2007年08月29日
最後の写真のその訳は?【夏休みの宿題】
例のゴム丸カンの結束強度を試す
お待たせしました。
待たせに待たせ、もはやじりじりした方もいらっしゃったのではないでしょうか??
誠に申し訳ありません!m(_ _)m
例のゴム丸カン付きスナップ、試してきました。
試したタックルは、
ベイト(鬼の竿)+PE6LB+ゴム丸カン付きスナップ
比較用に
POPEYEの肌色のへろへろ竿+カラーナイロン3lb+ハリス用ナイロン0.8号
ルアーは共にロールスイマー2.5g
フックはがまかつ57BL #5 新品を付けました。
アワセは全てドラグを絞め込んだリールでの鬼巻き!
やりとりは強引気味に・・・(笑)
お待たせしました。
待たせに待たせ、もはやじりじりした方もいらっしゃったのではないでしょうか??
誠に申し訳ありません!m(_ _)m
例のゴム丸カン付きスナップ、試してきました。
試したタックルは、
ベイト(鬼の竿)+PE6LB+ゴム丸カン付きスナップ
比較用に
POPEYEの肌色のへろへろ竿+カラーナイロン3lb+ハリス用ナイロン0.8号
ルアーは共にロールスイマー2.5g
フックはがまかつ57BL #5 新品を付けました。
アワセは全てドラグを絞め込んだリールでの鬼巻き!
やりとりは強引気味に・・・(笑)
まずはベイトタックルで
使い慣れたベイトタックル、この日もトップを投げていたから竿には、サミーが付いていた。
つかみ取りの横の川池で投げてみると・・・毎回掛かる!
あらっ?意外と楽しいかも??(笑)
数匹キャッチして何回連続で取れるか?なんて思った途端、気が緩んだのか対岸のブッシュに打ち込んでサミーをロスト!(苦笑)
リーダーごとなくなった!!
いや、こうしちゃおれん。
あれのテストをしなければ・・・。
シルバースレッド6LBにゴム丸カン付きスナップを、ギュギューーッと締めて結ぶ。
そう!PE直結である(笑)
最初の7~8匹くは難なく取れた。
そこからフックの掛かりが甘くなったか、なかなかフックアップが難しい。
がまかつ57BLは#5は、元々かなり強いフックなので、強引にやってる割に全く伸びる気配もない。
このあたりから面白いことが判明・・・。
フックアップしそこねる、口から離れたルアーがグルグルグルーと高速に逃げる、それを見た数匹が猛ダッシュ!
完全にスイッチオン!!
何度も失敗しながらついには「ガツン!」と掛かってくれる。
管釣りストロングスタイルで良く目にする「スクリューイング」でしょうか?
まだ喰ってないところで、グリン!とハンドル一回転!おっ、なかなか反応が良い。
他の魚の口から外れたときには及ばないが、効果はかなりある!!
追い食いで何度も何度も(針先が甘いから)アタックしてようやく御用!(笑)
次にスピニングのノーマルなタックルに切り替えてみた。
スピニング+ナイロンではどうか?
スピニングにはナイロンラインを巻いている。
PEなのに力んで投げようとして右手人差し指に切り傷を作ったトラウマもある(笑)
タヨンタヨンの竿にはPEのような伸びないラインは、「少々難あり」で極々ノーマルな仕様で使っている。
基準になるタックルとしての役割だからこれはこれで良い。
まず、流れのあるエリアにおいては、タヨンタヨンの竿はかなり厳しい。
図解しながら進めるが、極めて自由度が低いのだ。

左から流れている様子と、その流れ・・というか魚の向きと密度を適当ながら描いてみた。
タヨンタヨンの竿は、ラインと角度を付けて引くと、巻きアワセのパワーが抜けてしまいフッキングしにくいから、リトリーブコースは下のような感じになりがち。

これが何故いけないか?というと、魚の向き=水の流れ に対してピンポイントでしか真っ直ぐにならない。
横から水流を横切ってバイトする魚は、上手にルアーを咥える可能性が非常に低かった。
横からの流れを受けるスプーンもまた安定しないで激しく上下動しながらのアクションだから、鱒の方も大振りパンチのような確率のひく~い喰い方しか出来ていないせいもあるだろう。
エサ釣りの経験がある方なら分かると思うが、「コツコツ・・」ではなく「ズボッ!」と浮きを沈める派手なアタリが、ほとんど掛からないのとそっくりなのだ。
neoさんの言う『縦釣り』のスキルアップは 渓流にあり!!!ってのは、こういう所の感覚を見つけるのにも役に立っているのだろう。
竿で角度を付けてみよう・・・。

クリックして拡大すると、流れに平行な部分が増えて安定してスプーンを引けるリトリーブコースが出来上がるのだが、いかんせん・・・
竿のパワーがなければアワセがキッチリ決まらない。
タヨンとした竿にPEラインを直結しても、上手く行かないのは変わりない。
PEのゴツッ!とした感じに、タヨンとした竿がついていけないからだ。
ヤワヤワボディーの車に「強化サスと構造の硬い扁平なガッチリしたタイヤ」を入れた感じか?ボディーがグニャーとねじれるばっかりで、力が掛からない感じは変わらない。
ベイト+PEなら・・・ハンドル一回転のアワセも、タヨンとしたスピニングタックルなら竿に角度があれば3回転は回さないとしっかり掛からない。
つまり、追い食いさせるチャンスはこんな感じで変わった。
青=ベイトタックル(しゃっきり竿) 赤=スピニングタックル(タヨン竿)

ルアーにPE直結だったらどうか?(今回試していません)
恐らく多くの方がレポートされているように、PEラインが伸びない分だけ食い込みが浅くなり、弾きまくって上手く行かないだろう・・。
PEつかえねぇ~!ってレポートにコメントしたことはないが、私の経験上もそれは間違いではない(笑)
タックルを全てエリアトラウト用と表記のあるもので組んだとしても、そのコンセプトが異なれば、やはりそれでは機能しない。
シャキッとした竿に柔らかいティップ、そこにPEライン+リーダーという組み合わせがあって初めて上手く行くと思う。
話はそれたが、ゴム丸カンにPE直結の話に戻ろう。
ガンガン釣るとこうなる・・
PE直結を薦めないのは色々書いたが、まあ・・こうなっちゃうわけ!

ささくれだって細さのメリットが無くなる、そして切れる心配も出てくる。
何尾釣ったかは数えてないが、15~20尾の間だと思う。
仔マス相手にグリグリファイトしたのは、ゴム丸カンの強度確認。
うーん、危なっかしいかも??(笑)

どちらのタックルも針が新品の時には弾くこともなく、かなりの好感触で使うことが出来た。
タックルが根本的に違うから同列には語れないのだが、同じ針でスピニング(ナイロン)が3尾釣ったら掛かりが甘くなったのとは対称的に、7~8尾は全く甘い感じを受けずにベイトタックル(PE+ゴム丸カン)はフッキングが可能だった。
力を逃がさないフッキングが出来る前提のタックルがあれば、ショートパンチなフッキングで追い食いのチャンスを増やす釣り方が、ゴム丸カンにはあるように思える。
つまり、「硬いタックルに最小限の伸び」というコンセプトで、ハンドル一回転のショートパンチなフッキングでも確実なフッキングを目指すこと、
そして追い喰いのチャンスを増やして効率を上げる狙いには有効だと思う。
ちなみにどちらもラインブレイクは無しなので、結束強度の比較は出来ていません。
これはまだファーストインプレッションに過ぎないから、これから先この方向性で細かく詰めることで何かまた別なものが見えてくると思っている。
ポジショニングの妙
ストリームでは流れがあるため、そのポジション取りは小規模ポンドとは異なる。

ラインクロスが前提になる・・・。
相手がある位置までリトリーブした所を、交互に投げていかないと・・・真っ正面に投げてもなかなか釣れない。
真っ直ぐ前に投げるなら、下流側にいる方が圧倒的に有利かな?(笑)
neoさんの所で見かけたストリーム勝負・・。
もちろん他のお客さんがいない、気心しれた相手との勝負という前提があるから、クロスキャストでも気を遣うことなく勝負が出来るんだろう。
もし、真ん中位置に入ったら?

キャストコースがないから勝負にならない(笑)
で、もし・・・黄色がneoさんで私が緑なら??
先にコーヒーを買っておいて観戦しようか?(笑)
これは普段の心情だが、もし勝負しなければならないとしたら??
心を鬼にして・・・相手のキャストコースをふざぎにいく!(笑)

右(下流)にズレて・・・、縦のスローな展開を良いことに、赤いラインで投げる!

neoさんのルアーが赤い★の位置に来たときに、2.5gくらいの早引きできるスプーンをちょぽん!
縦の方がスローだから、相手が1リトリーブの間に2回同じ所に入れるかもしれない!!(笑)
タイミング的に相手が先に投げても★の位置を徐々に岸の方に動かしながら、じっくりじっくり・・しつこくやるのだ!
もちろん同時に掛かっておまつりなんてこともあるだろう。
だから事前に換えリーダーは準備しておかないといけないし、4.4lb(1号)と0.8号のリーダーを準備しておき、最初に使うは4.4lb。
「こっちのリーダー太いよ!4.4lb!!」
と口で牽制するのも忘れちゃいけない(笑)
良く釣れる場所で、相手より太いリーダーで攻められるなら、それは相手を引かせられる可能性がある。
相手のキャストコースを「釣れないところに追いやる事」が出来れば勝負は見える。
釣れなくなってきたら0.8号に落とせばいい。(これは言わないw)
チチワのリーダーは、短時間で換えられるからルアーチェンジの際に換えればそれで済む。
こういった釣り勝負は「情け無用のイジワル勝負」な所もあるから、根性無しの私はコーヒーを買って待っていようと思うが、今回メタメタにやられた Tさん、Kさんは、こんな方法でリベンジを試みるのはいかがだろうか??
スローな釣りには、速い釣りで攪乱する方法もある。
ワーム信者の友人にスピナーベイトでイライラさせたり・・・なんてのはずっと昔の話だが、そういう心許せる友人となら(周囲に迷惑にならない状況があれば)、こうした勝負をするのはメチャメチャ楽しい。
楽しめるのかどうか?これが一番重要だから、見知らぬ相手に無言で挑めばヒンシュクだろうし、多少知った相手でも悪マナーとして咎められることもあるだろう。
競技という前提、周囲に迷惑でないこと、それについて文句の無い相手、全ての条件が揃って初めてこういう勝負は楽しめる。
こういう状況があったらneoさんに一度挑んでみようかな??
もし、三ツ木的「超」の付くイジワルがご迷惑でなければね!!(笑)
Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 07:00│Comments(14)
│ゲーム戦略・戦術
この記事へのコメント
おはようございます。
久々にのぞいてきたらドンピシャで記事が更新されてる(笑)
またまた、読み応えのある内容ですね。
会社からなんでじっくり読んでられません(笑)
帰ってからまた、読み直しまーす。
久々にのぞいてきたらドンピシャで記事が更新されてる(笑)
またまた、読み応えのある内容ですね。
会社からなんでじっくり読んでられません(笑)
帰ってからまた、読み直しまーす。
Posted by さんちん at 2007年08月29日 08:20
こんばんは。
あの最後の写真には、そのような真意が隠されていたのですね!
私も会社からなので、帰ったら読み直します!
あの最後の写真には、そのような真意が隠されていたのですね!
私も会社からなので、帰ったら読み直します!
Posted by たーやん at 2007年08月29日 18:54
こんばんは~
PE直結でくるとは思いませんでした(笑)
あれ?丸カン切れかかってます?
すそのの魚はパワーが・・・。
伸びに関しては、もう少し検証したいですね。
PE直結でくるとは思いませんでした(笑)
あれ?丸カン切れかかってます?
すそのの魚はパワーが・・・。
伸びに関しては、もう少し検証したいですね。
Posted by エリツィン。 at 2007年08月29日 21:30
* さんちんさん、お久しぶりです。
内容がイマイチまとまってないかも?という不安な感じで投稿しています(笑)
得るモノはあったのですが、ゴム丸カンというテーマで「何をしたいのか?」
元が結束強度に関するテーマなのに、極細ラインを使わなかったのはまずったかもです(苦笑)
ストリームの話になっちゃってますよね(笑)
* 遂に撃墜★1をマークしたベイト難民 たーやんさん、こんばんわ
比較用です、あくまで・・・はは
スピニングは4/10のELESE折れ以来の使用でした。
出番少ないんです(笑)
* ゴム丸カンの強度に戦々恐々のベイト難民 エリツィンさん、こんばんわ
PE直結の要望が多そうだったので先に・・。
ってか、めんどくさかったというか?リーダー無しで6LB PEでドラググリグリでやってるとこうなるという見本になりましたね(笑)
丸カンの伸びはアングラーからはなかなか検知できないでしょうね。タイヤのトレッド面のゆがみが分かる人ならいけるかも?
一体どんな運転を??(笑)
内容がイマイチまとまってないかも?という不安な感じで投稿しています(笑)
得るモノはあったのですが、ゴム丸カンというテーマで「何をしたいのか?」
元が結束強度に関するテーマなのに、極細ラインを使わなかったのはまずったかもです(苦笑)
ストリームの話になっちゃってますよね(笑)
* 遂に撃墜★1をマークしたベイト難民 たーやんさん、こんばんわ
比較用です、あくまで・・・はは
スピニングは4/10のELESE折れ以来の使用でした。
出番少ないんです(笑)
* ゴム丸カンの強度に戦々恐々のベイト難民 エリツィンさん、こんばんわ
PE直結の要望が多そうだったので先に・・。
ってか、めんどくさかったというか?リーダー無しで6LB PEでドラググリグリでやってるとこうなるという見本になりましたね(笑)
丸カンの伸びはアングラーからはなかなか検知できないでしょうね。タイヤのトレッド面のゆがみが分かる人ならいけるかも?
一体どんな運転を??(笑)
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年08月29日 22:00
こんばんは。
相変わらずマニアック!!!!
安心しました(笑)
相変わらずマニアック!!!!
安心しました(笑)
Posted by mag at 2007年08月30日 00:00
おはようございます♪
ヘラ釣りのセット釣りの時道糸(08)に半分以下のハリス(03)を結束すると柔らかいヘラ竿でも合わせ切れが頻発するので使用したことがあります。ゴム丸カン以外に5㌢くらいのゴム(シリコン?)紐の両端に金属の丸カンを付けたような製品も有りましたね。
ゴム丸カンの両側をリングとスナップでつなぐとラインによる切れが多少防げるかも知れませんね。
ヘラ釣りのセット釣りの時道糸(08)に半分以下のハリス(03)を結束すると柔らかいヘラ竿でも合わせ切れが頻発するので使用したことがあります。ゴム丸カン以外に5㌢くらいのゴム(シリコン?)紐の両端に金属の丸カンを付けたような製品も有りましたね。
ゴム丸カンの両側をリングとスナップでつなぐとラインによる切れが多少防げるかも知れませんね。
Posted by sepia at 2007年08月30日 07:17
こんにちは。
やってますねぇ(笑)
ゴムの場合、ある程度消耗品と割り切って使う必要があるかもしれませんね。
私の場合、まずはPE+ナイロンハリスをちゃんと検証しないと(汗)
やってますねぇ(笑)
ゴムの場合、ある程度消耗品と割り切って使う必要があるかもしれませんね。
私の場合、まずはPE+ナイロンハリスをちゃんと検証しないと(汗)
Posted by izumi at 2007年08月30日 12:47
* マニアックベイト難民 magさん、こんばんわ!
細リーダーを試さなかったのでゴム丸カンの強度実験になってしまいました(笑)
マニアックな楽しみ方が、ベイト難民村のやり方ですから!(笑)
* sepiaさん、こんばんわ
やはり細リーダーで試さないと意味がなかったですね(笑)
マジで渋いときの最終的な策になり得るのか?微妙さ加減はありますが、0.4号なんて使う日があればオモシロイ試みになるかもしれませんね。
ゴム丸カン、果たして上手く行くのでしょうか?段々心配に・・はは
* そろそろワカサギ?なベイト難民 izumiさん、こんばんわ!
1回こっきり使い捨てな感じです。ゴム・・。
とはいえ、超渋い・・・なんてシチュエーションであれば細リーダーが使えそうな気配がなくもない感じです。
また考えます・・ははは
細リーダーを試さなかったのでゴム丸カンの強度実験になってしまいました(笑)
マニアックな楽しみ方が、ベイト難民村のやり方ですから!(笑)
* sepiaさん、こんばんわ
やはり細リーダーで試さないと意味がなかったですね(笑)
マジで渋いときの最終的な策になり得るのか?微妙さ加減はありますが、0.4号なんて使う日があればオモシロイ試みになるかもしれませんね。
ゴム丸カン、果たして上手く行くのでしょうか?段々心配に・・はは
* そろそろワカサギ?なベイト難民 izumiさん、こんばんわ!
1回こっきり使い捨てな感じです。ゴム・・。
とはいえ、超渋い・・・なんてシチュエーションであれば細リーダーが使えそうな気配がなくもない感じです。
また考えます・・ははは
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年08月30日 22:00
たびたびおはようございます。
いたって安全運転ですよ!
タイヤのたわみは感じられるんですが・・・
とりあえずの強度は問題なさそうなんで
僕も極細リーダーを試して見たいと思います。
いたって安全運転ですよ!
タイヤのたわみは感じられるんですが・・・
とりあえずの強度は問題なさそうなんで
僕も極細リーダーを試して見たいと思います。
Posted by エリツィン。 at 2007年08月31日 08:28
* ピットレーン走行をひたすら続けるベイト難民 エリツィンさん、こんばんわ!
2~2.5lbあたりのリーダーならまた違う感じがするかな?と思っております。
6lbでグリグリやると・・・当然こうなりますよね(笑)
試すときが来るのか?それが一番難題だったりして・・あはは。
2~2.5lbあたりのリーダーならまた違う感じがするかな?と思っております。
6lbでグリグリやると・・・当然こうなりますよね(笑)
試すときが来るのか?それが一番難題だったりして・・あはは。
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年08月31日 23:18
三ツ木さん、ご無沙汰してま~~す。
お元気ですかぁ~?
あ、それはそうと、
今日、開成フォレストスプリングスに行ったら、下記の告知がありました。
『第1回 トップウォ-タ-バトル釣り大会』のご案内
『第1回 トップウォ-タ-バトル釣り大会』実施要項
日 時 平成19年9月22日(土)7時00分~10時00分
受 付 同日 6時00分~6時45分(先着100名様)
お元気ですかぁ~?
あ、それはそうと、
今日、開成フォレストスプリングスに行ったら、下記の告知がありました。
『第1回 トップウォ-タ-バトル釣り大会』のご案内
『第1回 トップウォ-タ-バトル釣り大会』実施要項
日 時 平成19年9月22日(土)7時00分~10時00分
受 付 同日 6時00分~6時45分(先着100名様)
Posted by TKシザース at 2007年09月02日 21:27
* トップウォーターバトルに参加しそうなベイト難民 TKシザースさん、こんばんわ
競技って、やっぱりバトルであり他者を負かしたり潰したりすることなので、「参加する」だけならともかく、大会で勝ちたければ「それなりの投資」「事前調査」「批判覚悟の気持ちの強さ」なんてのが必要だと思います。
私はぜ~んぶ欠けてるおちゃらけ根性無しの釣り師なので、大会ってのを楽しむことが出来ません。
答えになっていますでしょうか??
競技って、やっぱりバトルであり他者を負かしたり潰したりすることなので、「参加する」だけならともかく、大会で勝ちたければ「それなりの投資」「事前調査」「批判覚悟の気持ちの強さ」なんてのが必要だと思います。
私はぜ~んぶ欠けてるおちゃらけ根性無しの釣り師なので、大会ってのを楽しむことが出来ません。
答えになっていますでしょうか??
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年09月02日 22:43
三ツ木さん
こんにちは!
僕はあの真ん中の ミドリの位置 だったんですよ。しかもジャンケンで勝って進んで真ん中とりました。。。(汗
5匹までは3人ともタイで、それ以降は単純にノットをしっかりしてるか、と、精神的に冷静さを保てるか、が勝負の決め手になった気がします。。。ま、素人の憶測ですし、三ツ木さんレベルの分析能力、経験がないからそう思い込んだのですが(笑
上記勉強になります!過去のコメントもさかのぼって読み、勉強させていただきます!
ところで先日千葉の野池にフローターでバス釣りにいってきました!6時間で8匹!ルアーは赤金バイブレーション、ラインはPE6lb→フロロ4lb。ロッドは4.9インチ、バス用。
40cmの大物も釣れました!そいつのリリーズの際、返しのついた針が僕の親指に・・・
5mmめり込み、ペンチでルアーとフックをバチンと外し、バスをリリース。→ 親指に残ったトレブルフックをペンチで・・・・オリャア!
一発で抜けてくれました。
10分ほど格闘してました。。
この日の一番の大物は177cmのきよ!でした(笑
こんにちは!
僕はあの真ん中の ミドリの位置 だったんですよ。しかもジャンケンで勝って進んで真ん中とりました。。。(汗
5匹までは3人ともタイで、それ以降は単純にノットをしっかりしてるか、と、精神的に冷静さを保てるか、が勝負の決め手になった気がします。。。ま、素人の憶測ですし、三ツ木さんレベルの分析能力、経験がないからそう思い込んだのですが(笑
上記勉強になります!過去のコメントもさかのぼって読み、勉強させていただきます!
ところで先日千葉の野池にフローターでバス釣りにいってきました!6時間で8匹!ルアーは赤金バイブレーション、ラインはPE6lb→フロロ4lb。ロッドは4.9インチ、バス用。
40cmの大物も釣れました!そいつのリリーズの際、返しのついた針が僕の親指に・・・
5mmめり込み、ペンチでルアーとフックをバチンと外し、バスをリリース。→ 親指に残ったトレブルフックをペンチで・・・・オリャア!
一発で抜けてくれました。
10分ほど格闘してました。。
この日の一番の大物は177cmのきよ!でした(笑
Posted by きよ at 2007年09月04日 13:12
* きよさん、こんばんわ
じゃんけんで勝って真ん中に入る・・・。
漢ですねぇ(笑)
バーブ付きフックが刺さったけど、一撃で抜いた?
やっぱりめっちゃ漢ですわ!
大きいのになると、かなり力ありますから恐いですよね。
177cmかぁ~・・・ちがうって?(笑)
じゃんけんで勝って真ん中に入る・・・。
漢ですねぇ(笑)
バーブ付きフックが刺さったけど、一撃で抜いた?
やっぱりめっちゃ漢ですわ!
大きいのになると、かなり力ありますから恐いですよね。
177cmかぁ~・・・ちがうって?(笑)
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年09月04日 20:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。