ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
三ツ木左右衛門【mickey_symon】
三ツ木左右衛門【mickey_symon】

ベイトタックルにPEライン、そしてトップウォーター・プラグで管釣りの鱒に挑んでいます。 鱒は’05年12月の終わりから始めました。基本的に雑誌に頼らず自力で頑張ってます。

リンクフリーです
ご自由にどうぞ
ベイト難民村◇村人
【勝手に住民登録中!!】
コラボ・パートナー
ルアーの調べ物なら
イケテルお姉えさま達
大自然を感じるBLOG
BASS関連
自作ルアー&自作フライ
管理釣り場のBLOG
学生さんのブログ
神奈川周辺管釣り情報
すそラーさん達のブログ
ソルト系
メインタックル
SC Mg1000スコーピオン1000Mg 175g 4x4SVS グレー3ヶON
(記事にリンク)

ELESE偽ELESE?俗称「鬼の竿」 LDBガイドスパイラル仕様のソリッドティップ自作竿
(記事にリンク)

ユニチカ(UNITIKA) シルバースレッド アイキャッチPE 150m(UNITIKA) アイキャッチPE 6lb ノットは三ツ木ノットII
(記事にリンク)

東レフィッシング(TORAY) フィールドメイト 100m東レ 生分解ナイロン 4lb 最高のショックリーダー
抜群に乗りアワセ切れしない最強リーダー(記事にリンク)

コーモラン ラバーランディングネットコーモラン(CORMORAN) ラバーランディングネット 青
ワカザギレンジャー
ワカサギレンジャーワカサギ竿を改造した竿
(記事にリンク)
ひそかに狙い付け中
コータック PE スパットシザースコータック PE スパットシザース 超切れるとか・・
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ

2006年08月22日

開発用ボディー【テスト専用機】

ルアー作って分かる事って多いけど
開発用ボディー【テスト専用機】

ボディーが重要なのはリップ付きも同じだった話。
元々は、こんなトップウォーターペンシルを作っていた時期があったから、リップに頼らないボディーを作るのは多少なりともノウハウがあるつもりだった。
・・・20年近く前のことだが。

(クリックで別画像表示)
開発用ボディー【テスト専用機】

扁平な制御用の"面"を持ったペンシルベイト(上)と
比較用の円断面のノーマル(下)

水平浮きでありながら、短距離でいかに角度を変えて(首を振って)止まるか?という実験に用いた機体だ。実釣テスト用だったから塗装もしてるし、この2体はちゃんと残っていたが他のテスト機はもう悲惨なものである。

トラウト用に開発中のボディーも大変なことになっている・・・。

元々リップ付きのルアーは、リップで動きが決まると思っていた。

半分くらいは正しいのかもしれないが、棒きれの両端だけ削ってみたミノーはどうやっても

動かなかったよ!(笑)

この時点で「あれっ?」と思ったが、まだ気が付かず、球体ボディーを試したときに「あれあれっ??」と気付かされるハメになった。

ボディーの大事さを分かってるくせに無視しようとした。

で、実験機の登場! こいつはボディーを接合しているヒートンのところでグニャッと曲げることが出来る・・・(強引な仕組み)
オモリの位置もフリープラスチックなので鍋で温めれば簡単に動かすことが出来る。

開発用ボディー【テスト専用機】

このコメツキバッタみたいなルアーは、もちろん実釣には向かない。
風呂場オンリーのテスト機である。

良い角度が決まったところで、制御用の扁平面を入れたものと丸っこい断面を試していく。
微妙に角度が違うものを意図的に入れて(2つ目)、アクションに変化があるかどうかも見ていく。

開発用ボディー【テスト専用機】
開発用ボディー【テスト専用機】
開発用ボディー【テスト専用機】

意外にも角張った制御面有りの方は、角度がきつくないと思った動きが出ない。円断面の方がはるかに揚力がある。水が扁平面を伝って逃げているからだろう。

オモリの位置も穴をほいで挿し直し、前のオモリの穴はエポキシで埋めていく。

開発用ボディー【テスト専用機】開発用ボディー【テスト専用機】

すると、ある位置で面白いアクションを発生するものが一体だけ出来るわけ。

この時までに、リップの付け直しやアイの位置変更は何度も行われる。
リップ周辺のボディーは割れまくり、アイ付近も瞬間接着剤の白い粉で覆われる。

開発用ボディー【テスト専用機】開発用ボディー【テスト専用機】

その奇抜なアクションをもう一つの違うボディーでも発生できるかどうかも試す。

・・・が、大抵はNGなのだ!

再現するのが重要だから、オモリの位置まで再現できるように、製造工程を考えた線を入れた写真を準備して、もう一度型紙を起こす。ちょっとしたボディーの違いで動きが変わるから不思議だ・・。

開発用ボディー【テスト専用機】

こうして、きっちり同じ動きが出るものを数個作って、実釣テストに入る事になる。

やはり、問題は同じモノがきっちり出来るかどうか・・・。
このトラウト用ルアーの大きさは実に小さい。

トラウト用6cmミノーと比較してもこのサイズだ。

開発用ボディー【テスト専用機】
開発用ボディー【テスト専用機】
開発用ボディー【テスト専用機】

ニンニクの方は、製造工程も決まっているから同じモノが幾つでも作れる。
しかし、このちっこい4cm位のミノーはまだまだバラツキがある。
リップ付近の強度に欠けることから、それを解決できるようにフロント部分は少々大きめの状態で削っておき木目で割れない位置を検討しながら再度フロント部分をデザインできるようにしている。
素材も南洋桐(ファルカタ)から、もっと硬いヒノキに変更している。

開発用ボディー【テスト専用機】

きっちり強度が確保できて、テスト機と同じ動きが出来るものが幾つも出来るようになれば、きっと皆さんのお目に掛けるものが出てくるだろう。
その時までに、かわいいキャラクターになるように何か考えなくてはね!

こうご期待! という感じです。





同じカテゴリー(あほあほルアーPJ)の記事画像
お手本はファットサム【桜の枝】
踊るあほルアーに使うあほう【あほ系ルアー】
羽ばたけ!ダッグウォーカー【あひる&カモ】
趣味で作るルアー【ヘンテコリン】
バイトマーカー実験
桧を研ぎ出す自作ミノー 【制作過程#3】
同じカテゴリー(あほあほルアーPJ)の記事
 お手本はファットサム【桜の枝】 (2011-09-16 19:30)
 踊るあほルアーに使うあほう【あほ系ルアー】 (2010-09-09 19:30)
 羽ばたけ!ダッグウォーカー【あひる&カモ】 (2009-06-11 22:19)
 趣味で作るルアー【ヘンテコリン】 (2009-05-17 01:00)
 バイトマーカー実験 (2007-05-29 22:44)
 桧を研ぎ出す自作ミノー 【制作過程#3】 (2007-04-28 20:57)

Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 20:34│Comments(5)あほあほルアーPJ
この記事へのコメント
(´∀`*)ウフフ かわいいものかぁ…。そういえば、プレゼント企画をやっているけれど、私も頑張って4万アクセス目指すわ~!!でも釣りやらないので、多分お部屋のインテリアに…。だったら使ってくれる人の方がいいわね(^^;
Posted by どり at 2006年08月22日 22:36
深い考察をしていますねえ。感性のみで作っているのでとても参考になります。への字型はいい動きをしますよ。以前作ったミノースイッシャーではデカバスが釣れてしまいました。
Posted by 古石堂 at 2006年08月23日 18:46
どりさん、体調の方は大丈夫?

4万アクセスゲットしたらもちろん応募してください(笑)
風呂専用でも良いですよ(笑)

子供はきっと喜ぶはず!


古石堂さん、こんばんわ

本当はもっと似たものを沢山作るべきらしいのですが、折れ曲がるヤツで試しちゃったり実態はアバウトです(笑)
いかにボディーの作り直しなしに実験するか考えちゃうんですよね・・・。

への字型というか曲がったルアーは初めてなので興味深くやってます。
色んな動きが出ますよね(謎)
デカバスいいな~、そういうの釣りたいけど、どこにいるの?今度こっそり教えて(笑)
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2006年08月23日 23:49
へ~~っ、現代の匠だ!
多くの難儀な工程をクリアして
意外な発見しながらの作業。
それと執念^^
プラスチックで曲げてテストとかしたりするなんて知りませんでした。
こんなこと、皆してんですか?
素材もバルサしか知りませんでした。
Posted by EGG at 2006年08月24日 01:10
EGGさん、こんばんわ

えーと、フリープラスチックでの実験は誰もやってないかもしれません(笑)
最近知ったフリープラスチックは、開発初期段階では笑えるほど役に立ちます。
なんたって造形しながらテストできるんです!!
曲げる方も誰もやってないと思います(笑)

素材は、バルサ以外に結構皆さん色々なものを試しているようです。
桐、ヒノキ、カツラ、・・・比重を変えたり硬さを求めたり、バルサとハイブリッドにしてヒートン打てるようにしてヒートンの長さ(重さ)でチューン出来るようにしたり・・・。
色々ですね。

開発の速度はフリープラスチックのおかげで飛躍的に上がりましたね。お湯につけるだけでいじれちゃうんで、これは色々使えますよ。
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2006年08月24日 20:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
開発用ボディー【テスト専用機】
    コメント(5)