2007年03月28日
桧を研ぎ出す自作ミノー 【制作過程#2】
背中の丸みを付ける作業
平面形状がきちんと出来たら、いよいよ立体的に削る作業になる。
最も繊細さが要求されるカットの段階・・・。
ここでカッターの刃を取り替える!(笑)
切れない刃では、段々になってしまって上手く削れない。
ここではカッターを持つ手は、ふわっと筆を握るようにしていたい。
ここから始めていこう・・。
平面形状がきちんと出来たら、いよいよ立体的に削る作業になる。
最も繊細さが要求されるカットの段階・・・。
ここでカッターの刃を取り替える!(笑)
切れない刃では、段々になってしまって上手く削れない。
ここではカッターを持つ手は、ふわっと筆を握るようにしていたい。
ここから始めていこう・・。
木目に逆らわないこと
少しやったことがあれば解るだろうが・・・、木目に逆らって削ると刃が深く入って一発で失敗してしまう。
削るに適した向きを考えないとダメ!
矢印方向に削るのは問題ない。
多少難しくても木目に逆らわないで削る方が失敗はしない。
背中の位置は木目が関係ないように見えるが、刃が真っ直ぐ入るために「割れ」を起こしやすい。
うす~くうす~く削り込んでいくことになる。
気にして欲しいのは削る勾配!
恐らく大抵の方が45度に削り込んでいくと思う・・・。
しかし、これは野暮ったくキレがない造形になってしまうことがほとんど。
タマゴのとがった方みたいに「強い勾配」で削ってやらないと、思った以上にデブになる。
60度くらいかな??
【最初の写真】
背中全面削り込んでいくと・・、こんな感じ。
最初は厚めに長く削れても、段々うす~~くしか削れなくなる。
中央の残った部分は、1.5mmくらいか?
真っ直ぐに仕上げたいが、コレが精一杯!(笑)
ここを真っ直ぐ仕上げるのには、400番くらいのペーパーで「平面を研ぎあげる」のが一番確実。
カッターで削った傾斜面が分かる写真。
頭とテールは一旦60度くらいで落とした後に、更に削り込んでいるのが分かると思う。
いよいよサンドペーパーで丸くする
240番くらいの空研ぎペーパーで角を落とす作業。
角を落とすには、そのラインと平行にしちゃうと角は全く落ちない(笑)
直角でも隣との差が出すぎてやりにくい。
ラインに対して斜め45度方向からシュパーっと掛けていく。
横面だけをペーパーで角落とししたモノ。
背中はこれから。
両横面を滑らかにできたら、いよいよ背中。
ミノーを回転させながら(反時計)、サンドペーパーは曲面を描くように・・これまた斜め45度で!
仕上がり
ここまでの作業で出来上がるのがコレ!
すっかりルアーっぽくなったでしょう??
自分の削ったルアーの元を「舐め回すように」見て欲しい!!(笑)
思い入れの強いルアーの方が、絶対綺麗なカタチになる。
出来れば抱いて寝るくらい!!(笑)
最初から大量生産する必要はない。
ここで惚れ込めなければ、また別のカタチを削ってみよう。
腹のライン
とにかく気に入っているミノーのシェイプをよーく見て欲しい。
微妙に腹が凹んでいるハズだ。
ここのラインは動きを決定づける大きな要素になる。
なだらかに湾曲させれば、尻下がりのシェイプになって傾向として「ロールが増える」し、角張った所を丸くしていけば「ウォブリング」しやすくなる。
しかし、ここはテストで調整できるくらいに、ビミョーーーーに気持ちだけペーパーをアテておくのが良いだろう。ここには少し秘密があるから・・。
※ この状態でコーティングしないでくださいね!(次の第3回が出来ません)
Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 19:35│Comments(8)
│あほあほルアーPJ
この記事へのコメント
うぉ。
自分の記事が恥ずかしい・・・・・。
詳しく書いてありますね。
確かにやってるときは色々考えながらやってるんですけど。
いざ、記事にすると・・・・・。
すっかり。
自分の記事が恥ずかしい・・・・・。
詳しく書いてありますね。
確かにやってるときは色々考えながらやってるんですけど。
いざ、記事にすると・・・・・。
すっかり。
Posted by こぼ at 2007年03月28日 19:54
こんにちは!
第2回ですね!
ぜんぶの記事が終わったら
読み返してぼくも自作をしてみます!
今回も三ツ木さんのすごさを実感!!
でも、両手でサンドペーパー掛けてるのに
写真のシャッターは誰が切ったの?(セルフ?)
などと細かい事も気になるがまでした!(^^;
第2回ですね!
ぜんぶの記事が終わったら
読み返してぼくも自作をしてみます!
今回も三ツ木さんのすごさを実感!!
でも、両手でサンドペーパー掛けてるのに
写真のシャッターは誰が切ったの?(セルフ?)
などと細かい事も気になるがまでした!(^^;
Posted by がま@チョット一息! at 2007年03月29日 15:37
油断してました…。
いつの間にか第2回目、さっそく見させていただきました。
凄いですね。私もブログをつけ始めましたが、こんなにも詳しくは無りっすよ。
まさにリスペクト!YO!YOですわ(笑)。
私、今回のミノーは、OSPの阿修羅みたいな平面がメインのミノーかと思いましたが、なんと、市販のミノーらしく、曲面が多いのを作るんですね。
これにはびっくりしました。
はたして、私に作れるかどうか不安ですが、チャレンジします。
ついていきます!!!
いつの間にか第2回目、さっそく見させていただきました。
凄いですね。私もブログをつけ始めましたが、こんなにも詳しくは無りっすよ。
まさにリスペクト!YO!YOですわ(笑)。
私、今回のミノーは、OSPの阿修羅みたいな平面がメインのミノーかと思いましたが、なんと、市販のミノーらしく、曲面が多いのを作るんですね。
これにはびっくりしました。
はたして、私に作れるかどうか不安ですが、チャレンジします。
ついていきます!!!
Posted by もえび at 2007年03月30日 00:11
遅くなってすみません!m(_ _)m
*** こぼりさん、こんばんわ
いやー、ココに来て凹まないで~(笑)
先は長いぞーーー!はは
*** がまさん、こんばんわ
>でも、両手でサンドペーパー掛けてるのに
>写真のシャッターは誰が切ったの?(セルフ?)
あっ!いつも念写しているのがばれてしまった!!
写真を綺麗にするコツが念写です!(大嘘)
でもさ~、次回を読むと・・・恐らく作りたくなるハズ(笑) ・・・次回は、なんと!スイムテスト可能な状態になります。(マジ)
*** もえびさん、こんばんわ
60度に切り落とすのは難しいかも・・・。
こうやって基準位置を作りながら削ると、ペパーがけが少なくなる分だけ同じカタチが出来るのが良いところです。
丸みを付けると、元の平面から印象が変わりますよ~(笑)
*** こぼりさん、こんばんわ
いやー、ココに来て凹まないで~(笑)
先は長いぞーーー!はは
*** がまさん、こんばんわ
>でも、両手でサンドペーパー掛けてるのに
>写真のシャッターは誰が切ったの?(セルフ?)
あっ!いつも念写しているのがばれてしまった!!
写真を綺麗にするコツが念写です!(大嘘)
でもさ~、次回を読むと・・・恐らく作りたくなるハズ(笑) ・・・次回は、なんと!スイムテスト可能な状態になります。(マジ)
*** もえびさん、こんばんわ
60度に切り落とすのは難しいかも・・・。
こうやって基準位置を作りながら削ると、ペパーがけが少なくなる分だけ同じカタチが出来るのが良いところです。
丸みを付けると、元の平面から印象が変わりますよ~(笑)
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年03月30日 00:32
こんばんは、三ツ木左右衛門さん。
60度の壁、大変に厚いです!!
でも、段々とうまく削れてるような気がします。
早く三ツ木左右衛門さんに、うまく削れたミノーをお見せできればと思っています。
それにしても、ヒノキは、硬いです。
指が痛い(泣)。
60度の壁、大変に厚いです!!
でも、段々とうまく削れてるような気がします。
早く三ツ木左右衛門さんに、うまく削れたミノーをお見せできればと思っています。
それにしても、ヒノキは、硬いです。
指が痛い(泣)。
Posted by もえび at 2007年04月23日 23:30
*** もえびさん、こんばんわ
見にいきました。
上手くなってきましたね~。
立体をイメージするのって意外と難しいですよね(笑)
大抵は削り込めずに、もさっ!となるのですが今回のは来てますね!!
ヒノキの硬さはカッターで加工できるギリギリですね。
だから、うすーくうすーくが基本です。
次行きましょうかね!!!
見にいきました。
上手くなってきましたね~。
立体をイメージするのって意外と難しいですよね(笑)
大抵は削り込めずに、もさっ!となるのですが今回のは来てますね!!
ヒノキの硬さはカッターで加工できるギリギリですね。
だから、うすーくうすーくが基本です。
次行きましょうかね!!!
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年04月23日 23:47
ぜひ、次をお願いします。
舐めれるルアー(笑)の動く姿が見たいです。
舐めれるルアー(笑)の動く姿が見たいです。
Posted by もえび at 2007年04月25日 00:35
*** もえびさん、こんばんわ
制作と記事書きしますので、少しお待ち下さいね。
シンカーホール、ヒートンの穴、リップ溝、リップ仮付け、笑えるほど簡単なスイムチューン!なんて感じですかね?
制作と記事書きしますので、少しお待ち下さいね。
シンカーホール、ヒートンの穴、リップ溝、リップ仮付け、笑えるほど簡単なスイムチューン!なんて感じですかね?
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年04月25日 00:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。