ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
三ツ木左右衛門【mickey_symon】
三ツ木左右衛門【mickey_symon】

ベイトタックルにPEライン、そしてトップウォーター・プラグで管釣りの鱒に挑んでいます。 鱒は’05年12月の終わりから始めました。基本的に雑誌に頼らず自力で頑張ってます。

リンクフリーです
ご自由にどうぞ
ベイト難民村◇村人
【勝手に住民登録中!!】
コラボ・パートナー
ルアーの調べ物なら
イケテルお姉えさま達
大自然を感じるBLOG
BASS関連
自作ルアー&自作フライ
管理釣り場のBLOG
学生さんのブログ
神奈川周辺管釣り情報
すそラーさん達のブログ
ソルト系
メインタックル
SC Mg1000スコーピオン1000Mg 175g 4x4SVS グレー3ヶON
(記事にリンク)

ELESE偽ELESE?俗称「鬼の竿」 LDBガイドスパイラル仕様のソリッドティップ自作竿
(記事にリンク)

ユニチカ(UNITIKA) シルバースレッド アイキャッチPE 150m(UNITIKA) アイキャッチPE 6lb ノットは三ツ木ノットII
(記事にリンク)

東レフィッシング(TORAY) フィールドメイト 100m東レ 生分解ナイロン 4lb 最高のショックリーダー
抜群に乗りアワセ切れしない最強リーダー(記事にリンク)

コーモラン ラバーランディングネットコーモラン(CORMORAN) ラバーランディングネット 青
ワカザギレンジャー
ワカサギレンジャーワカサギ竿を改造した竿
(記事にリンク)
ひそかに狙い付け中
コータック PE スパットシザースコータック PE スパットシザース 超切れるとか・・
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ

2006年09月23日

ルアーで釣る意味

ルアーばっかりやってて忘れかけてはいないだろうか?

ルアー(疑似餌)で魚を釣るって釣りは、管理釣り場でこそレギュレーションになっていて「ルアーで釣ること!」になってるけど、エサ釣りと違うことを少しだけ見直してみたい。

管理釣り場のニジマスって、エサ釣りに関しては 初心者向けな釣りというイメージが強い。

そう、ルアーで釣る方が圧倒的に釣れないし、・・難しいから。
誰しも最初はどんなに釣れるルアーと言われても、ルアーに対する第一印象は、「こんなもので釣れるのか??」だったはず。

けれど慣れてくるに従って、「このルアー釣れそう!!」って変わってくるから不思議だ。

釣りだから、もちろん釣れる方が嬉しいし、掛かった瞬間は楽しい。

でも、「これで釣れるのか?」・・・、「あっ!本当に釣れた!!」「やったーー!!」って最初の頃の感動は、釣れそうにないルアーの方が圧倒的に大きいと思う。

この感動忘れかけてはいませんか??

今日、そう思わせる物体に出逢ったので、そのレポートをしてみよう。

今日釣り場で拾ったモノ・・

ルアーで釣る意味

決してフィッシュオン王禅寺の砂利で転けてポケットに入っていた物ではありません(笑)
この中に1つだけ、釣れそうな物もありますが、砂利石は普段魚が見慣れている「喰えない物」の1つであることに間違いない。

この石っころ・・ルアーにしても

  全く釣れそうにないよね(笑)



・・・・と、いうわけで、

この石っころ達を頑張ってルアーにして、釣れたら写真でも公開したいと思ってます。

チョット・・いや、カナリ不安ですが(笑)、1stポンド解禁の日なら・・・という感じで、作業を進めていこうと思っています。

※ 三ツ木左右衛門に コーヒーカップを挑む方は、この石っころ縛りでお願いします!(笑)





同じカテゴリー(あほあほルアーPJ)の記事画像
お手本はファットサム【桜の枝】
踊るあほルアーに使うあほう【あほ系ルアー】
羽ばたけ!ダッグウォーカー【あひる&カモ】
趣味で作るルアー【ヘンテコリン】
バイトマーカー実験
桧を研ぎ出す自作ミノー 【制作過程#3】
同じカテゴリー(あほあほルアーPJ)の記事
 お手本はファットサム【桜の枝】 (2011-09-16 19:30)
 踊るあほルアーに使うあほう【あほ系ルアー】 (2010-09-09 19:30)
 羽ばたけ!ダッグウォーカー【あひる&カモ】 (2009-06-11 22:19)
 趣味で作るルアー【ヘンテコリン】 (2009-05-17 01:00)
 バイトマーカー実験 (2007-05-29 22:44)
 桧を研ぎ出す自作ミノー 【制作過程#3】 (2007-04-28 20:57)

Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 00:23│Comments(3)あほあほルアーPJ
この記事へのコメント
石ころですか・・・。目の付け所がスゴイ!
純粋に感心しましたよ。

理屈は「シンキングタイプ」ですよね。沈下スピードとアクションがキーですかね?
案外イレギュラーなアクションを起こしてくれるかも・・・。

とにかく頑張って是非釣って頂きたいです!
今後「石ころ」がどんな「ルアー」に変身するか・・・楽しみです!
Posted by seven at 2006年09月23日 09:58
こんにちわ。

例えば、魚のいる所に小石をポチャンと落とすと、
魚は寄ってくるだろうか。無視するか逃げるか、
いずれにしても関心を示すことは無いだろう。
問題はペイントではないだろうか。
ホロシールを張るとか、それらしく飾る必要があるのでは、と思うのでした。
Posted by へなちょこ隊長 at 2006年09月23日 18:17
無謀と思えるこの挑戦にコメントいただきありがとうございます!(笑)

sevenさん、

「石っころ」投げてバス喰わんかな~って、やったことはありませんか?

昔、ある人が、食事中にスプーンを湖に・・(省略)、って・・・わはは(笑)
今回のチャレンジは正しくこのレベル(笑)

どう変身するかですって?
変身しないですよっ!(笑)
まともに行くと加工が難しいので、工夫します(笑)


隊長さん、

多分、隊長さんは勘違いしている・・
もし素材が石ころであっても、整形してリップ付けて、ホロシールぺたぺた貼って釣れたって・・・普通でしょ??

石ころのまんま釣ろうとするから面白いんですよ(笑)
ハラハラしながらご観戦ください!
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2006年09月23日 21:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ルアーで釣る意味
    コメント(3)