ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
三ツ木左右衛門【mickey_symon】
三ツ木左右衛門【mickey_symon】

ベイトタックルにPEライン、そしてトップウォーター・プラグで管釣りの鱒に挑んでいます。 鱒は’05年12月の終わりから始めました。基本的に雑誌に頼らず自力で頑張ってます。

リンクフリーです
ご自由にどうぞ
ベイト難民村◇村人
【勝手に住民登録中!!】
コラボ・パートナー
ルアーの調べ物なら
イケテルお姉えさま達
大自然を感じるBLOG
BASS関連
自作ルアー&自作フライ
管理釣り場のBLOG
学生さんのブログ
神奈川周辺管釣り情報
すそラーさん達のブログ
ソルト系
メインタックル
SC Mg1000スコーピオン1000Mg 175g 4x4SVS グレー3ヶON
(記事にリンク)

ELESE偽ELESE?俗称「鬼の竿」 LDBガイドスパイラル仕様のソリッドティップ自作竿
(記事にリンク)

ユニチカ(UNITIKA) シルバースレッド アイキャッチPE 150m(UNITIKA) アイキャッチPE 6lb ノットは三ツ木ノットII
(記事にリンク)

東レフィッシング(TORAY) フィールドメイト 100m東レ 生分解ナイロン 4lb 最高のショックリーダー
抜群に乗りアワセ切れしない最強リーダー(記事にリンク)

コーモラン ラバーランディングネットコーモラン(CORMORAN) ラバーランディングネット 青
ワカザギレンジャー
ワカサギレンジャーワカサギ竿を改造した竿
(記事にリンク)
ひそかに狙い付け中
コータック PE スパットシザースコータック PE スパットシザース 超切れるとか・・
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ

2007年02月04日

ラトルを考える その1 【小さいルアー】

ラトル入りのルアーを初めて使ったときは・・
誰にでも同じ経験はあるだろう。
ラトル入りのルアーを使ってみたら、驚くほど釣れたことが・・。

あのクラピーもラトル入りルアーだし、POP-Rはラトル入りポッパーの1号だ!(笑)
重心移動のルアーも動くオモリがラトルとして効いているし、今どきの良く釣れるルアーには「ラトル」という要素が組み込まれていることが多い。

ところがラトルと一口に言っても、単にチャラチャラと軽い音を出すモノもあれば、アクションを決定付けるようなゴトゴトするものまで、その設定は様々・・。

自作のちっこいプラグにゴトゴト動きに影響するラトルを入れるのを目標に、小さなプラグを作ろうとしている。まだまだ完成はしないが、分かったことも出てきたので少しずつ書いていこうと思う。

とにかくやってみた
作りかけのルアーを置いといて・・、とにかくやってみた。

ラトルを考える その1 【小さいルアー】

型紙はこんな感じ・・

ラトルを考える その1 【小さいルアー】

2つ作ってみたのだが、片方は接着剤がはみ出たらしくラトルが動かない・・。
泳がせてみると、同じ形状の2つのルアーは

「明らかにちがう!」


ラトルが固定された単なるリアウェイトの方は、良くも悪くも今まで通り。
ラトルが動く方は、・・・振り幅が大きいし、カコカコカコカコカコッと手に伝わる振動が違う。

ラトルに使ったのは、4mm径のステンレスボール。
ラトルが壁にぶつかったときにルアーに奇妙な振動を与えて、ブルッ!としている感じがオモシロイ。


もっとガコガコさせてみたい!
調子に乗って実験機を・・・(笑)
もっとガコガコさせてみたいからね!

型紙作って、ラトルを限界まで後ろに持っていく。

ラトルを考える その1 【小さいルアー】

ラトルが出来るだけ後ろにあるほうが、ガコガコ振れるんじゃないか?
単純なことだが、確かめた!(笑)

ラトルを考える その1 【小さいルアー】

ラトルホールの幅が広いモノと、狭いモノを準備して・・

ラトルを考える その1 【小さいルアー】

これもやっぱり2つ作った。(比較できないと意味がない)

結果は、後ろの方にラトルがあって、幅広く振れるモノの方が「ガコガコ感」は大きい。


元に戻って・・・クランクは
ラトルを後方に持っていくのは、容積の関係から同じ型では限界がある。
そこで、ラトル位置をズラした型紙を準備。

ラトルを考える その1 【小さいルアー】

元の形から少しだけラトルのために、ズングリムックリに変身(笑)

ラトルを考える その1 【小さいルアー】

こちらもやはり、2つ準備。
違いは特にないが、片方はサンドペーパーを掛けすぎて少々小さめになってしまった。
失敗の型で、ラトルホールがどのくらい掘れているか?を確認。

ラトルを考える その1 【小さいルアー】

小さいルアーに振り幅の大きいラトルを入れるのは、とてもムズカシく失敗もチラホラ・・・。

ラトルを考える その1 【小さいルアー】

後はリップを付けて泳ぎを見てみるワケだが、ラトルが後方に移動した分ゴトゴト感がどう変わるか?には期待している。

次回、釣りに行くときはちゃんとテストしないと・・・、
トップウォーターも楽しいが、自作ルアーがあるときゃそっちも試さないとね!(笑)
小粒で重さ2gだからベイトじゃ少々苦しいか・・、久々にスピニングも持って行こうと思ってます。





同じカテゴリー(あほあほルアーPJ)の記事画像
お手本はファットサム【桜の枝】
踊るあほルアーに使うあほう【あほ系ルアー】
羽ばたけ!ダッグウォーカー【あひる&カモ】
趣味で作るルアー【ヘンテコリン】
バイトマーカー実験
桧を研ぎ出す自作ミノー 【制作過程#3】
同じカテゴリー(あほあほルアーPJ)の記事
 お手本はファットサム【桜の枝】 (2011-09-16 19:30)
 踊るあほルアーに使うあほう【あほ系ルアー】 (2010-09-09 19:30)
 羽ばたけ!ダッグウォーカー【あひる&カモ】 (2009-06-11 22:19)
 趣味で作るルアー【ヘンテコリン】 (2009-05-17 01:00)
 バイトマーカー実験 (2007-05-29 22:44)
 桧を研ぎ出す自作ミノー 【制作過程#3】 (2007-04-28 20:57)

Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 20:36│Comments(11)あほあほルアーPJ
この記事へのコメント
こんばんは。

クラピーってラトル入ってたんですか?!
持ってるのに知らなかった(笑)。

ラトルが入ってないほうがスレた魚にはいいとか聞きますけどね~。

テスターやってあげてもいいですよ~(笑)。
Posted by わか at 2007年02月04日 21:02
こんばんは。

最近手にするプラグを必ず振り振りして、羅取るの状態を確認してしまいます(笑)

どちらがいいのか、私はよくわかっていません・・・が、記事の写真で中身がどうなっているのかよくわかりました(^^)

ちなみに、ベイト初陣、玉砕というか出撃間際で準備不足により、敵前逃亡って感じで終わっちゃいました(><)
Posted by たーやん at 2007年02月04日 21:31
こんばんわ。

私は、ルアーをはじめた時期が遅いのか世間には「ラトル無し(サイレント仕様)がスレた魚にキクっ」て感じの謳い文句の商品が溢れかえっていたので、今回の三ツ木さんの記事は新鮮でした~

う~ん、ラトルの有無を意識した場合って「音」にばかり意識がいってしまってたのですが「動き」にも影響があるものなのですね!作り手として三ツ木さんの記事とても参考になりました、その2も楽しみにしています。

そういえば、今日の王禅寺でヤタラ金属音の高いポッパーを投げたら高反応でした!
Posted by zosima at 2007年02月04日 22:14
こんばんは!

ラトルって高い音や低い音で釣れる、
釣れないって事がありますよね。
グラスラトルのシャラシャラ音や
ウエイトがラトルのコトコト音
音のしないサイレント仕様
スプーンは音しないですもんね・・・
アピールのためのラトル。
気になりますね!
Posted by がま at 2007年02月04日 23:02
*** わか君、こんばんわ

>テスターやってあげてもいいですよ~(笑)
ぶぶぶ!、色々思惑がありげ?(笑)
まずはこちらでスイムテストして、アイチューン(リップを削るけど・・)してから比較用の幾つかを試してもらおうかな。

渡すときまでにテスト項目は上げておきます。


*** たーやんさん、こんばんわ

中身?(笑) プラスチックのは一応見えるけど、バルサのは見えないからね(笑)
ラトルといっても色々思惑が違ってたりするので一口には言えないですよね。

ベイトタックルについては、・・・メールしました。


*** zosimaさん、こんばんわ

サイレント仕様でも良い物はハマれば効きますよね。
けど、作るとなるとオモリ固定している分、単調なアクションになりがちで難しさもあります。トリッキーさが出しにくいんですよね。

今日行ってきたの??
金属音のポッパーって??なんだろ?(笑)
微妙に気になります。


*** がまさん、こんばんわ

大昔ですが、バスハンターのラトルとバルサマックのラトル音の違いに驚いたことを思い出します。
当時はバルサマックの甲高いチャラ音が好きで(釣れたからだけどw)、そういうラトルに興味がありました。
90年代中盤にフロントウェイトをフリーにしてトリッキーor安定した動きを出す為のラトル?が一般的になってからが、凄く変わったと思います。
今回の試作品は、プラと違って比重の軽いバルサを使う分、ラトルが重くできるので「小さいルアー」にはオモシロイ効果が出るかな?と期待しています。
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年02月04日 23:53
ちょっと高価だけど、タングステンボールを使うと、スペースが、多く取れますね。
Posted by 横井勇治 at 2007年02月05日 12:55
*** 横井さん、こんばんわ

いつもマイルアー・コレクション見せていただいてます!

タングステンという高比重素材の有用性も後から書く予定です・・鋭いですね!(笑)
狭いところに仕掛けを入れたくなると、そういう高価な素材が必要になりますよね!
どこまでこだわれるか?
それが究極のオモシロさと思っています。
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年02月05日 19:55
ベアリングボールを入れるときには、ステンレス製にしてください。
安い鋼球を入れると、錆びて、音が変わることがあります。
大きく揺れなくてもいいから、桧とバルサの間に、薄いステンレス版を入れて、ボールの当たる側面を金属製にするというのも有りですね。
Posted by 横井勇治 at 2007年02月07日 22:28
*** 横井さん、こんばんわ

密かにピップエレキバンの磁石を入手していたので、先読みされたか??と勘ぐりましたよ(笑)

トラウト狙いだとルアーがちっこいので、あまりギミックを入れる余地がなく苦戦中です。
バス用であれば迷いなくバリエーション増やす所です(笑)

ラトルルームの壁には、色々施策を考えていましたが、どうにもこうにも苦戦中です。
もしかすると管理釣り場の魚向けには音を殺したバージョン、天然フィールド向けには高音を出せる金属音・・・なんて感じで何らかの傾向が見えれば、ラトルに関する可能性がまた増えると思っています。
時間を掛けてやっていく予定です。
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年02月08日 20:31
深く考えなくっても、横穴を開た、側面に、直接金属板を、ちょっと大きめに切って、ゼリー状の瞬着で、貼るだけでも、よしかもしれません(笑)
Posted by 横井勇治 at 2007年02月09日 14:29
*** 横井さん、こんばんわ

あはは!色々と可能性を探りたくて(笑)
ラトルって可能性大きいですよね。
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年02月09日 23:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ラトルを考える その1 【小さいルアー】
    コメント(11)