2007年05月11日
ドラグにまつわる意外な話
ドラグの効き方滑り方
元々BASSではドラグを目一杯絞め込んでいた。
だからドラグの話をするのは、BASSじゃなくて管理釣り場のトラウトの話。

手持ちの竿が柔らかくなったおかげで・・・軽い力でもためていられるワケで
これからはドラグ設定を軽くできる!(笑)
ドラグを絞めれば絞めるほど腕は辛いからね!
次回の釣行は、すそのFPを予定しているが・・スコーピオンMg1000ではなく、黄色いリベルトピクシーを使おうと思っている。
理由は・・・ドラグの効き方滑り方の違いだ!
元々BASSではドラグを目一杯絞め込んでいた。
だからドラグの話をするのは、BASSじゃなくて管理釣り場のトラウトの話。

手持ちの竿が柔らかくなったおかげで・・・軽い力でもためていられるワケで
これからはドラグ設定を軽くできる!(笑)
ドラグを絞めれば絞めるほど腕は辛いからね!
次回の釣行は、すそのFPを予定しているが・・スコーピオンMg1000ではなく、黄色いリベルトピクシーを使おうと思っている。
理由は・・・ドラグの効き方滑り方の違いだ!
DaiwaとShimanoのドラグ
この2つ・・取り立てて違うところは?

見た目はDaiwaが安っぽいか??(笑)
良く知っている人なら・・・
スコーピオンMg1000はクリック付きで
リベルトピクシーは単なるネジ!と答えるだろう。
スコーピオンMg1000が良いんじゃないの?
これだけ見たら当然みんなそう思う。
だけど、DaiwaとShimanoのドラグには、もっと根深い違いがあるのだ。
Abuのコピーからの脱却
'80年頃登場した shimanoバンタムは画期的だった。
世界初の非円形リールは目新しさ以外にも、キャスト時「レベルワインダー」をスプールの駆動から切り離し、飛行中にウィンウィン鳴いてたAbuのレベルワインダーからの脱却を果したのだ!
飛距離が伸びた!!
Daiwaも続いた・・・、同じようにレベルワインダーとスプールの距離を取った非円形リールは、やはり同じようにレベルワインダーがキャスト時にはスプールの駆動から切り離された。
更なる挑戦も色々あったが、ここでは関係ないので省略!(笑)
他のメーカーもゾクゾク続いた。レベルワインダーはキャストでスプールから切り離す!
Abuからの脱却は非円形リールという以外に、レベルワインダーの機構の違いが大きかった。
この点では、Shimanoは元祖でありプライドもあったと思うんだけどね・・。
Daiwaはちょっとだけ、このレべルワインダーの切り離しには違う方式を採っていたのだ。
それは・・・ドラグとレベルワインダーの関係だ!
Daiwaはドラグが滑ると・・・レベルワインダーも動く
Shimanoはドラグが滑ってスプールからラインが出ても・・レベルワインダーは動かない。
ドラグの滑り出し自体は、・・DaiwaもShimanoもそう変わりはないのだが・・・。
Shimanoは、・・・こうなるわけ!【拡大しないと分かりません(^^;】

キャスト時と違いスプール<>レベルワインダー間はラインにテンションが掛かった状態であり、スプールにあるラインの凹凸を乗り越えるのが大変なのだ。
PEラインはコレが特に酷くて、ナイロンのような滑らかなラインとは違って「ギュギュギュギュー」と音を出すし、ドラグを出されて止まった直後にもう一度ドラグが滑る「力加減」が結構違う・・。
クラッチ切って指ドラグ!
となるところだが、逆光だったりして魚の動きが見えないときは、タイミングが微妙に遅れたりもする。
Daiwaはどうなるかって??

こうなる!
スピニングの場合は・・機構上Shimano式にラインローラーは上下しないが、ドラグ設定の低さ、スプール径が大きい、ドラグが滑っていてもわずかながら巻ける・・等々、そう問題を感じることはないのかもしれない。
カルカッタ50XTのようにレベルワインダーが近い、小径スプール・・なんてのだと・・

スゴイ音がする!!(笑)
それ以上にドラグが一瞬とまって再度絞め込まれたときの「いつドラグが出るの?」って疑問は、何とも言えない恐怖を伴う。
※ カルカッタコンクエストは、もうちょい余裕あります。
Abuにこだわるマニア達
きゃされん♪さん始め、Abuマニアがこだわる機種は・・・大抵レベルワインダーがスプールと「同期」したAbuしか選ばない!(笑)
詳しくはアブのマニア達に譲るとして、そのキャスト時レベルワインダーの動くフィーリング、音、手元での糸のふくらまなさ・・は、飛距離そのものとは別に「爽快感」がある。
いや、多少はそういう機種を使っていた時期も・・・(苦笑)
そして、・・・Abuはドラグが滑ったときに
ベレルワインダーが同期するのはもちろんのこと
チリチリチリチリチリチリチリチリ・・・
と、スピニングと同じように心地よいクリック音がするのだ!(笑)

こういう機種ね!
最近のAbuは良くは知らないけれど、2500Cや1500Cは、'90年代初頭に一度復刻され「もう少しで買うところまで行った」のだが、521XLT Sprintなどという当時現代的だったMAGブレーキやらキャスト時本当の意味でフリーになるレベルワインダーに騙されて終わった!
Abuにまつわる にが~い昔話も実は密かにあったのだ・・。
多分月末あたりに行くであろう、すそのFPでは「前回よりは」ドラグの不安を減らして臨めると思う。PEラインのガリゴリした感じは、実はドラグが滑るときに一番感じていたのだ。
Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 23:40│Comments(14)
│ベイトリール
この記事へのコメント
おはようございます!
掛けた後にドラグ調整するとは思いませんでした(笑)
ほんとバスなんて目一杯締めてますもんね。
ダイワとシマノの違い。
気がつきませんでした。
なんせダイワでドラグ滑らした事ないですから・・・
でも最近・・・慣れてしまいました(^^)
でもますますPE躊躇してしまいそうです・・・
掛けた後にドラグ調整するとは思いませんでした(笑)
ほんとバスなんて目一杯締めてますもんね。
ダイワとシマノの違い。
気がつきませんでした。
なんせダイワでドラグ滑らした事ないですから・・・
でも最近・・・慣れてしまいました(^^)
でもますますPE躊躇してしまいそうです・・・
Posted by you-you at 2007年05月12日 05:47
おはようございます。
私もドラグはいっぱいに締めて最悪指ドラグていうスタイルでしたが、前回の釣行で緩めの設定のほうが良いと思いました。
口切れも防止できるし、攻めたいときはスプールを指で押さえてポンピングで随分よせてこれました。
ベイトでドラグを使うなんて思いませんでしたよ~!
私もドラグはいっぱいに締めて最悪指ドラグていうスタイルでしたが、前回の釣行で緩めの設定のほうが良いと思いました。
口切れも防止できるし、攻めたいときはスプールを指で押さえてポンピングで随分よせてこれました。
ベイトでドラグを使うなんて思いませんでしたよ~!
Posted by mag at 2007年05月12日 08:21
おはようございます。なるほど勉強になります。僕のは古いから動かないんだと思ってました(^_^;)
ドラケンのようなリールが欲しくなってきました(笑)
ドラケンのようなリールが欲しくなってきました(笑)
Posted by エリツィン。 at 2007年05月12日 09:31
おはようございます。
ラインにストレスを与えないって大事ですね、せっかくベイトリール使ってるんですもんね。
キャスト前にレベルワインダーの位置を確かめるようになりそう・・・(笑)
ラインにストレスを与えないって大事ですね、せっかくベイトリール使ってるんですもんね。
キャスト前にレベルワインダーの位置を確かめるようになりそう・・・(笑)
Posted by sepia at 2007年05月12日 10:13
・・・私は、クフィールが好き(って関係ないか^^)
なるほどなるほど、・・・全然気にもしていませんでした。
ま、実感するのは「魚掛かってか」ですね!
あっははは^^
なるほどなるほど、・・・全然気にもしていませんでした。
ま、実感するのは「魚掛かってか」ですね!
あっははは^^
Posted by たーやん at 2007年05月12日 10:16
はじめまして 三ツ木左右衛門様
今年に入ってからこのブログの愛読者になりました。Abuの話が少し出ていましたが、私は1500CIARのスプールとレベルワインダーギアーをチューニングパーツに交換して使っています。飛距離が少し国産のベイトより落ちますが扱いやすさはかなりのものと思います。
大きめかけたときのドラグ音ははまってます。私はPEラインではないので細かい点は何ともいえませんが、
参考になれば幸いです。
今年に入ってからこのブログの愛読者になりました。Abuの話が少し出ていましたが、私は1500CIARのスプールとレベルワインダーギアーをチューニングパーツに交換して使っています。飛距離が少し国産のベイトより落ちますが扱いやすさはかなりのものと思います。
大きめかけたときのドラグ音ははまってます。私はPEラインではないので細かい点は何ともいえませんが、
参考になれば幸いです。
Posted by しま at 2007年05月12日 20:03
*** 準備中難民のyou-youさん、こんばんわ!
>掛けた後にドラグ調整するとは思いませんでした(笑)
そうそう!(笑) ありえない!!わはは
DaiwaとShimanoの違いって、実は結構細かいところに及んでいますよね。
それぞれのメーカーのアプローチに対して、ユーザーたるアングラーは主に嗜好から入るのですが、・・・時に「あれっ?」と気が付き、状況にマッチするか試してみたくなる(笑)
深いねえ~、構造は単純だけど!(笑)
PEは、・・多分はまるはず。
大遠投をかました瞬間、PEの神が降臨するはずです!わはは
*** ルアーはもしやアライグマ?と誤解しそうな難民のmagさん、こんばんわ!
ベイトの場合ドラグが滑るとやりにくいですよね!
竿が硬い分テンションが抜けやすいとか・・まあ、慣れていないとか!(笑)
指で押さえながらのポンピングってずいぶん器用な事しますね?
指がつりそうな気配を感じます(笑) あはは!
試行錯誤とか各自のアプローチが全く違うところが楽しいです!(笑)
・・・さすがベイト難民村の人!!
*** 白夜の戦士に浮気しそうな難民のエリツィンさん、こんばんわ!
ドラケンもスウェーデン製ですよね!(笑)
分かる人しかわからんな~このコメント・・。
「飛距離」より「味」を求めるようになれれば、趣味としての濃厚さは増すはずなんですが・・・
そこは、管理釣り場にあっては難しい所なんですよねぇー!!あはは
*** sepiaさん、こんばんわ
キャスト時のレベルワインダーの位置は、昔散々色んなメーカーが「フリーになるレベルワインダー」にトライしたのですが、生き残っていない所を見ると、残念ながら大した効果はなかったようです・・。
ギミックとしては、DaiwaのZERO系、Abuの521XLT系はとても面白かったのですよ!(笑)
・・・中古で今でもよく見かけます。
逆にレベルワインダーを切り離さない機種のフィールを知ると、軽いルアーは苦手なモノの爽快感はスゴイです。
是非お試しを・・タマがないから難しいけど。
*** ぜってー釣らなきゃならない竿を2本も持ってる難民のたーやんさん、こんばんわ!
>・・・私は、クフィールが好き(って関係ないか^^)
砂漠の民が作ったモノが大好きなら・・・魚は、・・・きっと良く釣れるのでは・・ぶぶぶ!(笑)
ベイトの手応えを一番凄いと感じるのは、恐らく掛かってからの・・・超ダイレクトなファイトの手応えかもしれませんよ?!ニヤリ
どんどんデカイのを求めてドラグを絞めた釣りをしたくなる「魔力」がベイトにはあります。
デカイの釣れるところに行くのが一番分かり易いけど、・・ヘマすると墜落する!
池に!!!(笑) わはは
*** しまさん、はじめまして!
愛読していただいてありがとうございます!
初コメはとても嬉しいモノがあります!(笑)
1500Cをチューニングして楽しまれているというのは、釣りに「味」や「フィール」を求めている証拠ですね!
Abu系のトッパーの方々(BASS)は、PEのすんごいゴツイのを使うのですが、国産機では記事にあったようにチョット真似できない所もあります。
安く1500Cが手にはいるなら・・・
一度使ってみたいですね。
リールシートがまた問題?(笑)
手に入ったらマジで考えますね!!
>掛けた後にドラグ調整するとは思いませんでした(笑)
そうそう!(笑) ありえない!!わはは
DaiwaとShimanoの違いって、実は結構細かいところに及んでいますよね。
それぞれのメーカーのアプローチに対して、ユーザーたるアングラーは主に嗜好から入るのですが、・・・時に「あれっ?」と気が付き、状況にマッチするか試してみたくなる(笑)
深いねえ~、構造は単純だけど!(笑)
PEは、・・多分はまるはず。
大遠投をかました瞬間、PEの神が降臨するはずです!わはは
*** ルアーはもしやアライグマ?と誤解しそうな難民のmagさん、こんばんわ!
ベイトの場合ドラグが滑るとやりにくいですよね!
竿が硬い分テンションが抜けやすいとか・・まあ、慣れていないとか!(笑)
指で押さえながらのポンピングってずいぶん器用な事しますね?
指がつりそうな気配を感じます(笑) あはは!
試行錯誤とか各自のアプローチが全く違うところが楽しいです!(笑)
・・・さすがベイト難民村の人!!
*** 白夜の戦士に浮気しそうな難民のエリツィンさん、こんばんわ!
ドラケンもスウェーデン製ですよね!(笑)
分かる人しかわからんな~このコメント・・。
「飛距離」より「味」を求めるようになれれば、趣味としての濃厚さは増すはずなんですが・・・
そこは、管理釣り場にあっては難しい所なんですよねぇー!!あはは
*** sepiaさん、こんばんわ
キャスト時のレベルワインダーの位置は、昔散々色んなメーカーが「フリーになるレベルワインダー」にトライしたのですが、生き残っていない所を見ると、残念ながら大した効果はなかったようです・・。
ギミックとしては、DaiwaのZERO系、Abuの521XLT系はとても面白かったのですよ!(笑)
・・・中古で今でもよく見かけます。
逆にレベルワインダーを切り離さない機種のフィールを知ると、軽いルアーは苦手なモノの爽快感はスゴイです。
是非お試しを・・タマがないから難しいけど。
*** ぜってー釣らなきゃならない竿を2本も持ってる難民のたーやんさん、こんばんわ!
>・・・私は、クフィールが好き(って関係ないか^^)
砂漠の民が作ったモノが大好きなら・・・魚は、・・・きっと良く釣れるのでは・・ぶぶぶ!(笑)
ベイトの手応えを一番凄いと感じるのは、恐らく掛かってからの・・・超ダイレクトなファイトの手応えかもしれませんよ?!ニヤリ
どんどんデカイのを求めてドラグを絞めた釣りをしたくなる「魔力」がベイトにはあります。
デカイの釣れるところに行くのが一番分かり易いけど、・・ヘマすると墜落する!
池に!!!(笑) わはは
*** しまさん、はじめまして!
愛読していただいてありがとうございます!
初コメはとても嬉しいモノがあります!(笑)
1500Cをチューニングして楽しまれているというのは、釣りに「味」や「フィール」を求めている証拠ですね!
Abu系のトッパーの方々(BASS)は、PEのすんごいゴツイのを使うのですが、国産機では記事にあったようにチョット真似できない所もあります。
安く1500Cが手にはいるなら・・・
一度使ってみたいですね。
リールシートがまた問題?(笑)
手に入ったらマジで考えますね!!
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年05月12日 22:53
こんばんは。
ダイワのリールでもスマックやジリオンはドラグが効いている時にレベルワインダーが連動しません。
スティーズは触った事無いのでわかりません(^_^;)
シマノのリールでレベルワインダーが連動しクリック音まで出るモデルがありますよ。
コンクエスト300TypeJ、ライトジギング用です(汗)
ジギングの場合、ほぼ100%PEだし掛かるテンションも大きいのでレベルワインダー連動は重要なのですね。
ダイワのリールでもスマックやジリオンはドラグが効いている時にレベルワインダーが連動しません。
スティーズは触った事無いのでわかりません(^_^;)
シマノのリールでレベルワインダーが連動しクリック音まで出るモデルがありますよ。
コンクエスト300TypeJ、ライトジギング用です(汗)
ジギングの場合、ほぼ100%PEだし掛かるテンションも大きいのでレベルワインダー連動は重要なのですね。
Posted by izumi at 2007年05月12日 23:15
*** izumiさん、こんばんわ
最新機種に触れていないのがバレました!(笑) わはは
知りませんでした、教えてくださってありがとうございます。
Daiwaの新機種はレベルワインダーの構造を変えたのですかね?
PEラインの使用者が増えてきたところですから、これはとても意外です・・。
これは買うときは注意して見なければなりませんね!
ジギング方はやっぱりそういう要望はあるのでしょうね!丸形だし!!(笑)
トローリングリールみたいなレベルワインダー無し、ドラグの微調整・・の世界までは到底行けませんが!!(笑)
しかし、大物狙いでドラグを出される釣りに似合った道具って残って欲しいですね・・。
そういう深いところの味を分かる道具が是非ともあって欲しいと願うばかりですね。
最新機種に触れていないのがバレました!(笑) わはは
知りませんでした、教えてくださってありがとうございます。
Daiwaの新機種はレベルワインダーの構造を変えたのですかね?
PEラインの使用者が増えてきたところですから、これはとても意外です・・。
これは買うときは注意して見なければなりませんね!
ジギング方はやっぱりそういう要望はあるのでしょうね!丸形だし!!(笑)
トローリングリールみたいなレベルワインダー無し、ドラグの微調整・・の世界までは到底行けませんが!!(笑)
しかし、大物狙いでドラグを出される釣りに似合った道具って残って欲しいですね・・。
そういう深いところの味を分かる道具が是非ともあって欲しいと願うばかりですね。
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年05月12日 23:53
ぉはょぉござぃます!!
自分、リベルトピクシー使ってて気付きませんでした(°д°;;)
良いこと教えてもらぃました。
自分、リベルトピクシー使ってて気付きませんでした(°д°;;)
良いこと教えてもらぃました。
Posted by ハゥス at 2007年05月13日 09:25
三ツ木さんの記事って、いつ読んでも内容が濃いですねぇ~。ダイワとシマノの違いって、遠心かマグかって事だけしか知りませんでした。
Posted by TKシザース at 2007年05月13日 15:55
*** ハウスさん、こんばんわ!
ブログ始められたよね?
密かに覗いておりまする・・知ってた??(笑)
ベイトはベイトなりに構造は簡単だけど「奥が深い」からオモシロイよね!
リベルトピクシーは、いろんなカスタマイズパーツもあってなかなかオモシロイ存在なんですよね。
プレッソのスプールが付くとかどうとか?
ワカサギスプール?もしかして??
ハンドル周りは元々色々あるし・・。
まずはここか??
http://fishing.daiwa21.com/item.asp?ItemID=3440
*** Zまで行き着いちゃった難民の TKシザースさん、こんばんわ!
いつもタワゴトばっかりですので!(笑)
ベイトは色々知っていてもスピニングはからきしですから!!
お逢いした際には、是非ともスピニングをおしえてくださいまし。
↑ベイト難民としてあるまじき行為??
ベイトリールで一番気になるのは、やはりキャストの飛距離であることは間違いなくて、そのブレーキシステムが一番大きなファクターであることも事実。
フィーリング等も含めて一番気になりますよね。
だけど、やっぱりその先はあって、それぞれ各メーカーのコンセプトが見え隠れします。
だけど、その基準や比較対象が今でも、オールド・Abuはこうなっていたよね?というのがやっぱり驚きです!!
何時かはAbuなんだけど・・・、それは現代のAbuではないところが色んな意味で難しいですね・・。
入手困難、モノが旧い、現代的なパーツがない、etc...。
何時か??はいつになる事やら・・(苦笑)
ブログ始められたよね?
密かに覗いておりまする・・知ってた??(笑)
ベイトはベイトなりに構造は簡単だけど「奥が深い」からオモシロイよね!
リベルトピクシーは、いろんなカスタマイズパーツもあってなかなかオモシロイ存在なんですよね。
プレッソのスプールが付くとかどうとか?
ワカサギスプール?もしかして??
ハンドル周りは元々色々あるし・・。
まずはここか??
http://fishing.daiwa21.com/item.asp?ItemID=3440
*** Zまで行き着いちゃった難民の TKシザースさん、こんばんわ!
いつもタワゴトばっかりですので!(笑)
ベイトは色々知っていてもスピニングはからきしですから!!
お逢いした際には、是非ともスピニングをおしえてくださいまし。
↑ベイト難民としてあるまじき行為??
ベイトリールで一番気になるのは、やはりキャストの飛距離であることは間違いなくて、そのブレーキシステムが一番大きなファクターであることも事実。
フィーリング等も含めて一番気になりますよね。
だけど、やっぱりその先はあって、それぞれ各メーカーのコンセプトが見え隠れします。
だけど、その基準や比較対象が今でも、オールド・Abuはこうなっていたよね?というのがやっぱり驚きです!!
何時かはAbuなんだけど・・・、それは現代のAbuではないところが色んな意味で難しいですね・・。
入手困難、モノが旧い、現代的なパーツがない、etc...。
何時か??はいつになる事やら・・(苦笑)
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年05月13日 23:37
こんばんは。
はじめまして、へタレ管釣り師釣行記の
モビリオです。
リンクしましたので今後ともよろしくお願いします。
王禅寺ですか。まだ行ったことがないのでいってみたいですね。
いずれベイトタックルで釣ってみたいですね。
はじめまして、へタレ管釣り師釣行記の
モビリオです。
リンクしましたので今後ともよろしくお願いします。
王禅寺ですか。まだ行ったことがないのでいってみたいですね。
いずれベイトタックルで釣ってみたいですね。
Posted by モビリオ at 2007年05月14日 19:31
*** モビリオさん、はじめまして!
リンクありがとうございました。
折を見てリンク関連は一気に更新しますので、こちらはチョットだけお待ち下さい。
王禅寺はそろそろ厳しい季節がやってきました。渋~い難しい季節なのですが、同時に様々なトライが増える季節でもあります。
ベイト挑戦楽しみにしています!
リンクありがとうございました。
折を見てリンク関連は一気に更新しますので、こちらはチョットだけお待ち下さい。
王禅寺はそろそろ厳しい季節がやってきました。渋~い難しい季節なのですが、同時に様々なトライが増える季節でもあります。
ベイト挑戦楽しみにしています!
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年05月15日 01:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。