ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
三ツ木左右衛門【mickey_symon】
三ツ木左右衛門【mickey_symon】

ベイトタックルにPEライン、そしてトップウォーター・プラグで管釣りの鱒に挑んでいます。 鱒は’05年12月の終わりから始めました。基本的に雑誌に頼らず自力で頑張ってます。

リンクフリーです
ご自由にどうぞ
ベイト難民村◇村人
【勝手に住民登録中!!】
コラボ・パートナー
ルアーの調べ物なら
イケテルお姉えさま達
大自然を感じるBLOG
BASS関連
自作ルアー&自作フライ
管理釣り場のBLOG
学生さんのブログ
神奈川周辺管釣り情報
すそラーさん達のブログ
ソルト系
メインタックル
SC Mg1000スコーピオン1000Mg 175g 4x4SVS グレー3ヶON
(記事にリンク)

ELESE偽ELESE?俗称「鬼の竿」 LDBガイドスパイラル仕様のソリッドティップ自作竿
(記事にリンク)

ユニチカ(UNITIKA) シルバースレッド アイキャッチPE 150m(UNITIKA) アイキャッチPE 6lb ノットは三ツ木ノットII
(記事にリンク)

東レフィッシング(TORAY) フィールドメイト 100m東レ 生分解ナイロン 4lb 最高のショックリーダー
抜群に乗りアワセ切れしない最強リーダー(記事にリンク)

コーモラン ラバーランディングネットコーモラン(CORMORAN) ラバーランディングネット 青
ワカザギレンジャー
ワカサギレンジャーワカサギ竿を改造した竿
(記事にリンク)
ひそかに狙い付け中
コータック PE スパットシザースコータック PE スパットシザース 超切れるとか・・
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ

2006年10月12日

ラインの性能表示は本当か?

いつものことかもしれないが・・・

三ツ木左右衛門、メーカーの文言には多少反感ありの人。
中にはその通りのモノもあるが、大抵は文言の性能なんて満たしていない。

これなんて、ちーっとも効果感じなかったもの!

ラインの性能表示は本当か?



まあ、今までのラインと比較したら少しは良くなっていたりする。

それは事実。

しかし、・・・耐摩耗性20倍?

何と摩擦させたテストをメーカーがしたのかは知らない。
もちろん書いてないし、普通に考えれば竿のガイドとかそういうものとの摩擦テストかもしれない。
だけど、もっとも恐い擦れは、水中の石や杭なんかのストラクチャーだ。

しかし、ファイトして擦れればやはりザラザラになるし、それを手で引っ張ればすぐにプチンと切れる。
どこら辺が20倍なのか?ちっともわかんないのである。
20%UPなんて書いてあったら、そうかもしれん・・・、と思うだろうが、20倍の耐摩耗性感じた人って居るのでしょうか??


結束強度が10%UP?

釣り場でユニノットなんかすれば、結束強度はなかなか安定しない。
特に細いラインは難しいと思う。
自宅でスナップに丁寧に丁寧にパロマーノットするなら割と安定もするが・・。
釣り場でユニノットしてた日には、ブチブチ切れまくりました・・。

恐らく、ユニノットの結束強度が10%上がるワケじゃないのよ。
チラッと耳にした話だと、8の字を1つ作って両側から引っ張るテストがラインメーカーで行われている結束強度テストの1つだと・・・。
試してみたら、これはユニノットなんかより、ず~っと強度が落ちる。
みんな試してみればいい。驚くほど簡単に切れるから・・。

出来れば、ちゃんとしたノットで結束強度を試して欲しい。


キャスタビリティーが20%UP?

これも飛距離20%UPとは違うと思う。
どれもこれも、この宣伝文句と同じだけの効果ってのは、実際には感じることは出来なかった。
色々テスト方法もあるのだろう。

話は変わるが、自動車、バイクの世界では「メーカーによる自主規制」というものが設けられている。
250ccのバイクは40馬力までとか、そういった類のモノだ。
これは、テスト方法にちょろっとやり方があって、もっと馬力を出しながら表示を自主規制の馬力にする方法がいくらでもあった。
例えば新型バイクと旧型バイクで、カタログの馬力は同じモノがあったとする。
でも、乗った感じでは馬力は全く違う!(笑)
新型の方が明らかに馬力が上がっているのだ・・。

テストのやり方って実態はそんなモノで、前に書いた 宣伝文句の嘘 【スピニングリール】 なんてタネさえ知っていればエアノスでも、それ以上の事が簡単に出来る。

YAMATOYOテグスなんかは、宣伝文句の書き方は反感を買うような書き方はしていないが、ラインの性能としては満足できるモノを多く出している。
こういった無頼なメーカーが沢山あるといいのに・・。
パッケージなんて釣り場では全く必要のない代物なのだ。





同じカテゴリー(タックル)の記事画像
Fujiガングリップの穴 【無いのもたまに】
見かけるようになった管釣りベイト【ブーム?】
色と重さと反射板【いつ出たの?】
甦る者と朽ちゆく者 【手間の掛かるヤツ】
スティックルアーが教えてくれたこと
ポッパーポッパーポッパー
同じカテゴリー(タックル)の記事
 Fujiガングリップの穴 【無いのもたまに】 (2010-10-22 19:43)
 見かけるようになった管釣りベイト【ブーム?】 (2010-01-30 21:48)
 色と重さと反射板【いつ出たの?】 (2009-01-06 23:07)
 甦る者と朽ちゆく者 【手間の掛かるヤツ】 (2007-09-23 16:57)
 スティックルアーが教えてくれたこと (2007-06-17 05:37)
 ポッパーポッパーポッパー (2007-05-09 23:40)

Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 23:03│Comments(3)タックル
この記事へのコメント
三ツ木さん、こんばんは!

大事なこと書いてあったんですね。
チラッと見ては気にせずに自分の使った感じを信じてしまうので、
あまりラベルの難しいことまで理解してないです(笑)
特に数字が絡んでくるとてんで弱くて…
今度から気にして読んでみようかな!!
Posted by がま at 2006年10月12日 23:21
こんばんわ。

いつも貴方の隣にいるKJです(爆)。
(Best200の話しです^^;;まじでいつもお隣さん)

私、自分の性格がひじょ~に悪い事に気づきました。
「20%UP」・・・ふん、ウソこけ・・・
「20倍に!」・・・阿呆か・・・
まるでメーカーのうたい文句なんて気にしたことがない・・・
そんなことに、この記事で気づきました。

本当に、そんな画期的な革新があったら、
メーカーが言わなくてもNEWSになるわな・・・
が、私の結論だったりします^^;;

でも、逆に「あそこのはダメらしい」
「そのラインは切れるよ」・・・
といった類の話しも信用しませんけど・・・。
^^;;
Posted by KJ at 2006年10月12日 23:53
*** がまさん、こんばんわ

それで良いと思いますよ(笑)
釣り具の過度な期待をさせる表示は昔からです!はは

数字的なことを言うと、例えばですよ。
結束強度が30%しかない結びがあるとします。
ライン製造の技術向上で、これが33%になったら

結束強度10%UPですよね?

でも、結束強度90%の結びが、99%になるか?っていうと・・(笑)
多分、こんな所でしょうね。


*** お隣さん、こんばんわ(爆)

やけに色気のあるコメント来てるなと思ったら、
KJさんだし!
お隣ってか目の上のたんこぶなんですケド!(笑)

ラインに関しては、もっと変わった話もあります。
ワザと弱いところを作って、メインラインを長持ちさせるとか・・。
コレはそのうち書きますね。
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2006年10月13日 18:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ラインの性能表示は本当か?
    コメント(3)