ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
三ツ木左右衛門【mickey_symon】
三ツ木左右衛門【mickey_symon】

ベイトタックルにPEライン、そしてトップウォーター・プラグで管釣りの鱒に挑んでいます。 鱒は’05年12月の終わりから始めました。基本的に雑誌に頼らず自力で頑張ってます。

リンクフリーです
ご自由にどうぞ
ベイト難民村◇村人
【勝手に住民登録中!!】
コラボ・パートナー
ルアーの調べ物なら
イケテルお姉えさま達
大自然を感じるBLOG
BASS関連
自作ルアー&自作フライ
管理釣り場のBLOG
学生さんのブログ
神奈川周辺管釣り情報
すそラーさん達のブログ
ソルト系
メインタックル
SC Mg1000スコーピオン1000Mg 175g 4x4SVS グレー3ヶON
(記事にリンク)

ELESE偽ELESE?俗称「鬼の竿」 LDBガイドスパイラル仕様のソリッドティップ自作竿
(記事にリンク)

ユニチカ(UNITIKA) シルバースレッド アイキャッチPE 150m(UNITIKA) アイキャッチPE 6lb ノットは三ツ木ノットII
(記事にリンク)

東レフィッシング(TORAY) フィールドメイト 100m東レ 生分解ナイロン 4lb 最高のショックリーダー
抜群に乗りアワセ切れしない最強リーダー(記事にリンク)

コーモラン ラバーランディングネットコーモラン(CORMORAN) ラバーランディングネット 青
ワカザギレンジャー
ワカサギレンジャーワカサギ竿を改造した竿
(記事にリンク)
ひそかに狙い付け中
コータック PE スパットシザースコータック PE スパットシザース 超切れるとか・・
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ

2006年10月09日

釣れない釣具店

そろそろ時効だろうから書いても良いかな?

この話は20年近く前のことだが、これはきっと今でもよくあることだろう。

思い出しながら書いていこう・・。
九州のとある街に、昔ながらのK釣具店があった。
ルアー専門のプロショップC が、そのK釣具店から数百メートルしか離れていない所にオープンし、釣り人のルアー熱もいっそう高まった。

その当時、K釣具店でルアーを売っていたのは、釣具店主人の奥さんとその妹さん。
年の頃は60代?だっただろうか。
長年ルアーを扱っているだけに、お客の扱いも心得た物だった。

K釣具店のルアーコーナー

釣れない釣具店

よく見ると奥の方に年代物のレアものがあったりして、目を細めてのぞき込んだものだ。

逆に、プロショップCの店員はというと・・・

プロショップCは、サビキやら練り餌まで売ってるK釣具店違い、今どきのルアー専門店である。

店内には当時高価だったルアーのビデオが流れ、店員も店のロゴが入ったエプロンをしている。
だからって、売ってる物が全く違うわけでもない。
プロショップCには悪いが、品揃えは、さほどK釣具店とは違わない。

ある日、プロショップCの店員が他のお客と話しているのが聞こえてきた。

お客: 「さすがに寒くなって釣れなくなってきたよ、タフでタフで・・」
C店員: 「えぇ~!オレそんなにタフったことないよ!○×湖でしょう?」
お客: 「まじ?オレなんて今月完璧にボウズだよ!」
C店員: 「東側のワンドでテキサスで入れ食いだったよ」

これ、真冬の話である・・・。
いくら九州でも あれれ??な感じ。

K釣り具のおばちゃん達はというと、当然ルアーなんて投げたこともない。

しかし、買いに来たお客の自慢話を聞いたり(聞き上手)、そうやって聞きだした いくらかの情報を与えることで固定客は付いていたし、お客側もおばちゃん達にキャスティングの仕方なんて聞くわけもなく、「情報」をやりとりする事に意義を感じていた。

ある日、友人がプロショップC店員をこっそり人の居ないところに連れ出して聞いたという。

友人: 「内緒にしちゃるけん正直にいうて」

「おまえ、バス釣ったことなかろ?」

プロショップC店員は、まじめな顔で少しだけうなずいたらしい・・。

コレをどう受け取るかは、お客次第でもあるが・・、正直なところ「ふーん、それでか・・」ってなぐらいで、僕らはあまり気にはしなかった。

話がおかしいのはもちろん困った物だが、プロショップC店員が釣れるかどうかなんて、・・それで何かが変わるわけでもない。

彼の仕事でもある釣具店の仕事、それはそれでうんざりすることもあるだろう。
休日は全部釣りに出掛けて、いろんな道具を給料で買いまくり、道具の知識も釣りの知識も抜群のカリスマ店員になる?
中にはそういう人も居るんだろうが、そういう人ばっかりではないだろう。

プロショップのプライドが彼に架空のバスを釣らせたのだろうか?
それとも店内に流れるビデオに洗脳されて、頭の中がバスプロ達と一緒に釣りに行ったのだろうか?
それならタフってないのもうなずける。
(当時のビデオは釣れ釣れ物ばっかりだった)

案ずることはない。

釣れない釣具店の店員は、他にも沢山いる。

ナチュラムのブログシステムは、当然機械だから釣りには行かないが、釣り人同士が情報を交換出来る仕組みがあって便利だ。
そして、それを作ってるプログラマも企画する社員も別にバスプロだったりエリアマスターである必要は全くないのだ。






同じカテゴリー(その他)の記事画像
そろそろ禁煙1周年
月夜のなまず【異なる星系へ】
最近感じた釣りという意味【多少釣行記含】
消耗品をお買い得品で補充 【ドケチ?いつものこと?】
戦力外を見直してみる
魚を愛でる(めでる)人 【釣り人?】
同じカテゴリー(その他)の記事
 私信:近況報告 (2012-01-15 22:07)
 そろそろ禁煙1周年 (2011-09-08 12:00)
 月夜のなまず【異なる星系へ】 (2009-05-24 19:49)
 最近感じた釣りという意味【多少釣行記含】 (2007-12-09 01:33)
 初心者の頃のように 【釣り歴って何?】 (2007-09-19 00:20)
 消耗品をお買い得品で補充 【ドケチ?いつものこと?】 (2007-05-20 22:33)

Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 20:52│Comments(6)その他
この記事へのコメント
こんばんわ。

いますいます・・・
一緒に釣行して、隣にいる間は同じように渋々だったのに、
別れて1時間ほどで、20尾上げて、うち60オーバーが4~5尾、
バラシを挟んで5連釣が2回、6連釣が2回・・・なんて・・・
おひおひ、合計数間違ってんぞ・・・^^;;
いっぱい釣れるけど、計算は不得意なのね・・・。
^^;;
Posted by KJ at 2006年10月09日 22:40
KJさん、こんばんわ

微妙なところに切り込んできますね(焦)わはは。
その辺は釣り人のサガなんでしょうかね?(笑)
釣り上げた後に育っちゃったり、数が増えちゃったりは、ままあることで・・・。

釣り人の話は両手を縛ってから聞け・・って言葉がありますね。
私もそのうち手を縛ってから釣行記を書くことになるのかな?(笑) わはは。

今のところズルはしてません。
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2006年10月09日 23:12
ウッ・・・耳が痛い(><;)

販売員の張ったりは良くわかります(笑)
良く後輩に口にした事は、相手は全て自分より物知りで、プロだと思って接客する事・・・=自分が恥じる事は起こらないです。

謙虚さ大事ですねぇ^^

KJさんのコメント、ウケましたぁ(笑)
Posted by イワナchan at 2006年10月10日 02:04
おはようございます。

隊長は、釣具屋の親父の話も、釣り新聞の記事も、
ぜんぜん全く関心ありません。
ましてや、釣雑誌だって買ったこともありません。
信用できる情報は、地元のアメ友の話と、
BLOGで知り合えた皆さんのやり取りだけです。それで充分。
おかげで道具も新製品は皆無です。
だから知らないことばっかりです。
Posted by へなちょこ隊長 at 2006年10月10日 09:03
面白いというか、そんなもんでしょうね(苦笑)
プロショップといわれる店の店員に、釣りのフィールド自体の情報を、期待したことなんかありません(笑)
釣り具に関することなら、プロとして、マニュアル通りでいいから説明できて、店頭の在庫さえ把握しておいていただければ、あとは勝手に欲しいモノを、自己責任の下に、確認して、いただいていくという感じでしょうか。
釣具屋の店員が、これいいですよなんて言われたら、もうブームも終盤の売れ残りか・・・
Posted by 横井勇治 at 2006年10月10日 18:10
*** イワナchan、こんばんわ

ハッタリ・・・、商売上あるよねえ(笑)
それを見抜かれたときは、もう今後はないって言うか・・はは
お客商売って難しいんだなとしみじみ思います。
えーと、合計・・22かな?(笑)
計算が出来ていることを祈ります。


*** 隊長さん、こんばんわ

確かに新聞の情報って目にはしますが全くあてにしてませんよね(笑)
スポーツ新聞でチラッと見る程度ですが、高価な釣り新聞はもう手に取ったこともない・・はは。
雑誌も最初の頃に少し買ったけど、何だか同じ事の繰り返し?のような気がして、今は買うことは無くなってしまいました。
考えてみれば新聞の延長線上なのかもしれません。
こういうBLOGのお友達を通して、最終的には釣り場で教えてもらったりすることって、文字から思い描いていた物とは違っていたりして、「ああっ、こういうことか!」というのは多いです。
本当の情報ってこういう事だと思います。


*** 横井さん、こんばんわ

店員のフィールドってあくまで釣具店だと思うんです。
釣り場というフィールド情報を持ち込みたいのがプロショップなんでしょうけど、釣具店の店員としてどうなのか?って、きっと店員にとっては苦しいことだろうと思います。
お客の疑いの目もあるし!(笑)
私の行くとあるプロショップは、市の施設の駐車場が20分以内ならタダです。
ここではプロショップ店員はスゴイ活躍をしてくれます。
何を買いに来たか伝えると素晴らしい速さで、タナに飛びつきココ!ココ!って教えてくれるんです。
お陰様で駐車料金はいつもタダ!
2000円以上お買い上げの時は、1時間無料券(400円)がGET出来ます。
とても値段が高い駐車場で街へのアクセス抜群、いつも空いてて家族で街を歩くときは是非使いたいところなので、ここで数時間分駐車券が溜まったら家族サービスで街を歩きます。
プロショップ店員には、釣具店のフィールド情報でいつも感謝しております。
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2006年10月10日 19:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
釣れない釣具店
    コメント(6)