ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
三ツ木左右衛門【mickey_symon】
三ツ木左右衛門【mickey_symon】

ベイトタックルにPEライン、そしてトップウォーター・プラグで管釣りの鱒に挑んでいます。 鱒は’05年12月の終わりから始めました。基本的に雑誌に頼らず自力で頑張ってます。

リンクフリーです
ご自由にどうぞ
ベイト難民村◇村人
【勝手に住民登録中!!】
コラボ・パートナー
ルアーの調べ物なら
イケテルお姉えさま達
大自然を感じるBLOG
BASS関連
自作ルアー&自作フライ
管理釣り場のBLOG
学生さんのブログ
神奈川周辺管釣り情報
すそラーさん達のブログ
ソルト系
メインタックル
SC Mg1000スコーピオン1000Mg 175g 4x4SVS グレー3ヶON
(記事にリンク)

ELESE偽ELESE?俗称「鬼の竿」 LDBガイドスパイラル仕様のソリッドティップ自作竿
(記事にリンク)

ユニチカ(UNITIKA) シルバースレッド アイキャッチPE 150m(UNITIKA) アイキャッチPE 6lb ノットは三ツ木ノットII
(記事にリンク)

東レフィッシング(TORAY) フィールドメイト 100m東レ 生分解ナイロン 4lb 最高のショックリーダー
抜群に乗りアワセ切れしない最強リーダー(記事にリンク)

コーモラン ラバーランディングネットコーモラン(CORMORAN) ラバーランディングネット 青
ワカザギレンジャー
ワカサギレンジャーワカサギ竿を改造した竿
(記事にリンク)
ひそかに狙い付け中
コータック PE スパットシザースコータック PE スパットシザース 超切れるとか・・
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ

2006年07月25日

クランクベイトを作る(2)

このシリーズでは、チョットまじめにクランクベイトを作ってみたいと思います。

コンセプトは、

低速域から泳ぎ、

  高速域まで幅広い速度域を

    カバーできるクランクベイト!


設計による動きのファクターは様々ですから釣れ釣れルアーになるかどうかは分かりませんが、ルアー作りのお勉強目的で、構造上のウェイト設計と流体設計を中心にした内容にしようと思っています。


今回は、

2. ウェイト配置による慣性モーメントの設定

ウェイト、・・・透明なルアー以外は目に見えないのであまり気にしたことがない?それとも気になる??

このウェイトの概念、意外に複雑なのです。

そういえば、過去にも書いたっけ・・・

基本的にウェイトは2つ使用します。
大きさが異なっても良いですが、分かりやすさの点からは同じ重さの物を2つが良いでしょう。
1つのウェイトはどの軸からも自由に動かせますが、2つあったらどうでしょう?

2つのウェイトを結ぶ軸線上は、慣性モーメントが最も小さくなり、その軸を回転させる方向に回転しやすくなります。

今回のウェイト配置はこう!(試作壱号機)

クランクベイトを作る(2)
クランクベイトを作る(2)

どうです? テールは扁平形状で水平方向に動きやすい・・・
そして、ウェイトは垂直な軸線上にあり動きやすい・・・
ちょっち極端な設計ですが、スローな速度域からカバーする手法です。

軸を手でつまんで、水中でクルクル左右に廻した時が一番力が必要ない形状になっていますよね?考え方としては、ルアーの周囲を水という流体で囲んでいます。流体は力の逃げ場を探して自由に動きますから、その物体が動きやすいところに動きを集約する特性があります。
ある部分に逃げを作っておくとその方面の動きが出やすいわけです。
(出やすいだけで制御できない場合が多い)

さて、次回は、3. 全体の流体形状とラインアイを大まかに設定

いよいよ、ルアーの全体像が見えてきます!






同じカテゴリー(あほあほルアーPJ)の記事画像
お手本はファットサム【桜の枝】
踊るあほルアーに使うあほう【あほ系ルアー】
羽ばたけ!ダッグウォーカー【あひる&カモ】
趣味で作るルアー【ヘンテコリン】
バイトマーカー実験
桧を研ぎ出す自作ミノー 【制作過程#3】
同じカテゴリー(あほあほルアーPJ)の記事
 お手本はファットサム【桜の枝】 (2011-09-16 19:30)
 踊るあほルアーに使うあほう【あほ系ルアー】 (2010-09-09 19:30)
 羽ばたけ!ダッグウォーカー【あひる&カモ】 (2009-06-11 22:19)
 趣味で作るルアー【ヘンテコリン】 (2009-05-17 01:00)
 バイトマーカー実験 (2007-05-29 22:44)
 桧を研ぎ出す自作ミノー 【制作過程#3】 (2007-04-28 20:57)

Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 01:48│Comments(0)あほあほルアーPJ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
クランクベイトを作る(2)
    コメント(0)