2007年09月28日
台風後の秋の相模湖バス 【難攻不落?】 その1
誰もが知ってる難攻不落ポイント 【相模湖】
神奈川県もしくは東京西部に住んでいてルアーフィッシングをする者ならば、相模湖に1回くらいは行ったことがあるだろう。
都心から最も近いバスフィッシングのメジャーレイクの1つが相模湖だ。
しかし相模湖を訪れる者は少ない
何故ならちっとも釣れないことで有名だし、行った誰もがその洗礼を受けているからだ。ちょっと高速使って足を伸ばせば、もっと釣れる富士五湖が控える(今回は下道)
都心の水瓶としての役割からか増減の激しい水位、富栄養化の進んだアオコが目に付く水質、大場所と呼べるところのないポイントとポイント数の少なさ、覆い被さって攻めにくい木々、そして魚が少ない・・・。
台風9号から2週間、大量の流れは今回お世話になる日相園の浮き桟橋を流したという。
まだゴミが残る水面、そしてこの10日で水温が10度下がったという相模湖は、どんな試練を与えてくれるのだろうか??
まともな釣り師なら普通行かない条件か?
今回、約10年ぶりの相模湖バスフィッシングだが、相模湖通のVistaさんにお願いしてボート(エンジン+フットエレキ付き)をシェアできることになった。
ある意味ゲストとして接待された格好だが、今まで小川亭のローボートで本湖しか見たことのない三ツ木左右衛門にとって、今回訪れる相模湖◇秋山川は全く知らない。
もう、ありがたきことこの上ないのである。
ほとほと難しそうだが、
台風後のフォールターンオーバーで
水温降下が始まった相模湖を攻める。
神奈川県もしくは東京西部に住んでいてルアーフィッシングをする者ならば、相模湖に1回くらいは行ったことがあるだろう。
都心から最も近いバスフィッシングのメジャーレイクの1つが相模湖だ。
しかし相模湖を訪れる者は少ない
何故ならちっとも釣れないことで有名だし、行った誰もがその洗礼を受けているからだ。ちょっと高速使って足を伸ばせば、もっと釣れる富士五湖が控える(今回は下道)
都心の水瓶としての役割からか増減の激しい水位、富栄養化の進んだアオコが目に付く水質、大場所と呼べるところのないポイントとポイント数の少なさ、覆い被さって攻めにくい木々、そして魚が少ない・・・。
台風9号から2週間、大量の流れは今回お世話になる日相園の浮き桟橋を流したという。
まだゴミが残る水面、そしてこの10日で水温が10度下がったという相模湖は、どんな試練を与えてくれるのだろうか??
まともな釣り師なら普通行かない条件か?
今回、約10年ぶりの相模湖バスフィッシングだが、相模湖通のVistaさんにお願いしてボート(エンジン+フットエレキ付き)をシェアできることになった。
ある意味ゲストとして接待された格好だが、今まで小川亭のローボートで本湖しか見たことのない三ツ木左右衛門にとって、今回訪れる相模湖◇秋山川は全く知らない。
もう、ありがたきことこの上ないのである。
ほとほと難しそうだが、
台風後のフォールターンオーバーで
水温降下が始まった相模湖を攻める。
おんぶにだっこのボート釣り
今までボートに乗せてもらったことは何度もあるが、免許やタイミングの問題もあり実は操作をしたことはない(汗)
おんぶにだっこで申し訳ない! > Vistaさん
まずはエンジン始動でVistaさんは秋山川上流を目指す。
(地名では分かりにくいから地図)
そこは彼が前回一尾上げた場所、誰もまだ入っていないことを確認しながらひたすら水を切って進む。
私が出来ることは何もない。
おんぶにだっこなのだから・・・
だけど後で良いから入りたいポイントはきちんと見ておこう。
秋山川に入った途端、左側のワンドになっている部分に目が行く。
おんぶにだっこなくせに、ちょいと質問(笑)
三ツ木:「あそこはポイントですか?」
身の丈をわきまえずそう聞いた。
Vistaさん:「もっと上流に良いところがありますよ」
Vistaさんはこの後ある異変に気がつく。
そして、ルアーをキャストし始めると確信してこう言った。
Vistaさん:「水がめちゃめちゃ綺麗・・」
そう、水量の増えた秋山川はすそのFPの上池並の透明度があったのだ。
そして更に続けた。
Vistaさん:「水の流れが前回よりずっと強い」
これは今後の流れを予兆するヒントだった。
秋山川でルアーを投げ続けるも反応は皆無。
もしかして台風でバスも流されたのか?
一度だけシャッドラップについてきた個体がいたが、それっきり魚っけはまるでない・・。
ただの一度もライズを見ない。
この透明度の高さなのに、バスだけでなくベイトフィッシュすら見つけられないのだ。
ルアーを引っ掛けてしまって、申し訳なくもポイントが1つつぶれた。
ついでに最上流部の中州に上がってそこから投げてみる。
ここでやっとバスの魚影を確認できたが、それは40cm位のバス3尾が最上流部より更に上を目指している図、少し遅れてもう一尾やはり40cmくらいのバスが続いた。
居場所を変えようとしている?流されたバスが定着場所を求めてスクールしているようにも見えた。
Vistaさんが最上流部の橋をくぐって更に上流を目指すという。
さっきのバスはダメかもしれないが、もし先に居着いた先客がいればその魚はきっと喰うだろう。
トップを諦めシャッドラップを試していたが、スナップは外さずイモ60ノーシンカーをそのまま付け替えた。
三ツ木:「スナップ付きだったらプラグ?(笑)」
そんな冗談を少し冷ややかに?
Vistaさん:「・・・プラグでいいですよ」
マジに受け取らないで良いですから・・、
何故なら私は、「あほあほルアーマン」。
少し入っていく、ニゴイ?バスではない魚が流芯の底付近を泳いでいたが、ルアーへの反応は無く、フットエレキの取り付けがおかしくなったこともあり、一度ボート屋に戻る判断となった。
ここで一度仕切り直しだ
相模川を流してヒントをもらう
ボート屋での修理を終え、そのままエレキで相模川南側を打ってみる。
相模川の水色はスティン、秋山川のクリアとは違うが、クリアすぎると攻め手がない。
ボート屋を出てスグにバスがイモ60を追ったように見えた。
ストラクチャーの種類、水中の地形、その場の水質、上にある木、いくつかをチェックしてバスの居場所の条件として頭に入れる。
ちょっとしたワンドの中、いくつかストラクチャーを打つが全くかすりもしない・・・。

さっきのストラクチャーとの違いは?
縦に伸びている目に見えるのはダメ?
先行者が打った?
いくつか考えながら、ボトムにあるだろう変化に打ち込んでストラクチャーに絡みつつネチネチと・・・。

イモ60はノーシンカーでもベイトでキャストできるだけの重量を持つワームだ。(8.5g)
フォール姿勢は水平。
宮城アングラーズビレッジでその威力を知った。ワームながらもプラグ的な扱いが可能。プレッシャーの高い釣り場で奥を攻めるに最強のルアーだ。
スキッピングしやすいその形状、フックセットで喰わせた後の掛かり重視とか、スナッグレス性能を重視するとか、使えば使うほど深いルアーだ。
そして水底のストラクチャーに絡みながら、引っ掛かったルアーがスッ・・とすり抜けたところで
・・・・・・・・来た!!!
【8:43】
30センチちょいくらいか?かなり考えさせられた一尾。
Vistaさんのオドロキ具合からしても貴重な一尾であることに間違いは無さそうだ。
スナップ付きのワームフック拡大図・・

釣れればワームが一発で壊れる・・意味がないのはあえて承知・・(苦笑)
この後もスグにバイト!!!
しかし、これはすっぽ抜けた・・。
喰わせが甘かったけど、パターンは間違っていないことを確信。
スナップを外してリーダーをフックに直結する(遅い?)。
Vistaさんはここまで全てハードルアーで通している。
凄い意志の強さだ・・。
彼のブログからも分かるとおり、そのスタイルは屈強。
管理釣り場で4gのスプーンを投げ続ける意志は半端なモノではない。
ボートポジションもここまでかなり譲ってもらっている。
釣らせてもらった一尾に間違いはない。
次は、私が得た情報なり、エンジン操作だけでもできるようになってお返しする番だろう。
相模湖の一級ポイント
相模湖、相模川と言えばポイントとなるのはワンドだ。
1つ目のワンドは名前は知らないが、明らかに水質が違った。
底から出る泡・・・。
どぶ川にぷくぷく出てくるあの泡と同じだ。
もしや、この泡のあるところ酸素がない?
次に入った吉野ワンドでもそれは同じだった。
ここでエンジンの操作を教えてもらい、Vistaさんの負担を少しでも軽くしよう・・。
多少時間は要したが、取りあえずこれで彼のボート上での移動はなくなる。
水の件を話し、泡の出ているところを避ける方向で考える。
本湖はこの水の変化からすればもっとダメと考えた。
秋山川は最上流まで行くとこれまたダメ。
相模川上流はこの日の風の当たり具合から風裏になるところがかなり少なそう。
取りあえず、先ほど掛けたポイントを探れるルートでもう一度流すことにする。
見出したのは・・
最上流部は水が入りすぎ、相模川にあるワンドは水が全然動いてない。
アオコはなく、日が出て酸素が供給される様子もない。
水そのものは水供給の絶対量の多さか?ターンオーバーが繰り返し続いているせいか?アルカリに傾いた時にあるようなアブクが残るようなこともない。
水温は冷たい・・。
台風から2週間、水位変動でバスが付いている場所は変わっているのか?
喰ってきたのは極々シャローの水底にあるストラクチャーに絡みながらの超タイトなゾーンだけ。
絞り込んだのは、秋山川から相模川にかけての流れの穏やかな所。
見出したパターンは、ワンドの奥の奥にある障害物、もしくはシャローで底に固定されたストラクチャー。
見てきた中で釣れそうな場所は、2-3カ所しか浮かばない。
だが、まだ入っていない場所がある。
相模川を流した後に入るのは、
そう、最初に目に付いたあの場所だ。
予感はある。確信ではないが・・・。
だけど、その2に続く・・・。(スマン!)
Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 22:08│Comments(7)
│バスフィッシング
この記事へのコメント
こんばんは。
いや~相模湖とは懐かしい。
なにせ、相模湖と津久井湖は
私のバス釣りの原点なもので・・・
そのシーンが目に浮かぶような文章の表現力で、
読んでてうるうるしちゃいましたよ。
って2回も同じ事書くと嘘っぽいですね(笑)
でもホント懐かすぃ。
いや~相模湖とは懐かしい。
なにせ、相模湖と津久井湖は
私のバス釣りの原点なもので・・・
そのシーンが目に浮かぶような文章の表現力で、
読んでてうるうるしちゃいましたよ。
って2回も同じ事書くと嘘っぽいですね(笑)
でもホント懐かすぃ。
Posted by さんちん at 2007年09月28日 22:52
三ツ木さんがバスとは、何か新鮮ですね。
私は津久井湖によく行きました。船なんて乗るお金が無かったので相模湖にはあまり行きませんでした。
あとスナップ+ワームフック私もよくやりますよ!
スナップまでワーム内に突っ込むとずれ難くなって良いです。
その2が楽しみ!!
私は津久井湖によく行きました。船なんて乗るお金が無かったので相模湖にはあまり行きませんでした。
あとスナップ+ワームフック私もよくやりますよ!
スナップまでワーム内に突っ込むとずれ難くなって良いです。
その2が楽しみ!!
Posted by mag at 2007年09月28日 23:50
おはようございま~す!
いやー新鮮ですね!
何がってそんちょのバス釣りネタが!
何年ぶり??
更に行かれたらきっと(vistaさんとこで拝見)トップオンリーだと勝手に思ってたのでなお更・・・(笑)
後編楽しみですね~!!
いやー新鮮ですね!
何がってそんちょのバス釣りネタが!
何年ぶり??
更に行かれたらきっと(vistaさんとこで拝見)トップオンリーだと勝手に思ってたのでなお更・・・(笑)
後編楽しみですね~!!
Posted by you-you at 2007年09月29日 05:05
先日はお疲れ様でした。そしてお世話になりました。
相変わらず濃い内容で何度も読み返してしまいました。
釣行のほうは、色々と学び充実した一日を過ごすことができました。やはり一筋縄ではいきませんでしたね。でも、村長がキッチリ釣ってくれたのでホッとしてます。
次は相模湖じゃなくすそのFPってことで^^
それからTB送ったものの何故か反映されませんでした。後で大量に送られてるかもしれません(笑)
相変わらず濃い内容で何度も読み返してしまいました。
釣行のほうは、色々と学び充実した一日を過ごすことができました。やはり一筋縄ではいきませんでしたね。でも、村長がキッチリ釣ってくれたのでホッとしてます。
次は相模湖じゃなくすそのFPってことで^^
それからTB送ったものの何故か反映されませんでした。後で大量に送られてるかもしれません(笑)
Posted by Vista at 2007年09月29日 13:55
* さんちんさん、こんばんわ
津久井湖、相模湖は原点になっている人が多そうですね。
来る人は少ないようですが!(笑)
ポイントがとても限定されている感があって、とても難しいと感じました。
作られていない感、放流された魚じゃないところは、釣り堀にすっかり慣れた私にとっては考えるところが多かったです。
* 意外な方法やってたベイト難民 magさん、こんばんわ
あーmagさんも、スナップ付きでワームやってたんだ!(笑)
意外や意外、これ、みんなやってるの??
次は津久井湖おかっぱり?
超厳しいんですが・・・(笑)
* バスからマスにシーズンインのベイト難民 you-youさん、こんばんわ
バス釣りって、そうね・・釣り堀以外なら1999年が最後だったかな。
さすがにね、ライズが全くないとTOPで通すのは無理です(笑)
相模湖はポイント自体が狭くて小さいので泳ぐルアー投げれるところが少ないように思いました。
後編は今晩あたり・・・
* ハードルアー攻略のキーは精神力?なベイト難民 Vistaさん、こんばんわ
お世話になりっぱなしで・・・。
何処にいるんかな~と思案して毛虫が落ちそうな所までお願いしましたが、最初3匹くらい見えたんですよね。
一匹は木でしたケド・・・(苦笑)
次回は、らく~にゆる~く、すそのFPあたりで行きましょう。
ところでトラックバックは入っていませんでした。
URLが微妙に違うので記事末尾のトラックバックURLをコピってやってみてください。
津久井湖、相模湖は原点になっている人が多そうですね。
来る人は少ないようですが!(笑)
ポイントがとても限定されている感があって、とても難しいと感じました。
作られていない感、放流された魚じゃないところは、釣り堀にすっかり慣れた私にとっては考えるところが多かったです。
* 意外な方法やってたベイト難民 magさん、こんばんわ
あーmagさんも、スナップ付きでワームやってたんだ!(笑)
意外や意外、これ、みんなやってるの??
次は津久井湖おかっぱり?
超厳しいんですが・・・(笑)
* バスからマスにシーズンインのベイト難民 you-youさん、こんばんわ
バス釣りって、そうね・・釣り堀以外なら1999年が最後だったかな。
さすがにね、ライズが全くないとTOPで通すのは無理です(笑)
相模湖はポイント自体が狭くて小さいので泳ぐルアー投げれるところが少ないように思いました。
後編は今晩あたり・・・
* ハードルアー攻略のキーは精神力?なベイト難民 Vistaさん、こんばんわ
お世話になりっぱなしで・・・。
何処にいるんかな~と思案して毛虫が落ちそうな所までお願いしましたが、最初3匹くらい見えたんですよね。
一匹は木でしたケド・・・(苦笑)
次回は、らく~にゆる~く、すそのFPあたりで行きましょう。
ところでトラックバックは入っていませんでした。
URLが微妙に違うので記事末尾のトラックバックURLをコピってやってみてください。
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年09月29日 18:12
こんばんは~
>台風後のフォールターンオーバーで
水温降下が始まった相模湖を攻める。
いやぁ、なんか釣りビジョンの田辺さんの
番組のタイトルみたいですね!
しかもちゃんと釣っちゃってるところが、さすがとしか言いようがありません。
ちなみに僕のバス釣りの原点は奥多摩湖です。
>台風後のフォールターンオーバーで
水温降下が始まった相模湖を攻める。
いやぁ、なんか釣りビジョンの田辺さんの
番組のタイトルみたいですね!
しかもちゃんと釣っちゃってるところが、さすがとしか言いようがありません。
ちなみに僕のバス釣りの原点は奥多摩湖です。
Posted by エリツィン。 at 2007年09月29日 20:49
* ソルトでベイト?えっ違う?なベイト難民 エリツィンさん、こんばんわ
田辺さんの番組みたいだよねぇ~(笑)
でもお題はなかったし、Vistaさんがファンらしいから良いんじゃない?
それっぽくかましてみました、ははは。
今回釣れたのは偶然かもしれませんし、それはまた次行けば分かることでしょう。
沢山釣って楽しむ釣りもアリですが、難しいのを解く楽しみもまた釣りです。
フリーセルの難しいゲーム番号にはまるようにね!(笑)
奥多摩湖でもやってみる?これ(笑)
田辺さんの番組みたいだよねぇ~(笑)
でもお題はなかったし、Vistaさんがファンらしいから良いんじゃない?
それっぽくかましてみました、ははは。
今回釣れたのは偶然かもしれませんし、それはまた次行けば分かることでしょう。
沢山釣って楽しむ釣りもアリですが、難しいのを解く楽しみもまた釣りです。
フリーセルの難しいゲーム番号にはまるようにね!(笑)
奥多摩湖でもやってみる?これ(笑)
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年09月29日 21:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。