2009年05月24日
月夜のなまず【異なる星系へ】
なまずといえば・・・
なまずに関する印象といえば、
昔、バスでルアーに入門した人は「外道その2」くらいに位置する魚で、中には本気で狙って釣っている人もいたけれど、釣れてからの扱いで難儀することも多く、あまり積極的に狙う魚種では無かった。
雷魚と同じく口の中に手を入れるのが躊躇われるのと、ぬめぬめしててつかめないから「ペンチなし」「かえしあり」だととても厄介なのだ。
王禅寺でアメリカンキャットフィッシュの生き残りを狙ったこともある。
昨年ばるたんさんのエスコートで多摩川で釣らせてもらったなまずも、
「ペンチあり」「かえしなし」
だからこそ楽しくキャッチできたように思う。
バスの外道でかかった時の「上げてからどうしよう?」ってのは「なし」で楽しませてもらいました。
今更のジッターバグ
バスでも管理釣り場のトラウトでも「ため池」的な止水での釣りに慣れきっているせいもあるが、川でルアーを投げることは意外に難しい。
ペンシルベイトやポッパーは止水なら苦もないが、川の流れの中では思ったようなラインをトレースできない。
ジッターバグ?
それを今更投げるべきか??
手持ちにジッターバグを持たなかったのは、トップウォーター・プラグに片足突っ込んだときに感じた「ルアーとしてはつまらない」という止水での評価からだった。
ジッターバグやクレイジークローラーは直線的にしか引くことは出来ず、操作する楽しみは止水では薄い。
なまずならジッターバグ・・・、そういう下馬評も天の邪鬼には思いっきり反作用。
いきなりジッターバグを投げるのには抵抗があった。
かたくなにジッターバグを拒み、シングルスィッシャーからスタートして、ペンシル、ポッパー、ジョイントラパラを投げた。
結果として分かったことは、
流れの中でスローからファーストまでバランスを維持できたのは、
ジッターバグだけだった事実!


葉巻型のいかにも古くさい容姿。
FREAD ARBOGASTと刻印された金属リップも、サーフェスリグも初めて目にしたときから全く変化していない。
高浮力(大容積)の葉巻型ボディーは多少の改造にはバランスを崩すことはないし、
カーブを描いた金属リップも多少石にぶつけたって少し変形するくらいで性能が変わることはない。
サーフェスリグはヒートンよりも強靱で、少々の乱暴だってものともしない。
時代は流れ何故かDaiwaのカタログに載っている不思議ルアー。
大昔にDaiwaのカタログに載っていた葉巻型金属リップは「ホッテントット」だったが、時代の流れに押されたか?不似合いなプラスチックリップを付けられ店頭に並んでいた。

流れのあるところのピンポイント
喰うのはストラクチャーのキワなんだけど、そこに直接投げ入れるのが全てではない。
そう気がついてからは川の流れを使ってピンポイントにルアーを通すやりかたに変えた。
明らかに止水域とは異なる川の流儀
流れの強い所は左右どちらかに流れの弱いところがあり、後ろには深く流れのゆるむ箇所がある。
川底のどこかにひそんでエサになるモノを待ち受けているフィッシュイーターは、流れのゆるむピンポイントに狙いを定めてじーっと身じろぎひとつしないで待ちかまえているとイメージして撃った。
遠くから走り込んでくる魚じゃない。
流速によるアクション云々よりも対地速度を意識した。
なまず=バイトが下手と言われるが、距離感さえ合わせられればヒット率はもっとあがるのかもしれない。
夜の川面の変化だけを見て魚との距離感というのは難しいことかもしれないが、以前出てきた場所を覚えておいて、そこにピンポイントな狙いをするのはアリかもしれない。
エスコート+ヒントをありがとう!
この釣りをセッティングしてくれたばるたんさんには、何とお礼を言って良いのかわからない。
自分だけではこういう場所に行くことすら無かっただろう。
多分、隣の道路を通り過ぎるだけだ。
そして浅い川の撃ち方もヒントを沢山頂いた。
苦労して開拓した場所に惜しげもなくエスコートしてくれる人柄の良さには半分あきれるほどだ(笑)。
上手く言えないが、楽しみを共有することに長けているんだなあ~
と感じる。
「感じ悪い記事をはやく書きたいなあ~」
ばるたんさんの言葉を聞いて、それはそれで本音かもしれないけれど、言葉とはちょっと裏腹な「共有することを楽しむ釣り」が基本にあるんだな~と夜の川べりでそう思ったのだ。
ばるたんさん、異なる星系へのご招待ありがとうございました!
また楽しみに行きます!
今度は明るい内にパンを買って!わはは!!
なまずに関する印象といえば、
昔、バスでルアーに入門した人は「外道その2」くらいに位置する魚で、中には本気で狙って釣っている人もいたけれど、釣れてからの扱いで難儀することも多く、あまり積極的に狙う魚種では無かった。
雷魚と同じく口の中に手を入れるのが躊躇われるのと、ぬめぬめしててつかめないから「ペンチなし」「かえしあり」だととても厄介なのだ。
王禅寺でアメリカンキャットフィッシュの生き残りを狙ったこともある。
昨年ばるたんさんのエスコートで多摩川で釣らせてもらったなまずも、
「ペンチあり」「かえしなし」
だからこそ楽しくキャッチできたように思う。
バスの外道でかかった時の「上げてからどうしよう?」ってのは「なし」で楽しませてもらいました。
今更のジッターバグ
バスでも管理釣り場のトラウトでも「ため池」的な止水での釣りに慣れきっているせいもあるが、川でルアーを投げることは意外に難しい。
ペンシルベイトやポッパーは止水なら苦もないが、川の流れの中では思ったようなラインをトレースできない。
ジッターバグ?
それを今更投げるべきか??
手持ちにジッターバグを持たなかったのは、トップウォーター・プラグに片足突っ込んだときに感じた「ルアーとしてはつまらない」という止水での評価からだった。
ジッターバグやクレイジークローラーは直線的にしか引くことは出来ず、操作する楽しみは止水では薄い。
なまずならジッターバグ・・・、そういう下馬評も天の邪鬼には思いっきり反作用。
いきなりジッターバグを投げるのには抵抗があった。
かたくなにジッターバグを拒み、シングルスィッシャーからスタートして、ペンシル、ポッパー、ジョイントラパラを投げた。
結果として分かったことは、
流れの中でスローからファーストまでバランスを維持できたのは、
ジッターバグだけだった事実!


葉巻型のいかにも古くさい容姿。
FREAD ARBOGASTと刻印された金属リップも、サーフェスリグも初めて目にしたときから全く変化していない。
高浮力(大容積)の葉巻型ボディーは多少の改造にはバランスを崩すことはないし、
カーブを描いた金属リップも多少石にぶつけたって少し変形するくらいで性能が変わることはない。
サーフェスリグはヒートンよりも強靱で、少々の乱暴だってものともしない。
時代は流れ何故かDaiwaのカタログに載っている不思議ルアー。
大昔にDaiwaのカタログに載っていた葉巻型金属リップは「ホッテントット」だったが、時代の流れに押されたか?不似合いなプラスチックリップを付けられ店頭に並んでいた。

流れのあるところのピンポイント
喰うのはストラクチャーのキワなんだけど、そこに直接投げ入れるのが全てではない。
そう気がついてからは川の流れを使ってピンポイントにルアーを通すやりかたに変えた。
明らかに止水域とは異なる川の流儀
流れの強い所は左右どちらかに流れの弱いところがあり、後ろには深く流れのゆるむ箇所がある。
川底のどこかにひそんでエサになるモノを待ち受けているフィッシュイーターは、流れのゆるむピンポイントに狙いを定めてじーっと身じろぎひとつしないで待ちかまえているとイメージして撃った。
遠くから走り込んでくる魚じゃない。
流速によるアクション云々よりも対地速度を意識した。
なまず=バイトが下手と言われるが、距離感さえ合わせられればヒット率はもっとあがるのかもしれない。
夜の川面の変化だけを見て魚との距離感というのは難しいことかもしれないが、以前出てきた場所を覚えておいて、そこにピンポイントな狙いをするのはアリかもしれない。
エスコート+ヒントをありがとう!
この釣りをセッティングしてくれたばるたんさんには、何とお礼を言って良いのかわからない。
自分だけではこういう場所に行くことすら無かっただろう。
多分、隣の道路を通り過ぎるだけだ。
そして浅い川の撃ち方もヒントを沢山頂いた。
苦労して開拓した場所に惜しげもなくエスコートしてくれる人柄の良さには半分あきれるほどだ(笑)。
上手く言えないが、楽しみを共有することに長けているんだなあ~
と感じる。
「感じ悪い記事をはやく書きたいなあ~」
ばるたんさんの言葉を聞いて、それはそれで本音かもしれないけれど、言葉とはちょっと裏腹な「共有することを楽しむ釣り」が基本にあるんだな~と夜の川べりでそう思ったのだ。
ばるたんさん、異なる星系へのご招待ありがとうございました!
また楽しみに行きます!
今度は明るい内にパンを買って!わはは!!
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む