方が動かして(釣って)いると全てが見えて楽しいですね。
なので私はトップにはまずはピンクを買っています。蛍光ではなく苺ミルクのようなやつ。
でもトップでも色の違いで釣果の差が出るのも経験上事実でピンク、アイボリー、黒、、チャート、クリアとついつい・・・
でもそれ以外にボーンカラーは樹脂の厚みに差があってバドにいたってはあのイマカツもアタリハズレがあるって言ってましたよね。
ポッパーはブレードの音は関係ないのですがやはり水の押しなどに微妙な影響を及ぼすのでしょうか・・・。
確かに視認性の良いルアーの方が動かして(釣って)いると全てが見えて楽しいですね。
なので私はトップにはまずはピンクを買っています。蛍光ではなく苺ミルクのようなやつ。
でもトップでも色の違いで釣果の差が出るのも経験上事実でピンク、アイボリー、黒、、チャート、クリアとついつい・・・
でもそれ以外にボーンカラーは樹脂の厚みに差があってバドにいたってはあのイマカツもアタリハズレがあるって言ってましたよね。
ポッパーはブレードの音は関係ないのですがやはり水の押しなどに微妙な影響を及ぼすのでしょうか・・・。
Posted by TTW-hige at 2007年06月12日 00:17
*** もえびさん、こんばんわ
いつも読んでいただいてありがとうございます。
ソルト系は元々白が多かったですよね。
何故か昔から淡水系では、リアルカラーが多いですよね!飛距離の問題か?(笑)
白は売って無くても塗ればいいのです!塗れば!!(笑)
ちなみにグローは乳白色なので、ナイターしない私にとっては「白」です!(笑)
(写真に混ざってますねw)
*** 鱒レンジャーZを新たな槍にしたベイト難民 旅人さん、こんばんわ!
白は私にとっての基本色なんですが、釣れる色はシーズン毎に別にあったりします(笑)
魚に合わせたモノではなくて、釣り初めの自分自身の感覚を知るための白です。
トップの釣りでルアーの動きがしっかり見える色・・・色々ヒントをくれますよ(笑)
*** モビリオさん、こんばんわ
いつも足跡だけでスミマセン!
ベイトとスピニングって掛かってからの違い、きっと感じるはずです。
トルクがドウトカって理論ではなく、手に伝わる感触の話ね!(笑)
大物になればなるほど、その違いは大きくなります。
ところで、ベイトロッドなのですが・・・
自身が市販のベイトロッドを諦めており、ベイト難民村の皆さんもエリアトラウトに使いたいベイトロッドは「もはや自作の方向」って方が非常に多いのです。
きっと、好みの味を求めてしまうんでしょうね。
*** 横井さん、こんばんわ
トップウォータープラグでラインナップに入ることが多いのがチャート(黄色)ですけど、バスには良く投げたモノのトラウトには今ひとつ・・・な感じもあり、それ以上に目が疲れるのが蛍光色の微妙な点です。
ゴルフボールでも見えやすい蛍光色ってのがありますが、目がチカチカしちゃうんですよね(笑)
メガバスだったか、魚が転覆して腹を見せているトップウォーターありましたよね。
トップマンのナチュラルカラーへの嗜好と実用を兼ねたアイディアに「なるほどなぁ~」って見てました!(笑)
おっしゃるとおり白には、とても多くの選択肢がありますよね。
車や建築系の塗料なんて白はいっぱいあります。
好みはボーンやアイボリーなのですが、やはり長時間見ていられる色が好きです。
壁紙やなんやに使われるところを考えると、黄色やピンクと違って、アピール色でないのに見やすい色というのが、ボーンやアイボリーの特徴なのかもしれませんね。
*** しまさん、こんばんわ
ありますね!好きな色なら雑念無く集中していられますから!(笑)
シーズン毎のヒット色はあるんですが、魚がヒットする色ではなくて、自分がヒットする色・・・というのが白なのです!(笑)
自身の感覚的な部分を、状況にマッチさせるというか・・、釣れてるのは自分自身??(笑)
*** 逆方向にひねってお楽しみ中のベイト難民 you-youさん、こんばんわ!!(笑)
写真のスピナーベイトのスカートが、ファインじゃないラバージグ時代の白スカートです(笑)
こういうルアーを見ることが出来る釣りって、延々楽しめる要素が多いですよ。
イマジネーションする釣りをすればするほど、目に見えたときの驚きは多くなりますからね!
白って明るい色で唯一のナチュラルなカラーなのかもしれません。
あまり使われて無さそうなところもいいのかもしれないですが・・・はは。
*** TTW-higeさん、こんばんわ
トラウト系だと必ずありますね・・・ピンク。
手に入りやすいのが良いです。
POP-Rにもピンクがあるのですが、微妙に(かなり?)色が違っててド・ピンクだったり桜色だったり買うのを迷うことが多いです(笑)
POP-Rは透明バージョン以外 BORN素材なのですが、BORNカラーは目以外塗装無し、他のはかなり硬く塗装されてて水切れが違う感じがします。
よく見るマット(つや無し)、つやアリでルアーの感じが違うように、素材感の違いは感じます。
素材感を感じるようなスプーンの塗装をよく見ますよね?つぶつぶとか??(笑)
ここらには深いモノがありそうです・・。
いつも読んでいただいてありがとうございます。
ソルト系は元々白が多かったですよね。
何故か昔から淡水系では、リアルカラーが多いですよね!飛距離の問題か?(笑)
白は売って無くても塗ればいいのです!塗れば!!(笑)
ちなみにグローは乳白色なので、ナイターしない私にとっては「白」です!(笑)
(写真に混ざってますねw)
*** 鱒レンジャーZを新たな槍にしたベイト難民 旅人さん、こんばんわ!
白は私にとっての基本色なんですが、釣れる色はシーズン毎に別にあったりします(笑)
魚に合わせたモノではなくて、釣り初めの自分自身の感覚を知るための白です。
トップの釣りでルアーの動きがしっかり見える色・・・色々ヒントをくれますよ(笑)
*** モビリオさん、こんばんわ
いつも足跡だけでスミマセン!
ベイトとスピニングって掛かってからの違い、きっと感じるはずです。
トルクがドウトカって理論ではなく、手に伝わる感触の話ね!(笑)
大物になればなるほど、その違いは大きくなります。
ところで、ベイトロッドなのですが・・・
自身が市販のベイトロッドを諦めており、ベイト難民村の皆さんもエリアトラウトに使いたいベイトロッドは「もはや自作の方向」って方が非常に多いのです。
きっと、好みの味を求めてしまうんでしょうね。
*** 横井さん、こんばんわ
トップウォータープラグでラインナップに入ることが多いのがチャート(黄色)ですけど、バスには良く投げたモノのトラウトには今ひとつ・・・な感じもあり、それ以上に目が疲れるのが蛍光色の微妙な点です。
ゴルフボールでも見えやすい蛍光色ってのがありますが、目がチカチカしちゃうんですよね(笑)
メガバスだったか、魚が転覆して腹を見せているトップウォーターありましたよね。
トップマンのナチュラルカラーへの嗜好と実用を兼ねたアイディアに「なるほどなぁ~」って見てました!(笑)
おっしゃるとおり白には、とても多くの選択肢がありますよね。
車や建築系の塗料なんて白はいっぱいあります。
好みはボーンやアイボリーなのですが、やはり長時間見ていられる色が好きです。
壁紙やなんやに使われるところを考えると、黄色やピンクと違って、アピール色でないのに見やすい色というのが、ボーンやアイボリーの特徴なのかもしれませんね。
*** しまさん、こんばんわ
ありますね!好きな色なら雑念無く集中していられますから!(笑)
シーズン毎のヒット色はあるんですが、魚がヒットする色ではなくて、自分がヒットする色・・・というのが白なのです!(笑)
自身の感覚的な部分を、状況にマッチさせるというか・・、釣れてるのは自分自身??(笑)
*** 逆方向にひねってお楽しみ中のベイト難民 you-youさん、こんばんわ!!(笑)
写真のスピナーベイトのスカートが、ファインじゃないラバージグ時代の白スカートです(笑)
こういうルアーを見ることが出来る釣りって、延々楽しめる要素が多いですよ。
イマジネーションする釣りをすればするほど、目に見えたときの驚きは多くなりますからね!
白って明るい色で唯一のナチュラルなカラーなのかもしれません。
あまり使われて無さそうなところもいいのかもしれないですが・・・はは。
*** TTW-higeさん、こんばんわ
トラウト系だと必ずありますね・・・ピンク。
手に入りやすいのが良いです。
POP-Rにもピンクがあるのですが、微妙に(かなり?)色が違っててド・ピンクだったり桜色だったり買うのを迷うことが多いです(笑)
POP-Rは透明バージョン以外 BORN素材なのですが、BORNカラーは目以外塗装無し、他のはかなり硬く塗装されてて水切れが違う感じがします。
よく見るマット(つや無し)、つやアリでルアーの感じが違うように、素材感の違いは感じます。
素材感を感じるようなスプーンの塗装をよく見ますよね?つぶつぶとか??(笑)
ここらには深いモノがありそうです・・。
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年06月12日 01:51
先日はコメントありがとうございました
シーバスゲームをメインにルアーを楽しんでいる自分としては、白系ルアーは特にナイトゲームでは欠かせません
ただ白1色というよりは、チャートバックとかピンクバックといった二色カラーですが
あと純粋な白ではなく、やはりパール系ホワイトが主戦力となります
シーバスの場合は視認性と魚へのアピールを考えて使う事が多いですね
シーバスゲームをメインにルアーを楽しんでいる自分としては、白系ルアーは特にナイトゲームでは欠かせません
ただ白1色というよりは、チャートバックとかピンクバックといった二色カラーですが
あと純粋な白ではなく、やはりパール系ホワイトが主戦力となります
シーバスの場合は視認性と魚へのアピールを考えて使う事が多いですね
Posted by 釣リキチ万博 at 2007年06月12日 02:45
*** 釣リキチ万博さん、こんばんわ
ソルトでは昔から白やピンクが多かったですね。
淡水の方が色のバリエーションは豊かで、きっとそれだけスレているというか?(苦笑)
敢えて淡水で「白」という選択肢は、釣れる色じゃないかもしれないけど、アングラーがルアーを見て釣ることで「何かを発見する」タイプのアプローチになるかもしれませんね。
あくまで魚の好みにあわせていかないところが、ベイト難民村的指向ですかね?(笑)
ソルトでは昔から白やピンクが多かったですね。
淡水の方が色のバリエーションは豊かで、きっとそれだけスレているというか?(苦笑)
敢えて淡水で「白」という選択肢は、釣れる色じゃないかもしれないけど、アングラーがルアーを見て釣ることで「何かを発見する」タイプのアプローチになるかもしれませんね。
あくまで魚の好みにあわせていかないところが、ベイト難民村的指向ですかね?(笑)
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年06月12日 23:49
はじめまして!
白オンリー!楽しそうですね!
私はクリアー!
ぜ~んぶクリアが大好きでして
晴天の日はクリアいですよ~
と言いつつナイトは白と黄色が投げるのが多いです!
道具番長
白オンリー!楽しそうですね!
私はクリアー!
ぜ~んぶクリアが大好きでして
晴天の日はクリアいですよ~
と言いつつナイトは白と黄色が投げるのが多いです!
道具番長
Posted by RIO at 2007年06月13日 03:57
*** RIOさん、はじめまして!
クリアーってゴースト系も入りますか?(笑)
90年代中盤のゴースト系塗装は色々グッと来るモノがあり、ついつい増えてしました。
しかし現場でセレクトするか?というと、同じような色ばかり集めたせいか??使いどころが絞りきれないデータのなさから、昔からのカラーがありきな釣りに落ち着いています(笑)
その中でも「白」は、魚ではなく自分に合わせた色なので、基準としてとても役に立っています。
何色を最初に投げるか?その理由は??なんてのが今回の記事かもしれませんね!(笑)
クリアーってゴースト系も入りますか?(笑)
90年代中盤のゴースト系塗装は色々グッと来るモノがあり、ついつい増えてしました。
しかし現場でセレクトするか?というと、同じような色ばかり集めたせいか??使いどころが絞りきれないデータのなさから、昔からのカラーがありきな釣りに落ち着いています(笑)
その中でも「白」は、魚ではなく自分に合わせた色なので、基準としてとても役に立っています。
何色を最初に投げるか?その理由は??なんてのが今回の記事かもしれませんね!(笑)
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年06月13日 22:28
こんばんわ!
こちらに直接きちゃいましたよ。
わたくしは使わないカラーを買う事は無い
ですね~。
釣りに行って「こんなカラーがあればなぁ」
と釣具屋に向かうのが楽しい。
信頼できるカラーを中心に選ぶので
同じカラーでサイズ違い、潜行深度の差
などかな?
で、現場でロストするのが嫌だし、釣れ盛っ
てる時に無いのが嫌なので、2個づつ買う
事にしてます。
お気にのカラーで釣れたら最高!です。
こちらに直接きちゃいましたよ。
わたくしは使わないカラーを買う事は無い
ですね~。
釣りに行って「こんなカラーがあればなぁ」
と釣具屋に向かうのが楽しい。
信頼できるカラーを中心に選ぶので
同じカラーでサイズ違い、潜行深度の差
などかな?
で、現場でロストするのが嫌だし、釣れ盛っ
てる時に無いのが嫌なので、2個づつ買う
事にしてます。
お気にのカラーで釣れたら最高!です。
Posted by RIO at 2007年09月07日 00:48
* 80年代前半'sなRIOさん、こんばんわ!(笑)
釣具屋でシチュエーションが微妙に甦らず、結構騙されています、私の場合ですが・・・。
'80年代前半に憧れと共にルアーを始めたあの頃は、いくつも買うなんて考えられなかったし、ルアーを1つでもロストするとくじけましたよね(笑) わはは!
保険で同じの2個とか3個とか見つけるとポツポツ買っちゃうんですよね!
こちらにコメントいただくとは思ってなかったのですが、トラバなんか入れていただけると、このコメントの話の筋が読者に分かり易いかもしれません。
よろしくお願いします!!
釣具屋でシチュエーションが微妙に甦らず、結構騙されています、私の場合ですが・・・。
'80年代前半に憧れと共にルアーを始めたあの頃は、いくつも買うなんて考えられなかったし、ルアーを1つでもロストするとくじけましたよね(笑) わはは!
保険で同じの2個とか3個とか見つけるとポツポツ買っちゃうんですよね!
こちらにコメントいただくとは思ってなかったのですが、トラバなんか入れていただけると、このコメントの話の筋が読者に分かり易いかもしれません。
よろしくお願いします!!
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年09月07日 00:56
すいませ~ん
トラバのやり方間違えて2個送ってしまいました~!
即刻削除してくださいませ・・・・申し訳ございません。
所で本題ですが、ワタクシもあの頃はルアー一個が本当に大切で、根掛かりしようもんなら、泳いで取りに行ったモンです。
釣具屋に何度も何度も欲しいルアーを見に行き「ダレも買うなよ!」と小遣いを貯めた記憶がよみがえります。
今はその反動ですね。
再度トラバの失敗すみません・・・
番長
トラバのやり方間違えて2個送ってしまいました~!
即刻削除してくださいませ・・・・申し訳ございません。
所で本題ですが、ワタクシもあの頃はルアー一個が本当に大切で、根掛かりしようもんなら、泳いで取りに行ったモンです。
釣具屋に何度も何度も欲しいルアーを見に行き「ダレも買うなよ!」と小遣いを貯めた記憶がよみがえります。
今はその反動ですね。
再度トラバの失敗すみません・・・
番長
Posted by RIO at 2007年09月07日 04:40
オールクリアーになりました!(笑)
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年09月07日 20:01
お後がヨロシイようで(笑)
Posted by RIO at 2007年09月08日 01:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。