2006年09月19日
シャァ専用 赤いVALTOM20 【前編】
鱒レンジャー対決でとなり§^_^§さんの使う赤いリール
イメージは、やっぱりシャァ専用の赤いリールでしょう。
鱒レンジャー対決 第5戦では、このリールは不調に陥ってしまった。
'05年12月からフルタイムで活躍しているわけで、そろそろ中を開けてフルメンテを行う時期だ。
となり§^_^§さんと相談し、このリールを持ち帰ってオーバーホールをすることに決め、あほあほルアーマンとしては、何故このリールが たったの3000円なのに回転がスムーズなのか確かめてみようと思う。
ふふふ!、気になっていた中身をじっくりと拝見させてもらおう。

重さはラインを含んで 244g、3000円のリールとしては優秀である。
イメージは、やっぱりシャァ専用の赤いリールでしょう。
鱒レンジャー対決 第5戦では、このリールは不調に陥ってしまった。
'05年12月からフルタイムで活躍しているわけで、そろそろ中を開けてフルメンテを行う時期だ。
となり§^_^§さんと相談し、このリールを持ち帰ってオーバーホールをすることに決め、あほあほルアーマンとしては、何故このリールが たったの3000円なのに回転がスムーズなのか確かめてみようと思う。
ふふふ!、気になっていた中身をじっくりと拝見させてもらおう。
重さはラインを含んで 244g、3000円のリールとしては優秀である。
雨の中、急にゴリゴリの巻き心地になってしまったのは何故だろう?
現在不調真っ最中の箇所も探して治していきたい。
シャフト部分は真っ黒な金属粉を大量に含んだオイルが・・・
そして、シャフトのらせんを見て欲しい。
上死点から等速でらせんが降りている・・・なにやら凝った仕掛けがありそうだ。
この手のリールでまず困るのが、分解の手順!
組み図もないし、デザインに凝っているのでネジが見えないのだ。
ヒップラインは全て曲線。ネジなど見あたらない。
ちょっとした仕掛けがあって、それを外せばこの通り。
しかし、ここで安心してはいけない。罠があるのだ。
アームを止めているナットがが逆ネジ!、よく見ないで力を入れれば、なめてしまうのは間違いない。
そして、最後のフタを止めるネジに辿り着く
ところで、このリール。オーナーの思い入れが非常に強いことが感じられる。
傷はそれなりに多いが、それは歴戦を語る物であり、決して粗末な扱いをされた傷ではない。
自分自身もこのような思い入れのあるリールが1台あるが、それは塗装が手の形に剥がれ、後から見ると、このリールと沢山の時間を過ごしたことが想い出される。
このリールにも、そういった「何か」があるように見える。
普通、中古市場などでは「傷」は、その品物の価値を下げるが、こういった手元に置いておくリールなら自分で付けた傷に関しては価値を下げることは全くない。
他人に話す必要などないが、傷を見て想い出す何かもそこにあるから・・。
やたらと硬いネジをなめないように力で開けていく。

んっ!?この白い樹脂は ブッシュに使うようなあの樹脂ではないか!
やたらと硬かった理由はこれか・・・
パーツを丁寧に外していく。
異様に短いシャフトも何かの設計思想だろう。
水滴が付着している・・・、昨日の雨がボディーに入ったのは間違いないようだ。
メインギヤとS字カム。
D社の機構と全く同じ?・・・・。
とにかくシャフトのらせんが均一で、オシレート機構が上手く働いているのはこのカムのおかげもあるようだ。
アーム重量は、55g
重いと言えば重いが、極端なスローリトリーブをしないときは、このくらいが好都合かもしれない。
ピニオンを受けているのは、直にボディーではあるが、なにせこのボディー・・・ブッシュと同じワケだから、この部分ではブッシュで受けている機種と違いはない。

ピニオンギヤ後端にあからさまなこすれ傷はないのだ。
かなり思い切った素材選びで、たったの3000円のリールを意外な高性能に仕上げているのか?
単純に価格重視やスペック重視のリールとは違うことは、ここまで見れば明らかだ。
ふーん!考えてあるんだ。
面白くなってきたところだが、書く方が追いつかないので明日に続く。
Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 21:31│Comments(9)
│スピニングリール
この記事へのトラックバック
シャァ専用?などとちまたで言われている PROX VALTOM20 RED。オーナーはとなり§^_^§さんだが、フルメンテで中身を見せてもらおう。
シャァ専用 赤いVALTOM20 【後編】【あほあほルアーマン】at 2006年09月21日 22:47
ナチュラムのポイントが貯まってきたこともあり、前から欲しかった赤いリールを購入してしまいました。昨日管理釣り場で早速使ってきたので簡単にインプレを。購入した理由は・・・ ...
PROX VALTOM RED-20【MIDNIGHT EXPRESS -active-】at 2006年11月23日 14:52
この記事へのコメント
俺のも、、、、、、、、、頼む、、、、、、、!
Posted by bs at 2006年09月19日 21:58
プロックスのリール(OEMですかね?)の中身は初めて見ました。
値段の割りにちゃんと作ってあるんですね。
続きを楽しみにしています。
値段の割りにちゃんと作ってあるんですね。
続きを楽しみにしています。
Posted by ueda-034 at 2006年09月19日 23:21
bs、こんばんわ!
塩でみっちりカバーされてたらどうしよう(笑)
さすがに、そんなことはないと思うから、次回、やってみよっか。
塩でみっちりカバーされてたらどうしよう(笑)
さすがに、そんなことはないと思うから、次回、やってみよっか。
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2006年09月20日 00:29
ueda-034さん、こんばんわ
例の第3勢力が生産してそうですね。
でも、企画は PROXオリジナルっぽいですよ。
色々なもくろみがあるのか、奥が深いです。
明日、驚くような事実も明らかに?(笑)
例の第3勢力が生産してそうですね。
でも、企画は PROXオリジナルっぽいですよ。
色々なもくろみがあるのか、奥が深いです。
明日、驚くような事実も明らかに?(笑)
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2006年09月20日 00:31
こんにちは。
この記事を読んでからずーっと気になっていたバルトムを買ってしまいました。
巻き心地は想像以上にスムーズで驚いています。
分解したらもっと驚くんでしょうけど(笑)
この記事を読んでからずーっと気になっていたバルトムを買ってしまいました。
巻き心地は想像以上にスムーズで驚いています。
分解したらもっと驚くんでしょうけど(笑)
Posted by ueda-034 at 2006年11月23日 14:54
ueda-034さん、こんばんわ
意外とVALTOM20良いでしょう?
アタリが出てくると更に良くなると思います。
見た感じですが、加工精度はそこそこで、使って馴染ませる雰囲気があります。
ハンドルはDAIWAにするの?(笑)
それとも??
意外とVALTOM20良いでしょう?
アタリが出てくると更に良くなると思います。
見た感じですが、加工精度はそこそこで、使って馴染ませる雰囲気があります。
ハンドルはDAIWAにするの?(笑)
それとも??
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2006年11月23日 16:58
ハンドルは・・・KIXのものが装着可能ということはリョービが無改造でいけるはずなので全身真っ赤になってしまったNEWザウバーのハンドルなんか似合うんじゃないかな~と目論んでいます。
そもそもハンドルだけ取り寄せられるのか、はたまたいくらするのかも不明ですが。
http://www.ryobi-fishing.com/zauber_zr.html
そもそもハンドルだけ取り寄せられるのか、はたまたいくらするのかも不明ですが。
http://www.ryobi-fishing.com/zauber_zr.html
Posted by ueda-034 at 2006年11月23日 23:43
あはは(笑)
こだわりがあってオモシロイ!
手持ちのパーツで行かずに、赤を探すところがコアな感じで良いです(笑)
標準のハンドルが変わると、また雰囲気が違うので楽しみにしてます。
こだわりがあってオモシロイ!
手持ちのパーツで行かずに、赤を探すところがコアな感じで良いです(笑)
標準のハンドルが変わると、また雰囲気が違うので楽しみにしてます。
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2006年11月24日 00:29
ハンドルはいつか交換したいですね。
でもまずはラインローラーにベアリングを追加したいという思いが強いです!!
釣具だと赤色への情熱が・・・。
普段は赤を身につけたりしないんですけどね。
でもまずはラインローラーにベアリングを追加したいという思いが強いです!!
釣具だと赤色への情熱が・・・。
普段は赤を身につけたりしないんですけどね。
Posted by ueda-034 at 2006年11月24日 00:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。