ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
三ツ木左右衛門【mickey_symon】
三ツ木左右衛門【mickey_symon】

ベイトタックルにPEライン、そしてトップウォーター・プラグで管釣りの鱒に挑んでいます。 鱒は’05年12月の終わりから始めました。基本的に雑誌に頼らず自力で頑張ってます。

リンクフリーです
ご自由にどうぞ
ベイト難民村◇村人
【勝手に住民登録中!!】
コラボ・パートナー
ルアーの調べ物なら
イケテルお姉えさま達
大自然を感じるBLOG
BASS関連
自作ルアー&自作フライ
管理釣り場のBLOG
学生さんのブログ
神奈川周辺管釣り情報
すそラーさん達のブログ
ソルト系
メインタックル
SC Mg1000スコーピオン1000Mg 175g 4x4SVS グレー3ヶON
(記事にリンク)

ELESE偽ELESE?俗称「鬼の竿」 LDBガイドスパイラル仕様のソリッドティップ自作竿
(記事にリンク)

ユニチカ(UNITIKA) シルバースレッド アイキャッチPE 150m(UNITIKA) アイキャッチPE 6lb ノットは三ツ木ノットII
(記事にリンク)

東レフィッシング(TORAY) フィールドメイト 100m東レ 生分解ナイロン 4lb 最高のショックリーダー
抜群に乗りアワセ切れしない最強リーダー(記事にリンク)

コーモラン ラバーランディングネットコーモラン(CORMORAN) ラバーランディングネット 青
ワカザギレンジャー
ワカサギレンジャーワカサギ竿を改造した竿
(記事にリンク)
ひそかに狙い付け中
コータック PE スパットシザースコータック PE スパットシザース 超切れるとか・・
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ

2006年04月22日

'90頃の想い出のルアー その5

スピナーベイトがまだ釣れるルアーとして認知されきってない頃、試しに投げてみたら良いのを2匹釣り上げた。

その時に、スピナーベイトが いきなり釣れるルアーに進化した。
(もちろん自分の中で)

周囲もチラホラ使ってはいたが、とんと良い話を聞かない。
アメリカンサイズが原因か?と自作に踏み切った。

テストは、ジグヘッドにジグスピナーを半田付けして フックの角度をどうするか?から始めたのだが、当時の売れ線、ブルドックと同じ形状だと上手く行かず、スタンレーの角度だと乗る・・・ 思いこみが大事なので(笑) 角度はこれに決定。

小さくても飛ばしたいからシルエットにもこだわった。
どのくらい小さいかというと、スタンレーの1/4ozと比較
90頃の想い出のルアー その5

90頃の想い出のルアー その5

鉛の塗装ははげるので、最初から塗装しないで良いように ブラスシンカー3.5gをヘッドにして、ワイヤーはピアノ線0.9mmに半田でメッキ、ワイヤーが短ければそれだけ空気抵抗も少なく軽くても飛んだ。

こいつは釣れに釣れた。
子バスから40upまで 何でもかんでも水中から引き抜く道具として、仲間内でも話題のルアーになったのだ。

最初は友人にも作って分けていたが、同じような物を作り始める友人と、売ってくれと言う友人に別れ、作る側はその作業に追われたほどだ。

フックはがまかつのジグ22 #2/0をを折って使った。
90頃の想い出のルアー その5スタンレーのはメチャクチャでかい・・・。

付けた部分。
90頃の想い出のルアー その5 真鍮線で巻いた後に半田でロウ付け

攻めるところはアシ際が中心で、倒れたアシをかわすのに、アイの所も乗り上げやすいように曲げてある。
横向きにした物もあったが、1匹釣るとねじれてしまって横は無理だと諦めた。

今では色あせてしまったが、当時は金ピカで綺麗なスピナーベイトだった。

多分、持ってるルアーの中で一番釣ったのはコレじゃないかな?
1回の釣行で、これだけで25匹とかザラにあったから、どれだけ釣ったかは分からない。

今どきの小さいスピナーベイトが店頭に並んでいると、間違ってはなかったなと 改めて小さいスピナーベイトを眺めてしまう。

アルファタックル AMBASS ミニマム S-ベイト
アルファタックル AMBASS ミニマム S-ベイト


大きさとしてはコレかな








同じカテゴリー(タックル)の記事画像
Fujiガングリップの穴 【無いのもたまに】
見かけるようになった管釣りベイト【ブーム?】
色と重さと反射板【いつ出たの?】
甦る者と朽ちゆく者 【手間の掛かるヤツ】
スティックルアーが教えてくれたこと
ポッパーポッパーポッパー
同じカテゴリー(タックル)の記事
 Fujiガングリップの穴 【無いのもたまに】 (2010-10-22 19:43)
 見かけるようになった管釣りベイト【ブーム?】 (2010-01-30 21:48)
 色と重さと反射板【いつ出たの?】 (2009-01-06 23:07)
 甦る者と朽ちゆく者 【手間の掛かるヤツ】 (2007-09-23 16:57)
 スティックルアーが教えてくれたこと (2007-06-17 05:37)
 ポッパーポッパーポッパー (2007-05-09 23:40)

Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 18:32│Comments(0)タックル
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
'90頃の想い出のルアー その5
    コメント(0)