2006年12月17日
IOSファクトリーのベアリング 【ベイトリール】
ベイトのスプールを受けるボールベアリングにはこだわりが・・
かのDAIWA TD-1Hiの時代には、ボールベアリングのシールド(フタ)を外すのが流行った。
外せば回転抵抗は減り、MAGブレーキを1つ強めに出来たし、驚異的な飛距離とウィーーーーンという機械的な音は、チューンの証として内心自慢にしていたり(笑)。
SHIMANOスコーピオン1000Mgは、AR-Bというシマノ自慢のボールベアリングが入っていたが、購入直後数回使っただけで ZPIのSIC-BBに変更していた。その時は、違いは全く分からなかったのだが・・。
先日、FISH-ON!王禅寺で IOSファクトリーの展示会があったが、そこでIOSファクトリーのボールベアリング(2ヶ 2000円)を勧められ、スプールを受けるボールベアリングを交換した。
テスト釣行では、意外なフィーリングの違いを発見。
帰宅後、チェックしてみると・・なるほど、軸が偏芯しない工夫がこうなるわけだ。
かのDAIWA TD-1Hiの時代には、ボールベアリングのシールド(フタ)を外すのが流行った。
外せば回転抵抗は減り、MAGブレーキを1つ強めに出来たし、驚異的な飛距離とウィーーーーンという機械的な音は、チューンの証として内心自慢にしていたり(笑)。
SHIMANOスコーピオン1000Mgは、AR-Bというシマノ自慢のボールベアリングが入っていたが、購入直後数回使っただけで ZPIのSIC-BBに変更していた。その時は、違いは全く分からなかったのだが・・。
先日、FISH-ON!王禅寺で IOSファクトリーの展示会があったが、そこでIOSファクトリーのボールベアリング(2ヶ 2000円)を勧められ、スプールを受けるボールベアリングを交換した。
テスト釣行では、意外なフィーリングの違いを発見。
帰宅後、チェックしてみると・・なるほど、軸が偏芯しない工夫がこうなるわけだ。
あほあほルアーマンの この記事のつづきを読む