2009年01月04日
時空系チューニング【ベアリング減らし】
あけましておめでとうございます。
今年はマニアック記事を増やしていきたいと思っていますので、是非ともよろしくお願いいたします。
時空系の人たち
世界三大発明には残念ながら含まれていないが、「軸受け」と言えばリールを使うアングラーには、もはや欠かせない機構である。
ボールベアリングと言った方が通じやすいか。
しかし、昨年この記事を読んでからは、
ここにこだわる人たちを、あえて「時空系」と呼びたい(笑)
80年代後半、ベイトリールのカタログに「5ボールベアリング」という表示が踊った。
このモデルはその一つ後だけど、ベアリングが多ければ回転がスムーズというのが常識だったから手にしたときは心も躍った。

その後ベアリング搭載数はどんどん増えてどこにどう入っているのか?と言うほどになったが、やっぱり気になるのは「スプール周り」のベアリング。
スプールのシャフトに「3つ」ベアリングが入っているのってすごくね?
「そりゃースムーズに回るだろう・・・。」
誰もがそうしてベアリング数を気にするようになる。
現役最後のスプールシャフト3ボール
カルカッタ50XTは、手持ちの中では最後のスプール3ボール機だろう。

何故なら、スコマグも、ピクシーも、メタマグだってスプールを2ボールベアリングで受けているし、新しい機種はどんどんそうなっているからね。
1つの軸を2つの軸受けで受けるのが基本であって、3つの・・・というのは実は不具合の方が多い。
精度が上がれば上がるほどたわみに弱かったり、経年変化なりで異音が発生しやすいのは3ボール。
5輪車なんてのを想像すれば、1つの軸に3つのタイヤがある方が不安定なのは明らかだろう。
ある時からカルカッタ50XTはキャスト時に、ガラガラは大げさだがガラゴロ感が出るようになった。
巻くときには感じないガラゴロ感、・・オーバーホールしても治らない。
【パーミングカップ側のベアリングもAR-Bに換えてみた】

でもダメ!
スコマグは使い込んでもキャスト時のなめらか感があるのに何故??
もしかして?と実験をしてみる。
メカニカルブレーキのベアリング?
メカニカルブレーキにベアリングなぞ必要ないのは、構造を知っていればすぐに分かる。
スピニングのドラグ(スプールベアリング)とは、雰囲気こそ似てるが全く異なる機構である。
スコマグやメタマグのような新型機は、フレームをワンピースにしてスプールの駆動側のベアリングを廃しメカニカルブレーキの近くにベアリングを入れているが、カルカッタ50XTはここにベアリングが1つある。

結局、メカニカルブレーキ近くの3つめの小さなベアリングは邪魔にしかなっていない気がするのだ。

予備はあるし・・と軽い気持ちで、3つめのベアリングを外してテストに出掛ける。

テストの結果は・・・
まあ、何だったの?
というくらいにあっけなく、テスト結果はワンキャストで判明。
あれぼど治らなかったキャスト時のガラゴロ感はすっかり消えた。

(画像はメカニカルブレーキのキャップを外した図)
ベアリング数ってスペック偏重で喰いついた5ボールベアリングだったが、意外にもそれは5輪車みたいな・・いびつな格好だったのかもしれない。
カルコンあたりはもしかして??(笑)
今年のスタートは時空系の人たちに贈る 超マニアックな?ベアリング減らしチューン(笑)
もしもベアリングを入れすぎた人は試してみてはいかが?
今年はマニアック記事を増やしていきたいと思っていますので、是非ともよろしくお願いいたします。
時空系の人たち
世界三大発明には残念ながら含まれていないが、「軸受け」と言えばリールを使うアングラーには、もはや欠かせない機構である。
ボールベアリングと言った方が通じやすいか。
しかし、昨年この記事を読んでからは、
ここにこだわる人たちを、あえて「時空系」と呼びたい(笑)
80年代後半、ベイトリールのカタログに「5ボールベアリング」という表示が踊った。
このモデルはその一つ後だけど、ベアリングが多ければ回転がスムーズというのが常識だったから手にしたときは心も躍った。

その後ベアリング搭載数はどんどん増えてどこにどう入っているのか?と言うほどになったが、やっぱり気になるのは「スプール周り」のベアリング。
スプールのシャフトに「3つ」ベアリングが入っているのってすごくね?
「そりゃースムーズに回るだろう・・・。」
誰もがそうしてベアリング数を気にするようになる。
現役最後のスプールシャフト3ボール
カルカッタ50XTは、手持ちの中では最後のスプール3ボール機だろう。

何故なら、スコマグも、ピクシーも、メタマグだってスプールを2ボールベアリングで受けているし、新しい機種はどんどんそうなっているからね。
1つの軸を2つの軸受けで受けるのが基本であって、3つの・・・というのは実は不具合の方が多い。
精度が上がれば上がるほどたわみに弱かったり、経年変化なりで異音が発生しやすいのは3ボール。
5輪車なんてのを想像すれば、1つの軸に3つのタイヤがある方が不安定なのは明らかだろう。
ある時からカルカッタ50XTはキャスト時に、ガラガラは大げさだがガラゴロ感が出るようになった。
巻くときには感じないガラゴロ感、・・オーバーホールしても治らない。
【パーミングカップ側のベアリングもAR-Bに換えてみた】

でもダメ!
スコマグは使い込んでもキャスト時のなめらか感があるのに何故??
もしかして?と実験をしてみる。
メカニカルブレーキのベアリング?
メカニカルブレーキにベアリングなぞ必要ないのは、構造を知っていればすぐに分かる。
スピニングのドラグ(スプールベアリング)とは、雰囲気こそ似てるが全く異なる機構である。
スコマグやメタマグのような新型機は、フレームをワンピースにしてスプールの駆動側のベアリングを廃しメカニカルブレーキの近くにベアリングを入れているが、カルカッタ50XTはここにベアリングが1つある。

結局、メカニカルブレーキ近くの3つめの小さなベアリングは邪魔にしかなっていない気がするのだ。

予備はあるし・・と軽い気持ちで、3つめのベアリングを外してテストに出掛ける。

テストの結果は・・・
まあ、何だったの?
というくらいにあっけなく、テスト結果はワンキャストで判明。
あれぼど治らなかったキャスト時のガラゴロ感はすっかり消えた。

(画像はメカニカルブレーキのキャップを外した図)
ベアリング数ってスペック偏重で喰いついた5ボールベアリングだったが、意外にもそれは5輪車みたいな・・いびつな格好だったのかもしれない。
カルコンあたりはもしかして??(笑)
今年のスタートは時空系の人たちに贈る 超マニアックな?ベアリング減らしチューン(笑)
もしもベアリングを入れすぎた人は試してみてはいかが?
Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 20:47│Comments(14)
│ベイトリール
この記事へのコメント
明けましておめでとうございます。
いや~痛いところを突かれたような。
そういえば私もベアリングを追加したはいいが、かえってバランスが崩れて難儀したことがありましたね~。
こういう常識に真っ向疑問符を投げかける三ツ木さんならではのマニアック記事、楽しみです。
いや~痛いところを突かれたような。
そういえば私もベアリングを追加したはいいが、かえってバランスが崩れて難儀したことがありましたね~。
こういう常識に真っ向疑問符を投げかける三ツ木さんならではのマニアック記事、楽しみです。
Posted by 小ます at 2009年01月04日 21:19
こんばんわ!
待ってました!
もう暇で暇で(^^;)
多数のベアリング・・・・実は意外な事に
「無意味な場合」があるんですよね~
同じ方向に転がろうとする物体の、回転方向
を一致させる精度の高さを、果たしてリールのコストで出せるのか?
コンマ数ミリのベクトル差で「相殺」してしまう
んですよね~
最近の高精度のベアリングですら、スプール軸とベアリングの回転とあってない状態・・・・
高性能のベアリングと高性能のオイル=
回転(飛距離)だとは全く考えられないん
ですよね
コンク50Sやピクシーに「個体差」があるのは周知の事実ですが、IOSファクトリーでは
その個体差を個別に診断するそうです。
古ABUの凄い所は「樽型ベアリング」採用で、そのベクトル差を修正しようという考え!
科学は詳しくないですが・・・・・なんとなく
肌で感じますよ~(^^)
ジャイロ効果でさえ、ベアリング2個で封じ込めようとするその発想に、思わずLOVEですよ♪
待ってました!
もう暇で暇で(^^;)
多数のベアリング・・・・実は意外な事に
「無意味な場合」があるんですよね~
同じ方向に転がろうとする物体の、回転方向
を一致させる精度の高さを、果たしてリールのコストで出せるのか?
コンマ数ミリのベクトル差で「相殺」してしまう
んですよね~
最近の高精度のベアリングですら、スプール軸とベアリングの回転とあってない状態・・・・
高性能のベアリングと高性能のオイル=
回転(飛距離)だとは全く考えられないん
ですよね
コンク50Sやピクシーに「個体差」があるのは周知の事実ですが、IOSファクトリーでは
その個体差を個別に診断するそうです。
古ABUの凄い所は「樽型ベアリング」採用で、そのベクトル差を修正しようという考え!
科学は詳しくないですが・・・・・なんとなく
肌で感じますよ~(^^)
ジャイロ効果でさえ、ベアリング2個で封じ込めようとするその発想に、思わずLOVEですよ♪
Posted by 番長 at 2009年01月04日 21:31
こんばんは。
ダイワの5点支持方式に食い付いた世代です(^^
>1つの軸に3つのタイヤが...
なんとなくたいれるみたいなものをイメージしちゃっていましたが、1つの軸に・・・ですね!
とてもよくわかりました。
Eightさんのレベルワインドといい、レスチューンはディープでとっても楽しめます(笑)
ダイワの5点支持方式に食い付いた世代です(^^
>1つの軸に3つのタイヤが...
なんとなくたいれるみたいなものをイメージしちゃっていましたが、1つの軸に・・・ですね!
とてもよくわかりました。
Eightさんのレベルワインドといい、レスチューンはディープでとっても楽しめます(笑)
Posted by ueda-034
at 2009年01月04日 22:49

えっと僕も時空系でしょうか?
だったら嬉しいです(笑
こんばんわ!
明けましておめでとうございます!
この記事に激しく共感です!(笑
ベアリングってただ入る場所に入るだけ入れれば良いって物じゃないんですよね
スピニングでもカラーの方が巻きが圧倒的に軽い!ってこと良くあります
現にイグニスとTD‐Zを比べてイグニスの方が巻きが軽かったって事がありました。
スピニングでベアリングの多いリールを使っていると良く分かります
ベアリングのお陰で巻きが気持ち良くなっているんですが
いろんな雑音やゴロを拾ってきます…
ベイトもそんな感じなんでしょうか?
だったら嬉しいです(笑
こんばんわ!
明けましておめでとうございます!
この記事に激しく共感です!(笑
ベアリングってただ入る場所に入るだけ入れれば良いって物じゃないんですよね
スピニングでもカラーの方が巻きが圧倒的に軽い!ってこと良くあります
現にイグニスとTD‐Zを比べてイグニスの方が巻きが軽かったって事がありました。
スピニングでベアリングの多いリールを使っていると良く分かります
ベアリングのお陰で巻きが気持ち良くなっているんですが
いろんな雑音やゴロを拾ってきます…
ベイトもそんな感じなんでしょうか?
Posted by konn at 2009年01月04日 23:11
こんばんは!!
5ベアリング、私も感動したクチです♪
ただ、シマノさんの場合。
スプールに付いているベアリングは微妙に遊びがあって負荷が掛かったときにのみ干渉する=たわみを防止するというネタを見た気がします(但し「王様」の記事!?)
それを逆手にとって初代スコ2000だか何かを。
今回の記事同様、メカニカル側のベアリング取っ払って使用して悦に入っていたのですが最終的にガタが酷くなった経験があるのでやはりそれなりのリスクはあるのかなと。
今考えるとシャーシの強度が柔いモデルでやったことが悔やまれます(苦笑)
そもそも軸の端ッコにスプールが付いている時点で負荷の事はある程度考える必要はあるのかなと思っております。
モデルやメーカーさんや個体差、更には対象魚によってその辺の考え方は変わると思うのですが。
現在ベアリング交換に頼ろうとしているのはその辺の考えや経験も影響しています(といいつつ天の邪鬼なのでメーカーさんの設計を信頼仕切っている訳でもありませぬ)。
で、コンクエスト50Sで外すならスプールに付いてたベアリングかなと。
でも本当に遊びがあった場合、横向きのピン外しそのもののリスクの方が高いかもといったところで躊躇している次第です。
クレーマー対策で多分教えてくれないでしょうけど本当の設計思想なんてものを知りたい今日この頃です♪
新年早々、長々すみません!!
5ベアリング、私も感動したクチです♪
ただ、シマノさんの場合。
スプールに付いているベアリングは微妙に遊びがあって負荷が掛かったときにのみ干渉する=たわみを防止するというネタを見た気がします(但し「王様」の記事!?)
それを逆手にとって初代スコ2000だか何かを。
今回の記事同様、メカニカル側のベアリング取っ払って使用して悦に入っていたのですが最終的にガタが酷くなった経験があるのでやはりそれなりのリスクはあるのかなと。
今考えるとシャーシの強度が柔いモデルでやったことが悔やまれます(苦笑)
そもそも軸の端ッコにスプールが付いている時点で負荷の事はある程度考える必要はあるのかなと思っております。
モデルやメーカーさんや個体差、更には対象魚によってその辺の考え方は変わると思うのですが。
現在ベアリング交換に頼ろうとしているのはその辺の考えや経験も影響しています(といいつつ天の邪鬼なのでメーカーさんの設計を信頼仕切っている訳でもありませぬ)。
で、コンクエスト50Sで外すならスプールに付いてたベアリングかなと。
でも本当に遊びがあった場合、横向きのピン外しそのもののリスクの方が高いかもといったところで躊躇している次第です。
クレーマー対策で多分教えてくれないでしょうけど本当の設計思想なんてものを知りたい今日この頃です♪
新年早々、長々すみません!!
Posted by Eight_Works
at 2009年01月04日 23:34

* 小ますさん、あけましておめでとうございます。
ベアリングってある日突然むつかしくなりますよね(笑)
それ自体が回転重量だったり、オイルが必要だったり、etc...
カルカッタ50XTは、キャスト時のガラゴロ感が消えたので今のところ満足です。
今年もよろしくお願いします。
* 番長さん、あけましておめでとうございます。
傾きをあわせるのに樽型とは、なるほど!!という感じです。
個人的にはシャフトの芯とベアリングの芯をあわせてみたいですね。フィールが上がりそうで(笑)
リールの場合、寸法間隙ゆるゆるなのでそれ自体を組むのは楽ですが、IOSファクトリーのような組み精度を求めると、それなりの工賃が必要な感じがしますね、はは(苦笑)。
今年もマニアックによろしくお願いいたします。
* ueda-P34さん、あけましておめでとうございます(笑)
おっと、034が正解でしたっ!w
Eight_Worksさんの「外し」に感化されているのは言うまでもありません(笑) あはは
今年もよろしくお願いします。
* konnさん、あけましておめでとうございます。
とっても時空系ですよね(笑) いつも読んでいますよっ!!
ここだとカラーは 滑り軸受けい ですね!w
ベイトの場合はキャスト時の高回転域にどーしても気持ちが行きますので、そのフィールを目的にすることが多いです。
先日のミリオネアのように「軽めを投げるときタイミングを取りやすい」なんてのは、初動の域ですが、こういうのはカラーの得意分野ですね。
今年もよろしくお願いします。
* Eight_Worksさん、あけましておめでとうございます。
時空系&外し系パクらせて頂きましたっ!(笑)
本当は(軸受けの幅が広く取れますし)
スプールのベアリング外したかったのですが、あのピン抜けませ~ん(悲)
スコマグ買ったときにスプール2ベアリングで受けてるやん!ってもの凄く印象にあるんですよ・・・今まで何だったの?みたいな感じで(笑)
今年もよろしくお願いいたしますっ!
ベアリングってある日突然むつかしくなりますよね(笑)
それ自体が回転重量だったり、オイルが必要だったり、etc...
カルカッタ50XTは、キャスト時のガラゴロ感が消えたので今のところ満足です。
今年もよろしくお願いします。
* 番長さん、あけましておめでとうございます。
傾きをあわせるのに樽型とは、なるほど!!という感じです。
個人的にはシャフトの芯とベアリングの芯をあわせてみたいですね。フィールが上がりそうで(笑)
リールの場合、寸法間隙ゆるゆるなのでそれ自体を組むのは楽ですが、IOSファクトリーのような組み精度を求めると、それなりの工賃が必要な感じがしますね、はは(苦笑)。
今年もマニアックによろしくお願いいたします。
* ueda-P34さん、あけましておめでとうございます(笑)
おっと、034が正解でしたっ!w
Eight_Worksさんの「外し」に感化されているのは言うまでもありません(笑) あはは
今年もよろしくお願いします。
* konnさん、あけましておめでとうございます。
とっても時空系ですよね(笑) いつも読んでいますよっ!!
ここだとカラーは 滑り軸受けい ですね!w
ベイトの場合はキャスト時の高回転域にどーしても気持ちが行きますので、そのフィールを目的にすることが多いです。
先日のミリオネアのように「軽めを投げるときタイミングを取りやすい」なんてのは、初動の域ですが、こういうのはカラーの得意分野ですね。
今年もよろしくお願いします。
* Eight_Worksさん、あけましておめでとうございます。
時空系&外し系パクらせて頂きましたっ!(笑)
本当は(軸受けの幅が広く取れますし)
スプールのベアリング外したかったのですが、あのピン抜けませ~ん(悲)
スコマグ買ったときにスプール2ベアリングで受けてるやん!ってもの凄く印象にあるんですよ・・・今まで何だったの?みたいな感じで(笑)
今年もよろしくお願いいたしますっ!
Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】
at 2009年01月05日 00:35

おはようございます!
はずしゃーいいんですね・・・!?(笑)
なんて簡単なものだとは思っていませんが、私もカルコン101を買った時、アレ!?1個ベアリングが少ないぞ!ってな感じで安く上げた程度に思っておりましたがそうではなさそうですね・・・(笑)
私的にもカルカッタ101の異音でもうかれこれ10年近く頭を抱えておりまして、もしかして軸の微妙な精度の低さが原因かなと考えておりましたので、となると先っぽ側のベアリングを外す事で・・・(^^)
早速やってみまーす!
はずしゃーいいんですね・・・!?(笑)
なんて簡単なものだとは思っていませんが、私もカルコン101を買った時、アレ!?1個ベアリングが少ないぞ!ってな感じで安く上げた程度に思っておりましたがそうではなさそうですね・・・(笑)
私的にもカルカッタ101の異音でもうかれこれ10年近く頭を抱えておりまして、もしかして軸の微妙な精度の低さが原因かなと考えておりましたので、となると先っぽ側のベアリングを外す事で・・・(^^)
早速やってみまーす!
Posted by you-you
at 2009年01月05日 06:05

三ツ木さん!
明けましておめでとうございます♪
お久しぶりですo(^-^)o
去年の今頃は
お世話になりました
(*^_^*)
またまた
よろしくお願いいたします♪
明けましておめでとうございます♪
お久しぶりですo(^-^)o
去年の今頃は
お世話になりました
(*^_^*)
またまた
よろしくお願いいたします♪
Posted by みどり at 2009年01月05日 06:35
* you-youさん、あけましておめでとうございます。
そそw はずしゃーいいの!(笑)
ってか、もう外しているし!!あはは
最初の「カルコン101」を「メタマグ」に読み替えたら謎が解けましたよ。ふふふ
そういや昔の2ボール時代は同じフレーム構造で、ここにはベアリングありませんでしたよね。
10年越しの謎が解けるといいですね。
今年もよろしくお願いします!
* みどりさん、お久しぶり&あけましておめでとうございます。
そそそ!w 去年はすそのに一緒に行きましたよね!!だはは
ぽつぽつ書いていきます。
今年もよろしくお願いします!
そそw はずしゃーいいの!(笑)
ってか、もう外しているし!!あはは
最初の「カルコン101」を「メタマグ」に読み替えたら謎が解けましたよ。ふふふ
そういや昔の2ボール時代は同じフレーム構造で、ここにはベアリングありませんでしたよね。
10年越しの謎が解けるといいですね。
今年もよろしくお願いします!
* みどりさん、お久しぶり&あけましておめでとうございます。
そそそ!w 去年はすそのに一緒に行きましたよね!!だはは
ぽつぽつ書いていきます。
今年もよろしくお願いします!
Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】
at 2009年01月05日 21:25

こんばんは。
なかなか面白そうなネタですね。
リール用のベアリングは精度はあまり高くなくて、特にベイトリールのスプール受け用は低トルク、高回転型、ガタ(クリアランス)やや多めとの話を聞いた事があります。
3点支持にやたらと高精度なベアリングを使ったりしたら、軸やボディの微妙な狂いでまともに動かなくなりそうですねv(`∀´v)
逆にダイワの1003サイズのスピニングリールは軽量化の為かローターの支持にベアリングが1個と言う納得いかない仕様で…
なかなか面白そうなネタですね。
リール用のベアリングは精度はあまり高くなくて、特にベイトリールのスプール受け用は低トルク、高回転型、ガタ(クリアランス)やや多めとの話を聞いた事があります。
3点支持にやたらと高精度なベアリングを使ったりしたら、軸やボディの微妙な狂いでまともに動かなくなりそうですねv(`∀´v)
逆にダイワの1003サイズのスピニングリールは軽量化の為かローターの支持にベアリングが1個と言う納得いかない仕様で…
Posted by izumi at 2009年01月05日 23:58
こんばんは
時空系大量搭載型リールをどんどん手放し、2個以下が標準になっているtachibana ですw
難しい仕組みについては、わたしはアイディアありませんが、
実体験として、決して最新機種でも無いし、時空系大量搭載でも無い、ABU 55Cあたりが、決して私の釣果に悪影響は及ぼして居ないと思うんですよね〜
ま・・・もちろん、ハンドル回した感覚とかは、最新式のが圧倒的に良いですが (笑
私の場合・・・そこまで使えて無いって事なんでしょうけれどネ
最新式が物足りねーとか言ってみたいもんです (笑
って、ごめんなさい・・・なんだか記事の趣旨からずれてますね
時空系大量搭載型リールをどんどん手放し、2個以下が標準になっているtachibana ですw
難しい仕組みについては、わたしはアイディアありませんが、
実体験として、決して最新機種でも無いし、時空系大量搭載でも無い、ABU 55Cあたりが、決して私の釣果に悪影響は及ぼして居ないと思うんですよね〜
ま・・・もちろん、ハンドル回した感覚とかは、最新式のが圧倒的に良いですが (笑
私の場合・・・そこまで使えて無いって事なんでしょうけれどネ
最新式が物足りねーとか言ってみたいもんです (笑
って、ごめんなさい・・・なんだか記事の趣旨からずれてますね
Posted by tachibana at 2009年01月05日 23:59
* izumiさん、あけましておめでとうございます。
機械系オタクの風上にもおけそうもない「ベアリング減らしチューン?」なネタに喰いついていただいてありがとうございます(笑)
精度を求めてテーパーローラーBB使ってスラスト方向から締めてガタを極限まで取り去ってみたいとか、そんなことは一度も考えたことがありません(笑) ギヤボックス屋か?!わはは!
要望としてはBB入れたくても、テストしてみたらダメダメだった?とか色々ありそうで工場見学とかしてみたいですね(笑)
今年もよろしくお願いします!
* tachibanaさん、あけましておめでとうございます。
ベアリング減らしチューンなんてあほ以外考えそうもないネタにようこそ!!(笑)
ベイトだと結局スプールシャフトを支える2BB以外は、あまり要求高くもないんですよね。はは
手放されたリールに「ええっ!」と驚きましたけど、手元に残されたリールには「いじくる楽しさ」が見え隠れしていますよっ!(笑) うはは
こちら11or12に静岡方面調査予定です。
もし良かったら・・・と期待しております。
今年もよろしくお願いします!!
機械系オタクの風上にもおけそうもない「ベアリング減らしチューン?」なネタに喰いついていただいてありがとうございます(笑)
精度を求めてテーパーローラーBB使ってスラスト方向から締めてガタを極限まで取り去ってみたいとか、そんなことは一度も考えたことがありません(笑) ギヤボックス屋か?!わはは!
要望としてはBB入れたくても、テストしてみたらダメダメだった?とか色々ありそうで工場見学とかしてみたいですね(笑)
今年もよろしくお願いします!
* tachibanaさん、あけましておめでとうございます。
ベアリング減らしチューンなんてあほ以外考えそうもないネタにようこそ!!(笑)
ベイトだと結局スプールシャフトを支える2BB以外は、あまり要求高くもないんですよね。はは
手放されたリールに「ええっ!」と驚きましたけど、手元に残されたリールには「いじくる楽しさ」が見え隠れしていますよっ!(笑) うはは
こちら11or12に静岡方面調査予定です。
もし良かったら・・・と期待しております。
今年もよろしくお願いします!!
Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】
at 2009年01月06日 21:46

つい最近xt50を入手。
当ブログ内容通りに第三ベアリングを取りはづしました!
結果は同じでした!
支点が3箇所!
この精度では意味なし!
良い情報をありがとう御座いましたm(_ _)m!
当ブログ内容通りに第三ベアリングを取りはづしました!
結果は同じでした!
支点が3箇所!
この精度では意味なし!
良い情報をありがとう御座いましたm(_ _)m!
Posted by 市村登 at 2011年07月14日 08:08
* 市村登さま、はじめまして
ちょっと古めのXT50でいまだにうっとりできる三ツ木です(笑)
このベアリングの件は、当時のリールと付き合ってきた面々にはちょっと受けましたね。
試しに外してみるのもアリだなあ~と、共感してくださる方がいるのが実に意外です(笑)
世にも珍妙なベアリング減らした記事ですよ!あはは
ちょっと古めのXT50でいまだにうっとりできる三ツ木です(笑)
このベアリングの件は、当時のリールと付き合ってきた面々にはちょっと受けましたね。
試しに外してみるのもアリだなあ~と、共感してくださる方がいるのが実に意外です(笑)
世にも珍妙なベアリング減らした記事ですよ!あはは
Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】
at 2011年07月15日 23:19

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。