2006年06月18日
赤身のマスの正体
赤が続いて申し訳ない!(笑)
どんなに美人でも3日もすれば飽きる?
そういう 有名なことわざがあるだろって!? ・・・・・すみません(笑)
今日は、サケマス類の赤身の話。
時々報道もされているから、知ってる人も多いと思うけど、
実は鮭も鱒も本当は白身の魚!!
ええぇっ!って思った人は調べてみると本当だって事がすぐに分かると思います。
マグロ・カツオって赤身の魚は、実は 牛肉や豚肉と同じ色素"ミオグロビン"の色。本来の赤身はこっちだ。
サケマスの赤は、彼らがあるものを食べることによって体内に蓄積され赤くなるそうです。
それは、エビ・カニの甲殻類の殻の部分の赤い色素で、その名も"アスタキサンチン"。生きているときは赤くなくても、火を通すとタンパク質と分離して真っ赤になるあの色です。エビカニ以外にも、オキアミやヨコエビなんかにも含まれるベータカロチンの一種。
ここまで書いたらピン!と来る人は多いかもしれない。
ちょっと前に、エビカニの殻を加工した健康食品あったよね?(笑)
あれは、このアスタキサンチンを主原料としているわけだ。
科学的には、ニンジンやカボチャのベータカロチンの一種だが、微妙に違うらしく 食品としてはエビカニの殻か サケマスの赤身やイクラにしか含まれていない。
抗酸化作用が非常に強く、ニンジンカボチャのベータカロチンの10倍とかなんとか・・
エビカニの殻ってのはよほど物好きでも、桜エビ以外は なかなか食べるものでもないし(笑)、サケマスから摂取するのが普通でしょう。
ここまで読んで疑問はなぁい?
どんなに美人でも3日もすれば飽きる?
そういう 有名なことわざがあるだろって!? ・・・・・すみません(笑)
今日は、サケマス類の赤身の話。
時々報道もされているから、知ってる人も多いと思うけど、
実は鮭も鱒も本当は白身の魚!!
ええぇっ!って思った人は調べてみると本当だって事がすぐに分かると思います。
マグロ・カツオって赤身の魚は、実は 牛肉や豚肉と同じ色素"ミオグロビン"の色。本来の赤身はこっちだ。
サケマスの赤は、彼らがあるものを食べることによって体内に蓄積され赤くなるそうです。
それは、エビ・カニの甲殻類の殻の部分の赤い色素で、その名も"アスタキサンチン"。生きているときは赤くなくても、火を通すとタンパク質と分離して真っ赤になるあの色です。エビカニ以外にも、オキアミやヨコエビなんかにも含まれるベータカロチンの一種。
ここまで書いたらピン!と来る人は多いかもしれない。
ちょっと前に、エビカニの殻を加工した健康食品あったよね?(笑)
あれは、このアスタキサンチンを主原料としているわけだ。
科学的には、ニンジンやカボチャのベータカロチンの一種だが、微妙に違うらしく 食品としてはエビカニの殻か サケマスの赤身やイクラにしか含まれていない。
抗酸化作用が非常に強く、ニンジンカボチャのベータカロチンの10倍とかなんとか・・
エビカニの殻ってのはよほど物好きでも、桜エビ以外は なかなか食べるものでもないし(笑)、サケマスから摂取するのが普通でしょう。
ここまで読んで疑問はなぁい?
管理釣り場にいる魚が何で赤身だったりするのか?
エビカニ喰ってるワケじゃあるまいし、・・・まさか!
そう!そのまさかッスよ。
作られた赤身・・・・、
飼料に配合された合成アスタキサンチンで赤身が出来るわけ。
タマゴの黄身が赤かったりするのと同じ理屈。
更に推測すれば、サケマス達はその身を赤く染めるために、積極的にエビカニ類を喰らうかもしれない。この辺はもちろん臆測だが・・・。
今までエビールで釣れないってのは、釣れる使い方を発見していないだけかもって脳内で結論が出た三ツ木左右衛門でした。

ラッキークラフト エビール50S
釣具店でお求めの際は"アスタキサンチン・カラー"とお申し付け下さい(嘘)
Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 19:58│Comments(2)
│その他
この記事へのコメント
ブ○は3日で慣れるぅ~(笑)
作られた赤もですが、プクプク巨大化した
魚も怖い気がしてまふ(^^;
作られた赤もですが、プクプク巨大化した
魚も怖い気がしてまふ(^^;
Posted by イワナchan at 2006年06月19日 03:58
イワナちゃん、こんばんわ
ブログも三日で慣れましたか・・、素晴らしい!(笑)<ぼけてるつもり
今の口に入る魚って、マグロ、真鯛、カンパチ、エビ・・かなりのものが実は養殖です。
養殖がいけないかというと、実はそうでもなくて、牛肉も豚肉も鶏肉だって実際、養殖ですから(笑)・・・安全性については養殖の方が安心できそうな気がします。
あまりにもブクブクで醜いのもいますが・・(笑)
個人的には、やはり天然物が好きですし、選べるならそっちを選ぶと思います。
でも、今どきの天然物はワーム腹に持ってるかもしれないと思うとゾッとしちゃうんですよね。
ブログも三日で慣れましたか・・、素晴らしい!(笑)<ぼけてるつもり
今の口に入る魚って、マグロ、真鯛、カンパチ、エビ・・かなりのものが実は養殖です。
養殖がいけないかというと、実はそうでもなくて、牛肉も豚肉も鶏肉だって実際、養殖ですから(笑)・・・安全性については養殖の方が安心できそうな気がします。
あまりにもブクブクで醜いのもいますが・・(笑)
個人的には、やはり天然物が好きですし、選べるならそっちを選ぶと思います。
でも、今どきの天然物はワーム腹に持ってるかもしれないと思うとゾッとしちゃうんですよね。
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2006年06月19日 23:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。